国際交流  11(4)(44)

国際交流基金 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 18 (4) 1996.07~26 (4) (通号: 104) 2004;本タイトル等は最新号による;25巻3号までの頒布者: 第一法規出版;[創立記念号], 1号(1974年春) ; 1巻2号 = 2号 (1974年夏)-26巻4号 = 104号 (2004年)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 国際交流基金・設立十五周年 / / p2~73
  • 立志の齢を祝して / 福田赳夫 / p2~3
  • 鼎談 転換期の国際交流--国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ / 梅棹忠夫
  • 京極純一
  • 萩原延壽 / p4~22
  • 小論文 アジアの視点から基金に望むこと / 石井米雄 / p23~27
  • 小論文 人類史的貢献をめざして / 山崎正和 / p28~33
  • 国際交流基金の多彩な活動、あれこれ / / p34~35
  • 証言・十五年の軌跡 / / p36~73
  • それは一兆円の大きな夢で始まった / 笹川武男 / p36~39
  • 食堂用テーブルを事務机として / 鳥山義見 / p39~39
  • 世界の知的頂点を招く / 萩原延壽 / p40~41
  • 二十世紀とは何だったか / 萩原延壽 / p42~44
  • 中国研修生の燃えるまなざし / 佐治圭三 / p45~47
  • 中国に築く日本学の礎 / 源了圓 / p47~49
  • 日本語教材、現地化への道 / 椎名和男 / p50~51
  • 「ニホンゴ」のための国際センターを / 駒井茂 / p52~54
  • 外国人教師が見た日本 / 池谷貞夫 / p54~56
  • アジアの芸能を招いて--比較から個性の時代 / 峰岸由紀 / p57~59
  • 南からの華麗な衝撃 / 佐藤忠男 / p60~62
  • ロンドンに花開く江戸の美 / W・ワトソン / p63~65
  • 歌舞伎は旅する大使館 / 河竹登志夫 / p66~68
  • HANAMICHI / 金井俊一郎 / p69~70
  • スポーツによるアラブの若者たちとの交歓 / 岩井達 / p71~73
  • 国際交流基金賞 国際交流奨励賞 地域交流振興賞 / / p74~75
  • 年表・国際交流基金、十五年の歩み / / p76~79
  • 国際交流基金の組織 国際交流基金事業予算の推移 / / p81~81
  • 表紙裏エッセイ 国際交流基金のシンボル・マークのこと / 粟津潔

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 国際交流
著作者等 国際交流基金
国際交流基金資料部
書名ヨミ コクサイ コウリュウ
巻冊次 11(4)(44)
出版元 国際交流基金資料部
刊行年月 1987-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385230X
NCID AN00294372
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00026318
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想