医薬ジャーナル  35(1)(408)

医薬ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 32 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号通巻1号]~

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • グラフィック 連載・薬剤師のための画像診断(8)核医学検査 / 西村恒彦 / p5~
  • 医薬ジャーナル論壇 薬物予防治療と骨粗鬆症の医療経済 / 沼田稔 / p31~33
  • メディカルトレンド・姉妹誌から / / p34~46
  • 「アレルギーの領域」改題アレルギー・免疫-特集1・ステロイド薬の基礎/特集2・注射用ステロイド薬の適正使用~その注意点と対策 / / p34~37
  • 老化と疾患-特集・老化・老年病をめぐる最近のトピックス / / p37~38
  • CLINICAL CALCIUM-特集1・日本人の疾病構造の特性とカルシウム拮抗薬/特集2・活性型ビタミンD₃製剤の適正使用指針 / / p39~43
  • 「日常診療と血液」改題 血液フロンティア-特集・EBM(evidence based medicine)1~血液難病~ / / p43~44
  • 化学療法の領域-特集・動物起源ウイルス感染症-動物ウイルスの自然生態- / / p45~46
  • 特集・妊婦への薬物投与(下)--今月のポイント・p.2参照 / / p73~85,87~96
  • 薬剤各論 / / p73~85,87~96
  • 1)降圧薬 / 永井洋子
  • 中村克彦 / p73~76
  • 2)ホルモン剤・抗ホルモン剤 / 矢本希夫 / p77~80
  • 3)糖尿病治療剤--糖尿病妊婦の薬物療法 / 久保紀夫 / p81~85
  • 4)抗菌薬 / 保田仁介 / p87~90
  • 5)抗血栓・抗血小板・抗凝固薬 / 山崎峰夫 / p91~96
  • 学会レポート・トピックス--第19回日本臨床薬理学会で金沢大学教授の市村藤雄氏は,「医薬品の適正使用へのアプローチ」と題する教育講演において,薬物治療の"プロブレム・リスト"データベース構築への参加を呼びかけた--ダラスで開催された第71回米国心臓学会で,メトプロロール,ノルバスク,アルダクトンなど、それぞれの大規模臨床試験結果が報告された。死亡率,心疾患イベントの減少を示した--ディオバンの臨床試験で,アンジオテンシンII受容体拮抗薬として初めて左心室肥大退縮を証明--胃・食道逆流症及び逆流性食道炎(GERD/RE)のガイドライン発表・GERD研究会--米でトログリタゾンによる糖尿病予防試験開始へ。5年間で1,000名の対象者--アムシノニドなど未承認3成分含有のドイツ製化粧品で警告・厚生省 / 市村藤雄 / p47~53
  • 薬学ニュース--シロスタゾールによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用-血小板中ホスホジエステラーゼの可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築--DiltiazemとAprindineの薬物相互作用(第2報)-ヒト肝ミクロゾームによる検討--IVH繁用配合処方中のファモチジンと他種類ビタミンの安定性-多成分系での安定性評価に対するWeibull-plotの適用--RA患者における低用量間欠投与療法のMethotrexateの体内動態 / KT / p54~55
  • 副作用ニュース--Glycyrrhitin製剤により横紋筋融解症をきたした1例--ビタミンDおよびK製剤による高カルシウム血症--鉄剤大量服用により遷延性肝障害を生じた急性鐵中毒の1例--ブシラミン(リマチル)により筋症と膜性腎症を来した慢性関節リウマチの1例--サラゾスルファピリジン腸溶錠(アザルフィジンEN)により無顆粒球症を呈した慢性関節リウマチの1例--術後判明した高マグネシウム血症を伴う遷延性無呼吸の1症例--アスピリン大量服用後,胃内薬物塊を形成し,薬物排泄に困難をきたした1症例--メシル酸ガベキサート(FOY(R))による末梢静脈炎,皮膚潰瘍の3例 / T / p56~57
  • 治験薬・新薬ニュース--卵巣癌の癌化学療法後の血小板減少症に対するSDZ ILE964(IL-3)の臨床第III相試験--勃起不全に対する新しい治療薬(Sildenafil)--TZ-T4(レボチロキシンナトリウム)の甲状腺機能低下症に対する臨床試験--進行・再発胃癌に対するRP56976(Docetaxel)後期第II相臨床試験:多施設共同研究(Aグループ)--SNRI系抗うつ・尿失禁治療薬塩酸デュロキセチン / K / p58~59
  • MONTHLY PRESS--新発売:ボルトラック(日本新薬)--フルタイドロタディスク(日本グラクソ)--ホクナリンテープ(北陸製薬,マルホ,日東電工)--タンボコール注(エーザイ)--麻酔薬持続注入ポンプリニアフューザー(テルモ)--小型血糖測定機グルコカードTM GT1640ほか(ヘキストマリオンルセル)--2チャンネルデジタル発汗計Kenz Perspiro201(スズケン)--総合栄養流動食メイバランス(明治乳業)ほか--学会・団体:「日本褥瘡学会」設立--日本薬学会第119年会学術集会予告--第10回日本在宅医療研究会学術集会 演題募集--「エイズ医薬品等開発推進事業」平成10年度主任(代表)研究者及び研究課題を決定--日本能率協会総合研究所が薬剤経済評価プロジェクトで米国の専門受託研究機関と本邦初の業務提携--医学生物研究所が新規バイオベンチャー設立ほか--企業:ノバルティスと花王が日本でのコンシューマーヘルス合併事業に調印--喘息治療薬「サンタノールRインヘラー」の代替フロン使用製剤の製造承認を取得(日本グラクソ)--日本で本格的事業を開始(ガルデルマ社)ほか--人事:大塚製薬新社長に大塚芳満氏(会長兼任)--ヤンセン協和新社長に関口康氏(元ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカル社取締役ステラッド事業部長)ほか / / p62~70
  • 脳循環代謝改善薬の臨床と評価 / 中村雅一 / p97~100
  • MMP阻害剤 / 久保田哲朗 / p101~104
  • 糖尿病性足病変の薬物療法 / 佐々木秀行
  • 川嶋弘道 / p105~110
  • 慢性腎不全に合併した難治性の左心不全に対してアンジオテンシン変換酵素阻害薬が奏効した1例 / 服部愛弘
  • 児玉充央
  • 福岡弘晃 / p112~115
  • エイズ化学療法と服薬指導 / 藤田健二
  • 長田皇紀夫 / p117~122
  • ジゴキシン--アカルボース相互作用の検討 / 福原伸治
  • 小西敏夫
  • 前田頼伸
  • 面田恵
  • 中村護
  • 福澤正隆
  • 久賀谷幸昌
  • 突合皐月 / p125~129
  • 医薬品の臨床試験における病棟薬剤師の役割 / 西澤健司
  • 平野公晟 / p130~132
  • 在宅患者のターミナルケアにおける薬剤師の役割 / 大倉輝明
  • 井上博文
  • 五味眞百合 / p133~138
  • 薬剤師からみた処方解析(49)脳神経外科の処方(3) / 井尻好雄
  • 伊藤博
  • 吉成昌郎
  • 梶本宜永
  • 太田富雄 / p142~150
  • 医薬品情報室 薬物の相互作用--臨床例(167) / 高杉益充 / p154~157
  • 編集長VISITING(182)「確かな基礎薬学とコミュニケーション能力の必要性」~病棟活動の質の向上のために~三重大学医学部教授・附属病院薬剤部長 小島康生氏 / 小島康生
  • 沼田稔 / p158~163
  • 新連載 愛と憎しみと死のアリア(1)「椿姫」(ラ・トラヴィアタ) / 五島雄一郎 / p164~167
  • MR認定試験・模擬試験問題(10) / 高橋利幸 / p192~193
  • MR認定試験・模擬試験問題(11) / 柳川忠二 / p194~202
  • ほん(93)『老人力』/『ミラノ霧の風景』 / 佐藤武男 / p203~203
  • 抗痴呆薬・塩酸ドネペジル / T / p153~153
  • 薬剤関連略語一覧 / / p177~181
  • 薬価基準新規収載薬一覧--平成10年11月27日 / T / p184~187
  • 薬価基準新規収載薬識別コード一覧--平成10年11月27日,12月4日 / / p188~189
  • 次号特集内容予告--特集・重大な副作用と処置(上) / / p204~204

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 医薬ジャーナル
著作者等 医薬ジャーナル社
書名ヨミ イヤク ジャーナル
書名別名 Medicine and drug journal
巻冊次 35(1)(408)
出版元 医薬ジャーナル社
刊行年月 1999-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 02874741
NCID AN00016857
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00001668
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想