助産婦雑誌  39(7)

醫學書院 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1952.01~2 (6) 1952.12 ; 55 (1) 2001.01~56 (12) 2002.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号 - 56巻12号(2002年12月);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]マタニティーブルーと産褥期うつ病の臨床 / / p12~60
  • マタニティーブルーと産褥期うつ病の臨床 / 一ノ渡尚道
  • 越川法子 / p12~16
  • マタニティーブルーと産褥期うつ病の看護 / 寺田真廣
  • 田村文子 / p17~25
  • 妊産褥婦へのカウンセリング的接近 / 堀口文 / p26~33
  • マタニティーブルーの評価基準と尺度 / 岡崎祐士 / p34~37
  • マタニティーブルーの臨床的研究 マタニティーブルーの実態調査 / 我部山キヨ子
  • 成田容子
  • 本多裕
  • 岡崎祐士 / p38~48
  • 産褥期の援助空白期間をどうするか / 藤原美幸
  • 本多裕 / p49~54
  • 海外文献紹介 産褥期不定愁訴症候群 アセスメントと援助 / 内山芳子
  • 押尾祥子 / p55~60
  • 今月の話題 インタビュー 産科理学療法士とは何をする人 E.ノーブルさんにきく / エリザベス-ノーブル
  • 内田美津子
  • サイモンズ真澄 / p62~67
  • グラフ 女性心理の安定と成熟をめざして 心療産婦人科を推進する近藤俊朗氏 / 本誌 / p1~
  • 産科臨床検査の実際・7 胎児-胎盤系機能検査 / 石井明治 / p5~
  • とらうべ ストーマケアに理解を / 阪本恵子 / p9~9
  • ニユースピックアップ / 中嶋真澄 / p10~11
  • 研究・調査・報告 伊古田純道とわが国初の帝王切開術 / 大友久美子 / p68~71
  • 先輩に学ぶ・3 槇田一枝さん「受くるよりも与うるは福也」佐伯の学校の教えをもとに助産婦の道50年 / 白井やよい / p72~77
  • 源流への旅-子産み子育て考・4 結婚 / 宮里和子
  • 鎌田久子
  • 坂倉啓夫
  • 末光裕子
  • 菅沼ひろ子 / p78~81
  • りれー随筆・15 この道で我を生かす / 岸英子 / p82~83
  • 新生児理解のための基礎講座・4 新生児医療の特徴 / 仁志田博司 / p84~89
  • 私と読書 新しいいのちへの何よりの贈り物 「母乳は愛のメッセージ」を読んで / 藤原宰江 / p90~91
  • 教育評価のはなし 評価と測定との違い / 岸学 / p92~92
  • 母子栄養1ページレッスン 肥満妊婦の栄養指導の事例から / 西村薫子 / p93~93
  • 医療ソーシャルワーカーの相談窓口から 医療と福祉の共同作業 / 田戸静 / p94~94
  • Medical Scope 分娩に関するハイリスク,ロウリスクの考え方 / 島田信宏 / p95~95
  • 次号予告・編集室から / 高木
  • 長谷川 / p96~96

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 助産婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ジョサンプ ザッシ
書名別名 Japanese journal for midwives

The Japanese journal for midwives
巻冊次 39(7)
出版元 醫學書院
刊行年月 1985-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471836
NCID AN00118347
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00011802
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想