日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology  101(13)

日本皮膚科學會 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 67(1):1957.1-93(13):1983.12 ; 111(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;67巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 会頭講演 多形滲出性紅斑 / 今村貞夫 / p1451~1461
  • 土肥記念国際皮膚科学交換講座 The Past,Present and Future of Dermatology in the United States / John S.Strauss / p1462~1462
  • 招請講演 1. The Reconstruction of Human Skin in vitro:A New Tool for Physiology,Pathophysiology and Pharmacology / Louis Dubertret / p1463~1463
  • 招請講演 2. Immunological Effects of UV Radiation / Margaret L.Kripke / p1464~1464
  • 招請講演 3. 所謂"Myofibroblast"の組織内形成 / 小林隆 / p1465~1466
  • 招請講演 4. Pathogenesis and Pathogenesis Related Treatment of Acne / Harald Gollinick / p1467~1467
  • 招請講演 5. 皮膚科学--過去,現在そして未来 / 金永杓 / p1468~1469
  • 招請講演 6. ある皮膚科医の夢 / 呂耀卿 / p1470~1472
  • 招請講演 7. 中国の皮膚科医の現状と未来 / 陳錫唐 / p1473~1475
  • 招請講演 8. Cutaneous T-Cell Lymphoma / Loren E.Golitz / p1476~1476
  • ミニレビュー 1. 自己免疫性水疱症--特に天疱瘡の治療について / 森岡真治
  • 小川秀興 / p1477~1479
  • ミニレビュー 2. 表皮水疱症のトピックス / 三橋善比古 / p1480~1482
  • ミニレビュー 3. 好酸球と皮膚疾患 / 津田真五 / p1483~1486
  • ミニレビュー 4. 皮膚と補体 / 白石聡 / p1487~1488
  • ミニレビュー 5. 皮膚血管炎の発症機序 / 川名誠司 / p1489~1491
  • ミニレビュー 6. 輸血後GVHD(術後紅皮症)と皮膚科医の役割--特に免疫組織学的迅速診断について / 飯島正文 / p1492~1497
  • ミニレビュー 7. 抗真菌剤--最近の進歩 / 田中壮一 / p1498~1501
  • ミニレビュー 8. 皮膚真菌症のトピックス / 松本忠彦 / p1502~1504
  • ミニレビュー 9. 熱傷の治療--自家他家(異種)混合移植,人工皮膚を中心に / 井沢洋平
  • 横尾和久 / p1505~1508
  • ミニレビュー 10. 外来小手術--縫合しない治療法 / 立花隆夫 / p1509~1510
  • ミニレビュー 11.メスを使わない皮膚表面外科最近の進歩 / 冨士森良輔 / p1511~1513
  • ミニレビュー 12. 乾癬の治療--最近の話題 / 段野貴一郎 / p1514~1516
  • ミニレビュー 13. ビタミンD外用療法 / 加藤泰三 / p1517~1519
  • ミニレビュー 14. 黄色腫 発症から臨床まで / 多田譲治 / p1520~1523
  • ミニレビュー 15. サルコイドーシス 最近の話題 / 岡本祐之 / p1524~1526
  • ミニレビュー 16. 化粧品による接触皮膚炎 / 松永佳世子 / p1527~1530
  • ミニレビュー 17. 白斑の治療 / 堀川達 / p1531~1534
  • ミニレビュー 18. SLEの皮膚病変の予後 / 衛藤光 / p1535~1536
  • ミニレビュー 19. PSS--治療の現状 / 前田学 / p1537~1540
  • ミニレビュー 20. 薬剤性光線過敏症 / 上出良一 / p1541~1543
  • ミニレビュー 21. ポルフィリン症 発症から臨床まで / 野中薫雄 / p1544~1546
  • ミニレビュー 22. 皮膚疾患とHLA / 小沢明 / p1547~1551
  • ミニレビュー 23. らい--最近の話題 / 尾崎元昭 / p1552~1554
  • ミニレビュー 24. ライム病 / 馬場俊一 / p1555~1557
  • ミニレビュー 25. 最近の梅毒 / 津上久弥 / p1558~1561
  • ミニレビュー 26. エイズの皮膚症状 / 赤城久美子 / p1562~1564
  • ミニレビュー 27. ATLと皮膚 / 城野昌義 / p1565~1566
  • ミニレビュー 28. 癌遺伝子と皮膚疾患 / 小林仁 / p1567~1569
  • ミニレビュー 29. 皮膚の発癌 / 堀真 / p1570~1572
  • ミニレビュー 30. 毛の生物学 / 伊藤雅章 / p1573~1576
  • ミニレビュー 31. 皮膚と性ホルモン / 板見智 / p1577~1579
  • ミニレビュー 32. 末梢神経系腫瘍の免疫組織化学 / 高田実 / p1580~1582
  • ミニレビュー 33. IV型コラーゲンの最近の知見 / 多島新吾 / p1583~1584
  • ミニレビュー 34. 皮膚とProtein Kinase C / 猪原慎一 / p1585~1589
  • ミニレビュー 35. 皮膚におけるGrowth Factor / 橋本公二 / p1590~1591
  • ミニレビュー 36. Lichenoid Tissue Reaction / 塩原哲夫 / p1592~1595
  • ミニレビュー 37. 薬疹のアレルギー機序 / 池沢善郎
  • 大沢純子 / p1596~1598
  • ミニレビュー 38. ステロイドスルファターゼ / 吉池高志 / p1599~1600
  • ミニレビュー 39. 皮膚とNeuropeptide / 岸本三郎 / p1601~1604
  • ミニレビュー 40. 皮膚と線溶系 / 伊崎誠一 / p1605~1608
  • ミニレビュー 41. 皮膚とインターロイキン / 山田秀和 / p1609~1610
  • ミニレビュー 42. 皮膚における細胞間接着 / 古川福実 / p1611~1619
  • ミニレビュー 43. 接触過敏症 / 片山一朗 / p1620~1622
  • ミニレビュー 44.シクロスポリンによるT細胞の機能抑制機序--最近の知見 / 古江増隆 / p1623~1625
  • ミニレビュー 45. 膠原病の自己抗体 / 稲垣安紀 / p1626~1628
  • ミニレビュー 46. 抗角層抗体と抗表皮細胞質抗体 / 岩月啓氏 / p1629~1632
  • ミニレビュー 47. 表皮基底膜部の構成成分とその意義 / 堀口裕治 / p1633~1636
  • ミニレビュー 48. 皮膚微小血管内皮細胞 / 窪田泰夫 / p1637~1640
  • シンポジウム / 二階堂修 / p1641~1726
  • I 光と皮膚の老化 1. 細胞の老化・培養細胞系における老化 / 二階堂修 / p1641~1643
  • I 光と皮膚の老化 2. 角層の老化 / 田上八朗 / p1644~1646
  • I 光と皮膚の老化 3. 真皮の老化と紫外線 / 辻卓夫 / p1647~1649
  • I 光と皮膚の老化 4. 皮脂と老化 / 山本綾子
  • 芹沢重男
  • 伊藤雅章
  • 佐藤良夫 / p1650~1652
  • I 光と皮膚の老化 5. 老化と活性酸素 / 宮地良樹 / p1653~1654
  • I 光と皮膚の老化 6. 光老化の防止 / 堀尾武
  • 宮内洋子
  • 岡本祐之
  • 段野貴一郎 / p1655~1658
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 1. はじめに / 堀嘉昭
  • 田上八朗 / p1659~1659
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 2. 大学病院に診療の場を置く立場から / 井上勝平 / p1660~1662
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 3. 一般療病院での診療を通して / 杉浦丹 / p1663~1664
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 4. 一般診療病院での診療と皮膚外来医として / 大原国章 / p1665~1666
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 5. 研究者として,女医として / 宮川幸子 / p1667~1669
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 6. これからの皮膚科学の研究について / 島田眞路 / p1670~1671
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 7. 個人病院に診療の場を置く立場から / 牧野孝三 / p1672~1674
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 8. 地域医療の経験を通して / 加藤友衛
  • 小林明博 / p1675~1676
  • II これからの皮膚科はどうあるべきか-ばら色の皮膚科を築くために- 9. 過去46年の経験から / 吉田良夫 / p1677~1678
  • III 皮膚科における遺伝子工学の応用 1. 分子生物学の原理と手技 / 安達健二 / p1679~1680
  • III 皮膚科における遺伝子工学の応用 2. デスモゾーム蛋白の分子生物学 / 橋本隆 / p1681~1686
  • III 皮膚科における遺伝子工学の応用 3. 水疱性類天疱瘡抗原の分子生物学的解析 / 田中俊宏 / p1687~1689
  • III 皮膚科における遺伝子工学の応用 4. 先天性結合織病に対する遺伝子解析 / 新海浤
  • 片桐一元 / p1690~1692
  • III 皮膚科における遺伝子工学の応用 5. 先天性白皮症(チロシナーゼ陰性型)の遺伝子異常 / 富田靖 / p1693~1695
  • III 皮膚科における遺伝子工学の応用 6. 水疱・帯状疱疹ウイルス感染の分子疫学的解析とDNA診断 / 横井清
  • 本田まりこ
  • 新村眞人
  • 本籐良 / p1696~1698
  • III 皮膚科における遺伝子工学の応用 7. 疣贅状表皮発育異常症病変の悪性化とヒトパピローマウイルス / 安立あゆみ
  • 平岩厚郎
  • 大橋勝
  • 清野透
  • 石橋正英 / p1699~1701
  • IV アラキドン酸カスケードと皮膚疾患 1. 乾癬とアラキドン酸カスケード / 飯塚一 / p1702~1706
  • IV アラキドン酸カスケードと皮膚疾患 2. 乾癬とアラキドン酸代謝物 / 竹松英明 / p1707~1710
  • IV アラキドン酸カスケードと皮膚疾患 3. アトピー性皮膚炎とアラキドン酸カスケード / 井階幸一 / p1711~1713
  • IV アラキドン酸カスケードと皮膚疾患 4. 蕁麻疹とアラキドン酸カスケード / 山田悟
  • 高路修
  • 木村勇
  • 坪井賢朗
  • 沼田恒実
  • 山本昇壯 / p1714~1716
  • IV アラキドン酸カスケードと皮膚疾患 5. 各種皮膚潰瘍に対するProstaglandin E₁の局所軟膏治療剤としての検討 / 森崎清一郎 / p1717~1718
  • IV アラキドン酸カスケードと皮膚疾患 6. 乾癬皮疹に対するプロスタグランジンE外用の効果とその作用機序についての基礎的検討--好酸球とケラチノサイトとの細胞間相互作用への影響 / 片山洋 / p1719~1722
  • IV アラキドン酸カスケードと皮膚疾患 7. 乾癬に対するエイコサペンタエン酸内服・外用治療効果 / 小泉洋子
  • 大河原章
  • 飯塚一
  • 松尾忍 / p1723~1726
  • 一般演題・CPC / 庄司昭伸 / p1727~1730
  • 症例報告 / 秋山真志
  • 吉田法子
  • 和泉達也
  • 海老原全
  • 杉浦丹 / p1731~1733
  • 第90回日本皮膚科学会総会記事 / / p1734~1754

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology
著作者等 日本皮膚科学会
書名ヨミ ニホン ヒフカ ガッカイ ザッシ = The Japanese journal of dermatology
書名別名 The Japanese journal of dermatology
巻冊次 101(13)
出版元 日本皮膚科學會
刊行年月 1991-11
ページ数
大きさ 26-30cm
ISSN 0021499X
NCID AN00196602
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00019021
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想