東京都老年学会誌  4(4)

東京都高齢者施策推進室 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 6) 1999~11 2004;本タイトル等は最新号による;編者, 出版者変遷: 東京都高齢者施策推進室, 東京都老人総合研究所 (4回) →東京都高齢者施策推進室, 東京都老人医療センター (5回-6回) → 東京都高齢者施策推進室, 東京都老人総合研究所 (7回) → 東京都福祉局, 東京都老人医療センター (8回) → 東京都福祉局, 東京都多摩老人医療センター (9回) → 東京都福祉局, 東京都老人総合研究所 (10回) → 東京都老人医療センター, 東京都福祉保健局 (11回);4回(1997) - 11回(2004);以後廃刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 1.開会 / 中島元彦 / p3~3
  • 2.基調講演「21世紀の高齢者ケアを考える」 / 竹内孝仁 / p7~17
  • 3.シンポジウム「21世紀の高齢者ケアを考える」 / / p19~19,21~35
  • 1 / 平岡公一 / p21~25
  • 2 / 高橋龍太郎 / p26~28
  • 3 / 鈴木要子 / p29~31
  • 4 / 山崎摩耶 / p32~35
  • 4.一般演題口頭発表 / / p37~37,39~132
  • セッション1 / / p39~49
  • 1)高度の溶血を伴ったClostridium perfringens,Bacteroides,fragilis,E.coilによる敗血症の一剖検例 / 安達桂子 / p39~42
  • 2)高齢者における照射血輸血の検討 / 高田裕子 / p43~46
  • 3)細胞診クラスIVと組織診断との関係について / 荒井克己 / p47~49
  • セッション2 / / p50~66
  • 4)高齢者の長期ケアにおける老人保健施設の役割 / 石崎達郎 / p50~53
  • 5)MSWによる転院援助--転院阻害要因の分析 / 横田紀子 / p54~58
  • 6)研修機関としての東村山ナーシングホーム / 津島隆也 / p59~62
  • 7)臨床実習における効果的な学生指導への課題--学生指導に関する指導者のグループワークを通して / 大洞恵 / p63~66
  • セッション3 / / p67~84
  • 8)集団栄養食事指導を実施して / 橋本順子 / p67~69
  • 9)高齢患者に対するNSTの効果に関する検討(続報)--ADLの変化による栄養状態の変動 / 松倉時子 / p70~73
  • 10)再加工調理と食べやすさについて--一口大ときざみの比較検討 / 森泰子 / p74~77
  • 11)健康づくり高齢受講者における汁物の摂取をめぐって / 大山珠美 / p78~81
  • 12)糖尿病「独膳」老人の食生活の質-非糖尿病「独膳」老人との比較 / 高橋光子 / p82~84
  • セッション4 / / p85~101
  • 13)精神疾患を持つ高齢者の退院を巡る現状と課題 / 伊藤美保 / p85~88
  • 14)痴呆患者の看護における看護婦の心理とストレスの自覚 / 山本睦子 / p89~93
  • 15)痴呆患者への有効なアプローチの一考察-リアリティ・オリエンテーション法を試みて- / 大槻純子 / p94~97
  • 16)都老人医療センター入院患者の痴呆および日常生活行動に関する調査報告-9年前の調査結果と比較して- / 畠山貴恵 / p98~101
  • セッション5 / / p102~117
  • 17)経口摂取できなくなりつつある利用者の栄養補給方法を考える / 千葉真哉 / p102~105
  • 18)高齢者の口腔ケアプログラムの開発 / 木村和香子 / p106~109
  • 19)呼吸困難を有する老年者に対する口すぼめ呼吸の指導に関する研究 / 野崎恵 / p110~113
  • 20)入院がん患者の病名告知の要因 / 松下哲 / p114~117
  • セッション6 / / p118~132
  • 21)コミュニケーション環境と聴力の加齢変化 / 濱田豊彦 / p118~122
  • 22)閉経女性の骨密度変化と体力変化の関係 / 松木重村 / p123~128
  • 23)障害をもった高齢者の自立度と住宅環境条件 / 狩野徹 / p129~132
  • 5.一般演題ポスター発表 / / p133~133,135~289
  • ポスターセッション1 / / p135~151
  • 1)東京都老人医療センターにおける尿中異型細胞の検討 / 石濱裕美子 / p135~137
  • 2)膀胱癌とHPVとの関連性について-遺伝子学的検討を中心に- / 浅見英一 / p138~140
  • 3)日常診療における24時間血圧測定値の意義 / 大内重子 / p141~144
  • 4)老人医療センターにおける心血管撮影装置の左心室機能解析系のキャリブレイションと精度の検証 / 斎藤岩男 / p145~149
  • 5)脳血流定量(Patlak法)における数え落とし補正の検討 / 青木稔 / p150~151
  • ポスターセッション2 / / p152~166
  • 6)高齢者の手術後点眼の自立に向けての工夫-補助具を用いての試み- / 早川美和 / p152~155
  • 7)放射線治療における頭部固定具 / 松本俊一 / p156~157
  • 8)CT検査時の息止め補助具の開発 / 坂本範昭 / p158~160
  • 9)高齢者におけるX線撮影補助具の開発(第2報) / 白鳥真博 / p161~161
  • 10)都市部在宅老人における食物摂取状況の加齢変化と生命予後との関係 / 湯川晴美 / p162~166
  • ポスターセッション3 / / p167~192
  • 11)健康づくりコース参加者のライフスタイルと健康度--高齢者の充実感、生き甲斐有無別中心に / 森重美奈子 / p167~171
  • 12)運動耐容能の改善が自覚症状に与える効果 / 松原哲 / p172~176
  • 13)RPE(自覚的運動強度)を指標としたウォーキングの実際 / 内田和美 / p177~181
  • 14)入院中の高齢者の精神機能、社会性低下に対する集団療法の効果(第2報) / 大迫千津 / p182~185
  • 15)大腿骨頸部骨折患者への積極的な早期離床に向けてのプログラムを実行して / 今泉千鶴 / p186~192
  • ポスターセッション4 / / p193~211
  • 16)高齢者重症慢性肺気腫症例に対する包括的呼吸リハビリテーションの検討 / 太田隆 / p193~196
  • 17)高齢者の車椅子駆動に関する研究--床材が車椅子駆動に及ぼす影響 / 竹脇知実 / p197~199
  • 18)嚥下障害における食物の形態の影響 / 山本弘子 / p200~202
  • 19)板橋ナーシングホーム新規入所者全員に対するリハビリ部門職員による入所時の専門的評価の実施 / 森隆之 / p203~207
  • 20)在宅復帰への強い希望と介護の関わり--寝たきりの状態から2か月で排泄が自立したケースの検討 / 小阪敏明 / p208~211
  • ポスターセッション5 / / p212~231
  • 21)痴呆患者の精神機能とADLとの関連について / 弘中麻子 / p212~215
  • 22)老人医療センターにおける訪問診療の特徴と今後の課題 / 近藤光子 / p216~219
  • 23)外来における電話問い合わせの現状報告 / 猪瀬小百合 / p220~223
  • 24)夜間の救急患者に対する適切な電話対応を目指して--電話対応ファイルを使用しての考察 / 朝倉絵美子 / p224~228
  • 25)Informed Consentへの看護サイドからのアプローチの一考察--患者の理解を助けるためパンフレットを活用して / 田畑典子 / p229~231
  • ポスターセッション6 / / p232~250
  • 26)類天庖瘡の21例 / 清野和子 / p232~234
  • 27)東京都老人医療センターの透析施設と地域透析施設との連携 / 藤巻博 / p235~237
  • 28)高齢慢性心不全患者に対する包括的チーム医療システムの有用性 / 西永正典 / p238~241
  • 29)ハーフウェイハウス室退所者の追跡調査(第4報) / 本多みどり子 / p242~246
  • 30)病棟業務への取り組みと薬品在庫管理 / 河井祐美 / p247~250
  • ポスターセッション7 / / p251~269
  • 31)免疫の老化 / 倉島知恵里 / p251~253
  • 32)脳糖タンパク質の加齢変化 / 佐藤雄治 / p254~256
  • 33)個体発生および加齢に伴う細胞表面糖鎖修飾の変化 / 船橋久幸 / p257~261
  • 34)老齢ラット脊髄に於ける運動ニューロン死について / 神田健郎 / p262~265
  • 35)血管内皮細胞の老化 / 山本清高 / p266~269
  • ポスターセッション8 / / p270~289
  • 36)一過性低酸素侵襲による記憶障害とその予防 / 安藤進 / p270~273
  • 37)目で視る脳機能--障害から回復まで / 外山比南子 / p274~277
  • 38)アルツハイマー型痴呆例の音読:仮名単語は読めるのに仮名1文字が読めない症例と仮名1文字は読めるのに仮名単語が読めない症例 / 佐久間尚子 / p278~281
  • 39)老人研ネットワーク(TMIG-LAN)の現状とその発展 / 森澤拓 / p282~285
  • 40)インターネットを利用した情報発信の試み / 戸田年総 / p286~289
  • (1)第4回東京都老年学会プログラム / / p293~304
  • (2)東京都老年学会運営要綱 / / p305~307

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 東京都老年学会誌
著作者等 東京都多摩老人医療センター
東京都福祉保健局
東京都福祉局
東京都老人医療センター
東京都老人総合研究所
東京都高齢者施策推進室
東京都福祉保健局総務部職員課
東京都老人医療センター事務局管理課
書名ヨミ トウキョウト ロウネン ガッカイシ
巻冊次 4(4)
出版元 東京都高齢者施策推進室
刊行年月 1998-03
ページ数
大きさ 30cm
ISSN 13441175
NCID AA11463731
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00109207
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想