月刊ナーシング = Nursing  11(11)(137)

国立国会図書館雑誌記事索引 21 (1) (通号: 257) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;並列タイトル変遷: The Japanese journal of nursing (1巻1号-8巻13号)→ The Japanese journal of nursing, Nursing (9巻1号-15巻6号);1巻1号 = 1号 (1981年4月)-;1巻1号から29巻11号までの出版者: 学習研究社;29巻12号から35巻11号までの頒布者: 学研マーケティング

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]私たちも"脳死"に意見があります / / ~61
  • OPINION 脳死は是か非か? 看護の立場で脳死と臓器移植にどうかかわるか / / p22~26,28~34
  • "脳死"を家族に正しく理解してもらうための努力を,地道に進めていくことから / 大岡良枝 / p22~23
  • 現段階の"臓器移植"に関する論議は,医学的側面からの移植技術に偏っている / 紙屋克子 / p24~26
  • たとえ「脳死は人の死」という説が主流を占めても,看護は生命への可能性を信じたいと願う立場に立つ / 川島みどり / p28~29
  • 脳死状態になった時点からの時間を,家族のためにどう使うかが問題 / 中村恵子 / p30~31
  • もっと論議と発言を! 現場の事実を知らせることが看護職の役割 / 山崎摩耶 / p32~34
  • VOICE ナース165人に聞きました 脳死・臓器移植をどう考えますか? "条件つき賛成派"が大多数,つまり現状は条件がそろいにくい / 編集部 / p36~45
  • ANALYSIS 脳死臨調の中間意見 ポイントはここだ! / / p46~55
  • 調査会の審議状況を公表し,国民の意見を聞く機会を提供したもの / 西岡芳樹 / p46~48
  • 「医学的に見て脳死が"人の死"である」ことが理解しにくい多数意見 / 橋岡剛子 / p49~51
  • 残された家族へのグリーフワークを系統的にアプローチできる体制づくりが必要 / 福間誠之 / p52~53
  • 脳死問題の本質は何か? 脳死論争の混乱とその解決 / 寺岡慧
  • 太田和夫 / p54~55
  • BOOKGUIDE "脳死を知る"ための本,コレだけ!? / 編集部 / p56~61
  • 連載 / / p5~13,16~19,21~26,28~34,36~61,63~79,81~113
  • MINDSCAPE 荒木経惟 写真はやっぱり愛情だよ.被写体との関係性が重要なんだ / 荒木経惟
  • 橋本田鶴子 / p6~9
  • 症例でみる水・電解質講座 「5」 低カリウム血症 / 出浦照國
  • 岩崎滋樹 / p10~13
  • PROFILE 千葉県精神科医療センターの飯島くみ子さん / 飯島くみ子
  • 圷邦信 / p16~19
  • 看護介入マニュアル 腎・泌尿器系疾患 (3) 尿管結石・尿失禁・神経因性膀胱 / 関戸好子・ほか / p64~77
  • 右脳博士のさいえんす・すくらんぶる (10) 解明されない不思議な話 / 藤井康男 / p78~79
  • ハイパーナーシングA to Z 尿道留置カテーテルの管理とケア (3) / 牛山武久 / p82~87
  • ME機器ひとくち知識 徐細動器のバッテリー充電は大丈夫ですか? / 加納隆 / p88~89
  • ナースのためのセルフケア講座 ストレス編 (7) ストレスのないコミュニケーションを交わすために / 伊藤守 / p110~111
  • ザ・難病 「7」 サルコイドーシス / 北村諭 / p112~113
  • MEDICAL-ART 7 プリッグ族のモノローグ / 圷邦信 / p5~5
  • NURSING MOTHER 高野加代子さん 子育ては順調,仕事でめいっぱい燃焼したいと思います / 高野加代子 / p102~103
  • NURSING LIFE ZONE TRENDY′91 LIVING DRIVING BREAK TIME CINEMA COOKING / / p104~
  • MY FAVORITE TIME 近藤美雪さん 力を抜いてリラックス,合気道で心も体も自然体に / 近藤美雪 / p108~108
  • NURSING TIPS ADLを助ける補助機器 自立化を支援する身のまわり用品 / 石井賢俊 / p63~63,81~81,99~99
  • 看護実践に直結した医療事故報告書を目指して / 浅野麗子
  • 霜貞子 / p90~93
  • 地域住民を対象にした家庭看護の勉強会を実施して / 冨島由紀子・ほか / p94~97
  • BOOKS / 池田京子 / p98~98
  • NURSING PUZZLE / 海童まりん / p100~100
  • 読者プレゼント / / p101~101
  • INFORMATION / / p109~109
  • NURSINGくらぶ / うっふっふ
  • 籠の鳥
  • TY
  • YT男
  • 小林洋子
  • 光本いづみ
  • カル
  • NT
  • 嶋 / p114~115

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊ナーシング = Nursing
著作者等 学研メディカル秀潤社
学習研究社
書名ヨミ ゲッカン ナーシング = Nursing
書名別名 The Japanese journal of nursing

Nursing
巻冊次 11(11)(137)
出版元 学習研究社
刊行年月 1991-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03898326
NCID AN00357348
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035099
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想