月刊ナーシング = Nursing  6(2)(63)

国立国会図書館雑誌記事索引 21 (1) (通号: 257) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;並列タイトル変遷: The Japanese journal of nursing (1巻1号-8巻13号)→ The Japanese journal of nursing, Nursing (9巻1号-15巻6号);1巻1号 = 1号 (1981年4月)-;1巻1号から29巻11号までの出版者: 学習研究社;29巻12号から35巻11号までの頒布者: 学研マーケティング

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 ひとの一生と看護のかかわり〔II〕ライフサイクルの視点をどう生かすか / p141~231
  • 折り込みグラフ 日本の家族のライフサイクル・イメージ / 四本彬
  • 巻頭特別インタビュー ひとの生活に根差した看護を実践するうえで"ライフサイクル"という視点はどこまで有効か (2) / 中西睦子 / p142~146
  • 特別論稿 現代家族のライフサイクルと段階別にみた発達課題 "人生80年時代"の家族像を求めて / 長津美代子 / p147~151
  • 特別論稿 "自殺"の実態を通してみたライフサイクル各期の特性 "こころ"の危機への了解的接近のために / 倉林るみい
  • 稲村博 / p152~157
  • 成人期 / p159~184,186~194
  • "成人期"のこころとからだ 壮年期の心身の変化と"危機"克服へのアプローチをめぐって / 佐藤隆 / p160~167
  • "職場で働く成人"その特性からかかわりの視点を考える "労働成人"の生活特性と職業生活がもたらす健康問題を中心に / 加藤登紀子 / p168~174
  • ライフサイクルの視点を生かした看護的アプローチの再検討 循環器疾患で濃厚なケアを必要とする"急性期の成人"にどうかかわるか CCU入室成人患者の意識調査を通して / 西村健司・ほか / p176~181
  • 飲酒をめぐる健康問題への視点 酒の功罪をふまえた科学的・多面的な"飲酒教育"を / 川畑徹郎 / p182~183
  • TOPICAL REPORT LPOフォーラム『癌とともに生きる-癌患者とその家族のために』から いかに人間らしく"癌とともに生きる"か-患者・家族・医療者が"ともに生きる"場を求めて / 編集部 / p232~235
  • 書評 ストーマ装具の適切な選択とストーマ周囲の皮膚炎に焦点をあてて ストーマガイドブック-人工肛門・人工膀胱の管理 / 登坂有子 / p236~236
  • ナーシング・セミナー 事例(素材)との"対話"的共感をグループで学ぶ自己啓発研修の試み -4 『自己啓発研修』を成功させるために
  • "相互啓発"を通して"トータルな発想"への転換を / 編集部 / p242~245
  • 臨床に生かしたい"くすり"の話 -2 なぜニトログリセリンは"舌下"なのでしょう? / 中原保裕 / p246~249
  • ひとの臓器のライフサイクル (3) 肝臓-黙々と働きつづける"ものいわぬ"最大臓器 / 大塚正八郎 / p184~184
  • "家庭婦人"その特性からかかわりの視点を考える "主婦"の健康特性と疾病によってもたらされる問題を中心に / 青木恵子 / p186~191
  • 喫煙をめぐる健康問題への視点 医師や看護婦こそ"反喫煙"保健行動のモデルたれ / 川畑徹朗 / p192~193
  • ひとの臓器のライフサイクル (4) 腎臓-動物の進化を示す独特の発達過程 / 大塚正八郎 / p194~194
  • 老年期 / ~210,212~224,227~231
  • "老年期"のこころとからだ "高齢者"の健康特性と"ボケ"老人へのアプローチをめぐって / 長谷川和夫 / p196~199
  • "老年期"その特性からかかわりの視点を考える 老人の"生活再構築"を目指した看護を実践するために / 鎌田ケイ子 / p200~204
  • 老年期と看護 日本における"老人"ケア
  • イギリス,アメリカとの比較にみるその特性と今後の課題 / 山崎摩耶 / p205~210
  • ライフサイクルの視点を生かした看護的アプローチの実際 閉塞性動脈硬化症で血行再建術を受けた"老齢患者の日常生活"にどうかかわるか 「こころとからだの機能低下」という側面へのアプローチを中心に / 西村尚子
  • 簗場悦子
  • 長鈴ケイ子
  • 多田公子 / p212~217
  • ひとの一生と老化 老化をはかる"モノサシ" / 下方浩史
  • 葛谷文男 / p218~219
  • 都市の生活・農村の生活 地域特性と住民のライフスタイル"に即した医療展開こそ急務 / 青山英康
  • 甲田茂樹 / p220~223
  • ひとの臓器のライフサイクル (5) 胃・腸-全長10mにも及ぶエネルギーの源 / 大塚正八郎 / p224~224
  • "死"そして"死ぬ"ということ "死"というゴールを見すえるところからすべては始まる / 中川米造 / p227~231
  • ベッドサイド・ケアを再考する "疾患をもつ患者"によくみられる問題状況とデイリー・ケアの展開 (6) A-Cバイパス術を受ける心筋梗塞患者-術前・術後の精神面の問題状況から / 岡田八千恵
  • 松田明子 / p250~255
  • ベッドサイドを科学する -17 読者の方々のご質問にお答えします「こぼれた水銀の処理法」「ファーラー位の安楽性」について / 平田雅子 / p256~261
  • ナーシング・エリア 人間のいる風景 ・最終回 「神にお仕えする喜びの日々を送っています」-遙かフランスの片田舎から木川総婦長に届いた修道女ベルナデッタの"立証" / 藤原作弥 / p262~263
  • 巻末連載 ベッドサイドのリハビリテーション ADLからQOLへ 血行障害患者のQOL向上のために
  • 四肢に血行障害のある患者の看護 / 鴨下博 / 巻末No.1~16
  • 1月号案内 / p225~225
  • 4号連続総特集予告 / p264~
  • 3月号予告・編集室 / 中村 / p266~266

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊ナーシング = Nursing
著作者等 学研メディカル秀潤社
学習研究社
書名ヨミ ゲッカン ナーシング = Nursing
書名別名 The Japanese journal of nursing

Nursing
巻冊次 6(2)(63)
出版元 学習研究社
刊行年月 1986-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03898326
NCID AN00357348
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035099
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想