看護実践の科学  23(9)(273)

看護の科学社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 304) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(1976年10月) - 19巻13号(1994年12月) ; 20巻1号=226号(1995年1月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 シリーズ看護観察 何を見て,どう判断し,行動するか(1) 患者の特性を知るための看護観察 / / ~48
  • 看護としての観察 全体像をどうとらえるか / 川島みどり / p18~23
  • 老人患者の特性と観察の視点 / 及川千穂 / p24~29
  • 小児患者の看護観察 / 谷端千代美 / p30~36
  • 急性期の患者の何を観察するか / 立山道代・他 / p37~42
  • 慢性疾患患者への看護観察の視点 / 西村剛 / p43~48
  • 忘れ得ぬシーン 最後の呼吸 / 馬場正 / p1~1
  • 触れて理解する自分の体(17)手と指 / 竹内修二 / p4~7
  • 遺伝看護Q&A(8)肥満と遺伝 / 村上京子・他 / p8~9
  • Pick up 看護婦養成制度統合に向け,総会決議を採択 平成10年度日本看護協会通常総会 / 編集部 / p10~10
  • 看護とくすり(5)患者の個人情報 聞きかた,活かしかたと記録 / 小坂富美子・他 / p11~14
  • 旅の絵手紙(44)経験と技術と人間性 / 杉野元子 / p15~15
  • 看護にとって科学とは何か テオーリアの科学からプラクシスの科学へ / 池川清子 / p49~53
  • 看護実践とその評価(7)胸部外科手術における術前呼吸訓練の有用性 / 川内美紀・他 / p54~58
  • 変わる看護現場(8)老人病棟におけるリハビリテーションの展開 他職種との協働環境をつくる / 小山恵美子・他 / p59~63
  • 看護と介護(5)介護保険と看護・福祉 / 野村拓・他 / p64~66
  • 家族の目からみた在宅看護・医療(6)続・家族の健康 / 田沼祥子 / p68~69
  • 闘病記の文化誌(8)病院のにおい(2) / 守屋研二 / p70~71
  • 臨床のタナトロジー(20)母の看取りから / 福重哲志 / p72~73
  • シリーズ・看護コスト(2)患者さん! 看護にお金を支払うことに納得していただけますか? / 中木高夫 / p75~79
  • 看護部訪問 災害時にも日ごろの看護を提供する / 国立病院東京災害医療センター / p81~81
  • 今月の病棟(8)一致・協力して看護にあたる / 国立病院東京災害医療センター7階東病棟 / p82~83
  • 看護実践論(8)向かい合う看護 / 村松静子 / p84~85
  • 新・実践へのアドバイス(33)経鼻注入用イリゲーターを用いた頸椎術後患者の飲水行動自立用具の工夫 好きなときに好きなだけ,安全・安楽に / 西村香代子・他 / p86~87
  • 新・実践へのアドバイス(33)経鼻栄養チューブ自己抜去防止のための抑制具の工夫 / 石渡恵・他 / p88~89
  • 本のおはなし(8)癌の恐怖 / 櫛田和義 / p90~90
  • 鳥取赤十字病院ターミナルケア研究会(20)はい,栄養士の田川です / 田川彩子 / p91~95
  • みどりおばさんのごちそうさま(44)手製瓶づめの風味 / / p96~96
  • 看護を描く 老いへの理解 理解の一歩は声かけから / 北山眞佐子 / p97~99
  • NURSES′ EYE 新興・再興感染症に対応した感染看護の必要性 / 飯野英親・他 / p100~100
  • DOCTOR′S EYE 乳癌診療における「告知」と「インフォームド・コンセント」 / 福富隆志 / p101~101
  • 訪問看護ステーション(8)終末期患者の在宅ケアにおける介護者(家族)への支援 / 福内尚美 / p102~103
  • ぶっくす プロセスレコードを通して学ぶ臨地実習ケーススタディ / 筒井静子 / p104~104
  • ぶっくす やさしさ病棟 / 波平恵美子 / p105~105
  • らうんじ 看護に話力を / 今成邦子 / p106~107
  • らうんじ 6月号特集「看護婦の能力を活かすローテーション」を読んで / 加藤ゆかり / p107~107
  • ニュースの窓 / / p29~29,36~36
  • NURSING FOCUS / / p80~80
  • まがじんず / / p106~106
  • 情報コーナー / / p107~107
  • 編集室・次号予告 / H / p108~108
  • INFORMATION シェア15周年記念連続講座 / / p23~23
  • INFORMATION 21世紀に伝えたい,残したい看護の技と心 / / p48~48
  • INFORMATION 第3回NDCセミナー / / p48~48
  • INFORMATION 第18回日本看護科学学会学術集会 / / p74~74
  • INFORMATION 日本老年看護学会第3回学術集会演題募集 / / p74~74
  • INFORMATION 第3回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 / / p74~74
  • INFORMATION 第26回東京ストーマリハビリテーション研究会 / / p74~74
  • INFORMATION からだ′98オープンレッスン / / p95~95
  • INFORMATION コルチャック先生と私たち 子どもと魚に声はない / / p95~95
  • こんにちはアルプス!(8)ボーツェンの果物広場 / 川島みどり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護実践の科学
著作者等 看護の科学社
書名ヨミ カンゴ ジッセン ノ カガク
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 23(9)(273)
出版元 看護の科学社
刊行年月 1998-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03854280
NCID AN0004660X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想