図書館評論 = The library review  別冊

図書館問題研究会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 40) 1999.06~;本タイトル等は最新号による;44号以降の並列タイトル: The library review;31号以降の編者: 図書館問題研究会;1巻1号 (1956年12月) ; 2号 (1959年8月)-;31号以降の頒布者: 教育史料出版会

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • まえがき / 松沢秀幸
  • I. 図問研冬季集会の提案とその意義 / / p1~5
  • 1. 第2回全国委員会で冬季集会の開催きまる--理論化のために多数の参加を / 常任委員会 / p1~2
  • 2. 図問研冬季(理論) 集会を成功させよう / 常任委員会 / p2~5
  • II. 図問研冬季集会の報告 / / p6~107
  • 1. 図書館奉仕 / / p6~14
  • (1) ハンデキャップサービスのために考えなければならない点について / 宍戸伴久 / p6~8
  • (2) 「集会機能」について / 長谷川光児 / p9~11
  • (3) 地域文庫と図書館 / 福島宏子 / p12~14
  • 2. 図書館経営 / / p15~27
  • (1) 図書館組織の確立 / 松沢秀幸 / p15~18
  • (2) 分館規模論 / 酒川肇 / p19~21
  • (3) 図書館協議会について / 石井敦 / p22~25
  • (4) 図書館振興のための行政施策づくり / 栗原均 / p26~27
  • 3. 図書館労働・職員 / / p28~79
  • (1) 図書館学教育--司書講習について / 佐藤千枝子 / p28~33
  • (2) 図書館労働実態調査--予備調査最終報告 / 保土田政子 / p34~64
  • (3) アメリカの図書館における最近の労働組合運動の特徴 / 後藤暢 / p65~70
  • (4) 図書館職員論 / 陰山三保子 / p71~73
  • (5) 館長論 / 伊藤峻 / p74~76
  • (6) 図書館員の専門性について / 白壁由紀子 / p77~79
  • 4. 図書館運動 / / p80~93
  • (1) 図書館運動の転換点にたって / 清水正三 / p80~82
  • (2) 部落問題と図書館 / 森崎震二 / p83~86
  • (3) 図書館の自由について / 酒川玲子 / p87~89
  • (4) リクエストから見た出版流通問題 / 朝日奈万里子 / p90~93
  • 5. 図書館科学の構築 / / p94~107
  • (1) 図書館理論について / 埜上衛 / p94~98
  • (2) 図書館科学の構造と領域 / 裏田武夫 / p99~107
  • III. 図問研冬季集会の総括 / / p113~118
  • 1. 図問研冬季集を終えて / 久保輝巳 / p108~113
  • 2. 実行委員会の報告 / 冬季集会実行委員長 / p113~114
  • 索引 / / p115~117
  • 参加者名簿 / / p118~118

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 図書館評論 = The library review
著作者等 図書館問題研究会
書名ヨミ トショカン ヒョウロン = The library review
書名別名 The library review
巻冊次 別冊
出版元 図書館問題研究会
刊行年月 1975-06
ページ数
大きさ 26cm
NCID AN00173651
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00017320
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想