創文  (200)

創文社 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 377) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;1号(1962年8月)~no.537(2010年12月);以後廃刊;総目次: no. 537収載

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 「創文」へ 「創文」二百号に寄せて / 鈴木成高 / p2~2
  • 「創文」へ 「創文」とのつながり / 増田四郎 / p3~3
  • 「創文」へ 二百号を迎えて / 石井良助 / p4~5
  • 「創文」へ 二百号に寄せる / 内田智雄 / p5~6
  • 「創文」へ 小さき要望 / 浅野順一 / p7~7
  • 記憶と夢と / 下村寅太郎 / p8~10
  • 創文社あれこれ 創立当初の思い出 / 柳田謙十郎 / p11~11
  • 創文社あれこれ 創立三十年に寄せて / 岡義武 / p12~12
  • 創文社あれこれ 世話になった創文社 / 久山康 / p12~13
  • 創文社あれこれ 『ビジネスの擁護』前・後 / 青山秀夫 / p13~14
  • 創文社あれこれ 矛盾 / 森嶋通夫 / p14~18
  • 創文社あれこれ 二五〇CCのスクーター / 建元正弘 / p18~18
  • 創文社あれこれ 創文社と私 / 福岡正夫 / p19~20
  • 創文社あれこれ 創文社につとめていた頃 / 源了圓 / p20~21
  • 創文社あれこれ 柿 / 庄野英二 / p21~22
  • 創文社あれこれ 創文社と私 / 宇都宮貞子 / p22~22
  • 創文社あれこれ 風化し貧しくて美しき頃 / 三宅修 / p23~23
  • 半世紀近い自著出版の思い出 / 高山岩男 / p24~25
  • 対談 歴史のディレンマ / 丸山真男
  • 世良晃志郎 / p26~43
  • シリーズ・叢書 中国研究と東洋学叢書 / 木村英一 / p44~45
  • シリーズ・叢書 フォルミカ / 串田孫一 / p46~46
  • シリーズ・叢書 インドネシアから身体断想 / 湯浅泰雄 / p47~48
  • シリーズ・叢書 ブロックと比較社会史 / 成瀬治 / p48~49
  • シリーズ・叢書 原著講読の実況を / 樺山紘一 / p49~50
  • シリーズ・叢書 ハビトゥスは習慣か? / 稲垣良典 / p50~51
  • シリーズ・叢書 「東南アジア研究叢書」のこと / 石井米雄 / p51~51
  • シリーズ・叢書 私のなかの原風景 / 粕谷一希 / p52~52
  • キリスト教古代への関心 / 金子晴勇 / p53~53
  • My Book--この一冊 めぐりあいということ / 神沢利子 / p54~55
  • My Book--この一冊 『地の塩』出版の頃 / 宮田光雄 / p55~56
  • My Book--この一冊 ある書物の想い出 / 篠原三代平 / p56~57
  • My Book--この一冊 処女作の頃 / 市村真一 / p57~58
  • My Book--この一冊 マルティン『ルネサンス』のこと / 生松敬三 / p58~59
  • My Book--この一冊 日本近世史の立場から / 尾藤正英 / p59~60
  • My Book--この一冊 ビザンツ学と古典の世界 / 辻佐保子 / p60~61
  • My Book--この一冊 「失楽園」 / 速水佑次郎 / p61~61
  • 聖ダニエルの言葉 / 渡辺金一 / p62~62
  • 記念するということ / 武藤光朗 / p62~64
  • 幸いな出会い / 武藤一雄 / p65~65
  • 久保井さんとわたくし / 団藤重光 / p66~67
  • 附・創文社出版図書年表 / ~29
  • 労働の暦 / 三好洋子

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 創文
著作者等 創文社
創社
書名ヨミ ソウブン
巻冊次 (200)
出版元 創文社
刊行年月 1980-09
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 13436147
NCID AN00371225
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00014038
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想