周産期医学  5(11/12)

東京医学社

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 15 (7) 1985.07~;本タイトル等は最新号による;1巻1号~

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 周産期医療 / / p917~1038
  • これからの周産期医療の方向 / 平山宗宏 / p917~919
  • 行政からみたこれからの周産期医療 / 北川定謙 / p920~922
  • 母子救急医療センターの構想 / / p923~938
  • 医療行政からの要求 / 須川豊 / p923~926
  • 産科医の立場から / 品川信良 / p927~930
  • 小児科からの要求 / 嶋田和正 / p931~934
  • 地域医師会からの要求 / 木下二亮 / p935~938
  • 周産期救急医療をくみこんだ地域医療システムの構想 / / p939~955,957~982
  • 周産期救急医療と地域医療 / 田中恒男 / p939~944
  • 大都市における構想 / 竹村晃・他 / p945~955
  • 都市部の多い地域における周産期医療の構想 / 小宮弘毅 / p957~961
  • 農山漁村の多い地域における構想 / 多田学 / p962~967
  • 僻地・無医地区の多い地域における構想 / 牟岐梧棲・他 / p968~975
  • 離島における母子救急医療 / 小渡有明 / p976~982
  • 地域活動をくみこんだ周産期医療 / / p983~1006
  • 地域医師会を中心とした母子保健活動と周産期医療 / 村田謙二・他 / p983~990
  • 母子保健推進員制度と周産期医療 / 野崎貞彦・他 / p991~999
  • 母親活動(愛育班等)を通しての母子保健活動と周産期医療 / 澤田啓司 / p1000~1006
  • 母子保健医療要員と周産期医療 / / p1007~1018
  • 医師教育 / 鈴木雅洲・他 / p1007~1010
  • 保・助・看教育 / 近藤潤子 / p1011~1014
  • 地域活動のための人材の教育 / 梶島史子 / p1015~1018
  • 周産期医療と医療責任の今後の動向 / / p1019~1030
  • 医師会はこう考える / 松浦鉄也 / p1019~1022
  • 医療紛争と法的責任 / 下野省三 / p1023~1025
  • 医学者はこう考える / 野嶽幸雄 / p1026~1030
  • 周産期医療をめぐる新しい発想 / / p1031~1038
  • 母子休養施設の意義 / 伊藤みよ / p1031~1035
  • 母子健康センターの今後のあり方 / 竹村秀男 / p1036~1038
  • 新生児無呼吸発作の臨床的観察--とくに原因不明の遅発性の無呼吸発作について / 近藤乾・他 / p1039~1044
  • 最近5カ年の周産期死亡 / 小池晧弌・他 / p1045~1050
  • 超音波ドップラー法による胎児心拍聴取の胎児赤血球崩壊促進の可能性 / 永井生司・他 / p1051~1055
  • 症例 低血糖と低Ca血症の持続したinfant of diabetic motherの1例 / 田村英子・他 / p1056~1065
  • 次号予告 / / p1066~1066
  • 投稿規定 / / p1066~1066
  • 第5巻総目次 / / 巻末p1~6

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 周産期医学
著作者等 東京医学社
周産期医学編集委員会
書名ヨミ シュウサンキ イガク
巻冊次 5(11/12)
出版元 東京医学社
刊行年月 1975-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869881
NCID AN00112307
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00010944
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想