整形外科 = Orthopedic surgery  25(4)

南江堂

国立国会図書館雑誌記事索引 1(3):1950-34(13):1983.12 ; 52(1)=603:2001.1-;本タイトル等は最新号による;[1巻1号 (1950年)]-27巻7号 (1976年6月) ; 27巻8号 = 285冊 (1976年7月)-;総目次あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 島 啓吾先生の逝去をいたむ 付 肖像・略歴 / 飯野 三郎 / 337~340<7565637>
  • 保存的治療(Lorenz法)による先天性股関節脱臼の予後 特に変形性股関節症と関連して / 柴藤 徹郎 / 341~352<7565638>
  • 大腿骨骨頭辷り症の診断と治療 / 石井 良章 / 354~361<7565640>
  • 母指MP関節lockingの症例について 発生機序についての考察 / 津下 健哉 / 363~367<7565642>
  • 浅指屈筋利用による指屈曲筋腱断裂の治療 / 三浦 隆行 / 367~371<7565643>
  • 先天性脛骨欠損症 血族結婚の両親より生まれた姉妹例の治験を中心に / 高松 鶴吉 / 372~378<7565644>
  • Recklinghausen病を伴った上腕部横絞筋肉腫の1剖検例 / 松井 宣夫 / 381~385<7565645>
  • 広範に骨をおかした肘関節の色素性絨毛結節性滑膜炎の1症例 / 鳥巣 岳彦 / 385~389<7565646>
  • 脛骨に発生し切断により長期生存せるPaget肉腫の1例 / 渡辺 真 / 389~395<7565647>
  • 血管系疾患-2-(診察と検査,その意義と鑑別利用-3-)特殊検査法 / 東 博彦 / 396~400<7565648>
  • 外科的除痛法-b-手術的除痛法(関連外科知識-15-) / 木村 忠司 / 401~404<7565649>
  • 骨の非脱灰組織標本作製法 / 日下部 明 / 405~413<7565650>
  • 歴史 整形外科の先達たち--Leggと大腿骨頭骨端症(1910) / N.T. / p414~415<7565651>
  • 副甲状腺機能亢進症(整形外科疾患の定型組織像-28-color section) / 阿部 光俊 / 別1~2<7565636>
  • 整形外科と生体力学(誌説) / 上野 良三 / 353~353<7565639>
  • 腰部椎間板ヘルニアのあれこれ(私論) / 長尾 悌夫 / 362~362<7565641>
  • Q&A 私たちの知識をためそう / 花岡英弥 / p380~380
  • HL-A(ヒト白血球型)と強直性脊椎炎 / H.S. / p379~379
  • 側弯症に対するDwyer法 / K.O. / p379~379
  • 喫茶ロビー 喪家の人 / 飯野三郎 / p416~416
  • 海外文献速報 / 東大整形外科ジャーナルクラブ
  • N.T. / p418~422
  • そのoriginal / K.H. / p361~361
  • 診療余卓 整形外科開業の基礎(5) / S.U. / p352~352
  • 診療余卓 針金の正しい抜き方 / S.K. / p371~371
  • 診療余卓 ステロイド関注の消毒は酒精綿で十分? / アプラクサス / p400~400
  • 書評 「外傷外科全書」第6巻 / 東博彦 / p404~404
  • 書評 Arthroplasty of the Hip / 小谷勉 / p422~422
  • 書評 Osteosynthese in der Handchirurgie / 津下健哉 / p423~423
  • 第2回日本救急医学会総会予告 / / p378~378
  • 編集後記 / 小谷勉 / p424~424

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 整形外科 = Orthopedic surgery
著作者等 南江堂
書名ヨミ セイケイ ゲカ = Orthopedic surgery
書名別名 Orthopedic surgery
巻冊次 25(4)
出版元 南江堂
刊行年月 1974-04
ページ数
大きさ 26-29cm
ISSN 00305901
NCID AN00126560
AA12786372
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00012970
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想