|
小児科診療
54(10)(625)
診断と治療社
国立国会図書館雑誌記事索引 16 (4) 1953.04~;本タイトル等は最新号による;CD-ROMとも;16巻4号(Apr. 1953)~;総目次・総索引あり;改題注記 : 「児科診療」の改題
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
[目次]
- 特大号 日常診療と小児神経学 / / p2123~2202,2205~2232,2233~2288,2290~2306,2309~2337,2339~2368,2371~2408,2409~2434,2437~2448,2450~2472,2473~2507<3736388>
- プライマリケアと小児神経学 プライマリケア/日常性/近接性/継続性/統一性/包括性/責任性/自主性/プライマリケアが育つための条件/専門医とプライマリケア医の協力 / 五十嵐正紘 / p2123~2129
- 乳児健診のピットフォール リスク因子/乳児/幼児 / 前川喜平 / p2130~2136
- 神経学的診察法 / / p2137~2146
- 病歴のとりかた 基本病歴/周産期歴/発達歴/家族歴/環境歴/特異な症候での病歴/病歴のまとめ / 竹下研三 / p2137~2141
- 現症のみかた 脳神経/乳幼児の姿勢および手の発達のみかた/筋緊張/筋萎縮/歩行障害/原始反射/感覚 / 奥野武彦 / p2142~2146
- 主要症状と鑑別診断 / / p2147~2202,2205~2214
- 頭痛 診察のすすめ方/鑑別に必要な検査 / 三牧孝至・他 / p2147~2152
- けいれん 新生児期のけいれん/乳児期のけいれん/幼児期・学童期のけいれん / 木実谷哲史 / p2153~2159
- 意識障害 定義/緊急に行うべきこと/理学所見と神経学的検査/意識障害の原因疾患および鑑別診断/必要な検査と検査所見/回復不能の昏睡(脳死) / 宮尾益知 / p2160~2166
- 歩行障害 歩行障害の症候学/歩行障害の発症年齢と経過 / 梶井直文 / p2167~2170
- 麻痺・筋力低下 急性の麻痺・筋力低下/慢性の麻痺・筋力低下 / 吉岡美恵子 / p2171~2175
- 筋緊張低下 筋緊張低下の評価/検査法 / 舘延忠 / p2176~2179
- 筋緊張亢進 筋緊張をきたす病態/臨床的特徴/診察法/筋緊張亢進をきたす疾患/検査成績 / 岩川善英 / p2180~2183
- 不随意運動 不随意運動の診察にあたって/各種不随意運動 / 野村芳子 / p2184~2187
- 頭囲の異常 頭囲の計測/頭囲の異常 / 熊谷公明 / p2188~2195
- 小児の視力障害 乳幼児期に視力障害が疑われる症状ないし仕種/視力障害にみられる外見上の異常所見/視力検査/眼底検査/画像診断/電気生理学的検査/視力障害を来す疾患/視野障害/その他の視力障害の原因 / 橋本清 / p2196~2202
- 聴力障害 聴覚伝導の機構/難聴の種類/難聴児の症状/鑑別診断 / 加我牧子 / p2205~2211
- 言葉の遅れ 言語発達の過程とその障害/言語遅滞の原因/病歴/診療法 / 黒川徹 / p2212~2214
- 新生児神経学 / / p2215~2232,2233~2238
- 新生児の行動観察 総論/NBAS / 加藤忠明 / p2215~2219
- 低酸素性脳症 脳病理/発症病理/治療 / 島田司巳 / p2220~2223
- 頭蓋内出血 脳室内出血の発症部位/脳室内出血の合併症 / 水戸敬・他 / p2224~2228
- 髄膜炎 細菌性髄膜炎(可能性髄膜炎)/無菌性髄膜炎(ウイルス性髄膜炎)/新生児の髄液検査 / 鳥居昭三 / p2229~2232
- 新生児けいれん 発作像/原因/診断/治療/予後 / 渡辺一功 / p2233~2238
- 主要疾患とその対応 / / p2239~2288,2290~2301
- 染色体異常--概観と合併する神経系の異常--染色体異常の概観/隣接遺伝子症候群/染色体異常に合併する神経系の異常/染色体異常児への対応 / 大堂庄三 / p2239~2244
- 髄膜炎 分類/髄膜炎発症の危険因子/髄膜炎の症状/検査/合併症と事後/髄膜炎の治療 / 阿部敏明 / p2245~2250
- ウイルス感染症 ウイルス感染症の診断法/髄膜炎,脊髄炎,根髄膜炎/脳炎 / 大塚親哉 / p2251~2257
- 脳血管障害 主要症状/脳血管障害の検査/治療 / 梅津亮二 / p2258~2264
- 先天代謝異常 先天代謝異常症の早期発見のために/症状から先天代謝異常を疑うポイント/先天代謝異常を疑った場合の検査の進め方 / 青木継稔・他 / p2265~2274
- 脳腫瘍 小児脳腫瘍の種類と頻度/小児脳腫瘍の症状と特徴/小児脳腫瘍の診断/小児期に脳腫瘍を伴う遺伝性疾患/小児脳腫瘍の治療および予後 / 竹谷俊樹・他 / p2275~2280
- 神経筋疾患 筋疾患とその対応/リハビリテーション,装具,整形外科療法/合併症/食事指導/教育面/遺伝相談/社会福祉 / 炭田沢子・他 / p2281~2288
- 心身症 反復性頭痛/チック障害/睡眠障害 / 星加明德・他 / p2290~2296
- 夜尿症 夜尿症の類型診断の進め方/生活指導/薬物療法 / 帆足英一 / p2297~2301
- 救急医療における神経学 / / p2302~2306,2309~2337
- 総論--何が問題か--救急処置/問診/全身状態の観察,理学的所見/神経疾患診断の手順/小児神経疾患の救急医療での検査項目 / 宮島祐・他 / p2302~2306
- 頭部外傷 初診時の問診の要点/幼小児の頭部外傷による症状の特徴 / 富田博樹・他 / p2309~2313
- 頭蓋内圧亢進 病態生理/頭蓋内圧亢進の症候/頭蓋内圧亢進症の治療 / 大矢達男 / p2314~2319
- 急性四肢麻痺 急性小児片麻痺/Toddの麻痺/急性小脳失調症/黄疸性脊髄炎/脊髄硬膜外膿瘍/急性多発性根神経炎(ギラン・バレー症候群)/重症筋無力症(クリーゼ)/周期性四肢麻痺/急性間歇性ポルフィリン症/ボツリヌス中毒/ダニ麻痺症/ヒステリー / 水野美彦 / p2320~2324
- 急性脳症,ライ症候群 やや問題のある「急性脳症」の概念と定義/日常診療での急性脳症/どんな検査をするか/急性脳症の治療/ライ症候群 / 吉田一郎・他 / p2325~2331
- 不慮の事故による神経外傷 不慮の事故による神経外傷/対象と方法/焼津市ならびに焼津市立総合病院の概要/結果/考察 / 山中龍宏 / p2332~2337
- 慢性神経疾患のケア / / p2339~2368,2371~2374
- 熱性けいれん 抗けいれん剤継続投与による熱性けいれんの再発予防効果と再発予防後の予後/diazepam坐剤ならびにシロップの発熱時間歇投与による熱性けいれんの再発予防効果/熱性けいれんに対する薬物療法の適応と選択 / 三浦寿男 / p2339~2344
- てんかん 医学的管理/生活指導/学校との連携 / 三宅捷太 / p2345~2351
- 母斑症 母斑症,神経皮膚症候群の定義/神経皮膚症候群の発生機序/診断・評価/治療・管理 / 原美智子 / p2352~2358
- 水頭症 水頭症患者の慢性期管理/水頭症の分類と難治性要因/短絡システムと短絡術/短絡術合併症 / 大井静雄 / p2359~2363
- 変性疾患のケア 変性疾患の特徴/診断まで/診断の宣告/親の心理状態と家族のケア/病棟ナースの対応/合併症への対応/一般状態の定期的なチェック/変性疾患のターミナルケア/教育/医療費援助/親の会 / 二瓶健次 / p2364~2368
- 障害児の教育--障害児教育における医学の役割--障害児をどう理解するか/障害児の評価における医学の役割/障害児の援助における医学の役割/障害の原因疾患の予後 / 長尾秀夫 / p2371~2374
- 障害児の医療 / / p2375~2408
- リハビリテーション(総論) リハビリテーション医学誕生の歴史/小児科学の進歩とリハ医学/リハビリテーションの定義/リハビリテーション医学と教育/小児リハビリテーションの特色 / 廿楽重信 / p2375~2381
- 脳性麻痺 脳性麻痺と医療/脳性麻痺の早期診断と療育指針/全身の問題点検索/育児援助と健康管理/保育・教育・施設などへの指針 / 児玉和夫 / p2382~2385
- 精神遅滞 定義/原因/診断/治療/予防 / 榊原洋一 / p2386~2390
- 微細脳機能不全 概念/歴史/診断/疫学/臨床症状/検査/鑑別診断/対応/予後 / 宮本信也 / p2391~2397
- 重症心身障害児のケア 発熱/嘔吐/呼吸障害/経管栄養 / 山田美智子 / p2398~2404
- 在宅医療 在宅医療とは/在宅で行われる各種疾患に対する医療技術/小児神経疾患の在宅医療の実際 / 石崎朝世 / p2405~2408
- 内科疾患と神経障害 / / p2409~2434,2437~2439
- 心疾患 失神発作/無酸素発作/脳血管障害/脳膿瘍 / 柳澤正義 / p2409~2413
- 血液疾患 中枢神経系白血病/亜急性白質脳症 / 小池健一・他 / p2414~2417
- 呼吸疾患 肺性脳症/乳児突然死症候群/過換気症候群/声帯麻痺 / 今井大洋・他 / p2418~2422
- 肝・消化管疾患 肝疾患/腸疾患 / 山城雄一郎 / p2423~2427
- 免疫アレルギー・膠原病 原発性免疫不全症における神経症状/アレルギー疾患における神経症状/膠原病における神経症状 / 長和彦 / p2428~2431
- 内分泌疾患 下垂体疾患/甲状腺疾患/副腎疾患/副甲状腺疾患/糖尿病 / 新美仁男・他 / p2432~2434
- 腎疾患 急性腎不全と神経障害/慢性腎不全と神経障害/特発性ネフローゼ症候群と神経障害 / 富沢修一 / p2437~2439
- 予防接種 / / p2440~2448,2450~2461
- 神経疾患と予防接種 てんかん児への予防接種/熱性けいれん児への予防接種/脳性麻痺児,精神薄弱児に対する予防接種 / 関亨 / p2440~2443
- 急性副反応 経口ポリオ生ワクチン/DPTワクチン/MMRワクチン / 堺春美 / p2444~2448
- 神経学的後遺症 神経学的後遺症の内容/神経学的後遺症の頻度/神経学的後遺症の診断/ワクチンによる神経学的後遺症-今日の問題- / 白井徳満 / p2450~2456
- 小児神経疾患の漢方療法 小児の自律神経系疾患の漢方療法/けいれん性疾患の漢方療法/主要方剤の解説 / 廣瀬滋之 / p2457~2461
- 検査法 / / p2462~2472,2473~2490
- 髄液検査 概観/髄液中の細胞/髄液タンパク/糖/LDH活性/髄液CRP / 有泉基水 / p2462~2466
- 脳波 小児脳波の特徴/小児脳波検査法/小児脳波のミニマム基準 / 岡鍈次 / p2467~2472
- 筋電図 筋電図検査の種類/針筋電図/神経筋接合部の検査/MNCV,F波,A波,C反応/SNCV/H波/T波/脳幹筋反射 / 満留昭久 / p2473~2481
- 脳幹反応 聴性脳幹反応/短潜時体性感覚誘発電位 / 橋本俊顕・他 / p2482~2486
- 生検 筋生検/皮膚検査/末梢神経生検/直腸粘膜生検 / 埜中征哉 / p2487~2490
- 画像診断 / / p2491~2507
- レントゲン血管造影,CT scan,超音波断層,ドプラー レントゲン血管造影/CT/超音波断層/ドプラー法 / 長谷川功・他 / p2491~2499
- PET,SPECT,MRI,脳磁図 (MEG)PET/SPECT/MRI/脳磁図 / 飯沼一宇 / p2500~2507
- 小児科医の役割 / / p2121~2121
- Photo Quiz 第34回 / 帝京大学医学部 / p2509~2511
- Essay10 第二の故郷-ドイツ・ベルリン / 草川三治 / p2512~2513
- 医局紹介10 花のもとに手を組まん / 獨協医科大学第二小児科 / p2515~2515
- 海外小児科展望 近着海外文献抄録 / 慶応義塾大学医学部 / p2517~2519
- 座談会 日常診療と神経疾患 / 大塚親哉・他 / p2522~2534
- 今月の執筆者 / / p2537~2541
- 訂正 / / p2313~2313,2351~2351
- 書評 白木和夫・阿部忠良編「小児プライマリケアマニュアル」 / 馬場一雄 / p2152~2152
- バックナンバー / / p2499~2499
- 次号予告 / / p2390~2390
- 投稿規定 / / p2550~2550
- 編集後記 / 堀誠 / p2552~2552
- お知らせ / / p2159~2159,2170~2170,2183~2183,2195~2195,2219~2219,2223~2223,2257~2257,2264~2264,2296~2296,2306~2306,2324~2324,2344~2344,2363~2363,2368~2368,2417~2417,2448~2448
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
|

書名 |
小児科診療 |
著作者等 |
診断と治療社
|
書名ヨミ |
ショウニカ シンリョウ |
書名別名 |
Journal of pediatric practice
The Journal of pediatric practice |
巻冊次 |
54(10)(625)
|
出版元 |
[診断と治療社] |
刊行年月 |
1991-10 |
ページ数 |
冊 |
大きさ |
26cm |
ISSN |
03869806
|
NCID |
AN00116126
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
00011508
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|