内科 = Internal medicine : 臨床雑誌  83(4)(502)

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1958.01~;本タイトル等は最新号による;26巻1号以降の並列タイトル: Internal medicine;1巻1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 骨粗鬆症診療の最前線 / / p602~748
  • Editorial 内科外来での骨粗鬆症診療の現状と課題 / 細井孝之 / p602~603
  • Special Article 高齢化社会と骨粗鬆症診療 / 中村利孝 / p604~609
  • 骨粗鬆症のセミナー 骨粗鬆症の病態を理解するために / 中塚喜義 / p611~616
  • 骨粗鬆症のセミナー Ca代謝からみた骨粗鬆症 / 重松隆 / p617~621
  • 骨粗鬆症のセミナー いつ治療を始めていつまで治療するか / 桐山健 / p622~625
  • 骨粗鬆症のセミナー 高齢者QOLと骨粗鬆症 / 堀内敏行 / p626~629
  • 予防と診断の進歩 骨粗鬆症は予防できるか / 林𣳾史 / p630~633
  • 予防と診断の進歩 骨粗鬆症健診の現状と課題 / 浦野純子 / p634~637
  • 予防と診断の進歩 骨粗鬆症の診断基準--日常生活で生かされているか / 萩野浩 / p638~641
  • 予防と診断の進歩 日常診療における鑑別診断の要点 / 杉本利嗣 / p642~646
  • 予防と診断の進歩 骨量測定の実際と検査値のみかた--診断と治療効果の評価の点から / 伊東昌子 / p647~651
  • 予防と診断の進歩 骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折の単純X線像診断とMRI診断--単純X線像による診断の問題点とMRI分類 / 中野哲雄 / p652~656
  • 予防と診断の進歩 骨代謝マーカー臨床応用の現状と見通し / 板橋明 / p657~660
  • 予防と診断の進歩 男性の骨粗鬆症とその診断基準 / 福永仁夫 / p661~664
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 患者に提示すべき情報--インフォームドコンセントを得るために / 揖場和子 / p665~669
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 治療のガイドラインとその活用 / 山本逸雄 / p670~674
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 食事療法の有効性と指導のポイント / 塚原典子 / p675~679
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 運動療法の理論と実践 / 大湾一郎 / p680~683
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 「骨量減少」者の薬物治療の進め方 / 水沼英樹 / p685~688
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 50歳台の薬物治療の進め方 / 福本誠二 / p689~693
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 60歳以降の薬物治療の進め方 / 森本勲夫 / p694~698
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 骨粗鬆症性骨折の治療と予後 / 山本精三 / p699~705
  • Evidence-based medicineからみた治療の進め方 骨粗鬆症性骨折予防装具の開発と現状 / 鈴木隆雄 / p706~708
  • 全身的な健康管理と骨粗鬆症の診療 骨粗鬆症専門外来のあり方と病診連携 / 滝澤博 / p709~712
  • 全身的な健康管理と骨粗鬆症の診療 他の生活習慣病との関連 / 白木正孝 / p713~716
  • 全身的な健康管理と骨粗鬆症の診療 ステロイド骨粗鬆症の予防と治療 / 名和田新 / p717~720
  • 全身的な健康管理と骨粗鬆症の診療 転倒予防の重要性とその対策 / 新野直明 / p721~723
  • 核内受容体と骨粗鬆症 / 大薗恵一 / p724~727
  • 骨吸収のメカニズムとその制御 / 近津大地 / p728~730
  • 原因遺伝子(群)探求の現状と今後の可能性 / 宮尾益理子 / p731~734
  • 座談会 骨粗鬆症診療の課題とその解決に向けて / 細井孝之
  • 三木隆己
  • 太田博明
  • 大橋靖雄 / p735~748
  • ベッドサイドのGastroenterology 7. 便通異常を訴える患者の診療 / 佐々木大輔 / p756~759
  • 副作用回避のための薬品情報 I. 内分泌系薬剤2.α-グルコシダーゼ阻害薬による肝障害 / 花田恵理花 / p760~764
  • Series:目でみる症例 腫瘤形成性膵炎 / 森秀明 / p750~753
  • 内科診療におけるPros& Cons 多発性硬化症の治療に免疫グロブリン大量療法は有効か / 藤原一男 / p765~768
  • View Spot 小さな循環器内科と大きな耳鼻咽喉科 / 日和田邦男 / p610~610
  • TOPICS 心筋梗塞後患者に対するβ遮断薬療法--高リスクおよび低リスク患者の死亡率に対する効果 / 川合宏哉 / p769~770
  • TOPICS 便潜血反応と消化管疾患 / 矢作直久 / p771~772
  • Research最前線 第33回日本成人病学会 / 武藤徹一郎 / p684~684
  • Research最前線 第56回日本消化器内視鏡学会 / 原田英雄 / p786~786
  • Photo Report 腸管囊腫様気腫症を合併したLAHSの1例 / 伊賀大二郎 / p749~749
  • Photo Report 巨大な軟部腫瘤を発症した長期透析患者の1例--転移性石灰化における骨シンチグラフィの有用性 / 太田仁八 / p754~754
  • Photo Report 上部消化管内視鏡で発見しえた原発性空腸癌の1例 / 津川周三 / p755~755
  • 症例 ステロイド療法が奏功した肺炎症性偽腫瘍の1例 / 宮本宏明 / p773~776
  • 症例 胆囊切開術7年後,総胆管結石嵌頓により生じたと思われるbilomaの1例 / 渡辺学 / p777~779
  • 症例 V2受容体遺伝子変異を伴う先天性腎性尿崩症の成人女性例 / 佐藤敬 / p780~782
  • 症例 早期の血液透析と血漿交換により腎不全を予防しえた低用量simvastatinによる重症横紋筋融解症の1例 / 古谷純吾 / p783~785
  • 症例 Yersinia enterocolitica感染後に発症した反応性関節炎の1例 / 関江里子 / p787~788
  • 症例 バセドウ病にパニック障害を併発した1例 / 今村洋一 / p789~791
  • 症例 下垂体卒中の術後心因性多飲を合併した1例 / 山北宜由 / p792~795
  • 症例 抗Yo抗体が陽性であり,開腹術により卵巣にBrenner腫瘍が発見された亜急性小脳変性症の1例 / 佐野泰照 / p796~799
  • Book Review 新 先天奇形症候群アトラス / 門間和夫 / p637~637
  • Book Review 冠動脈ステント最前線 / 堀江俊伸 / p683~683
  • Book Review EBM実践ワークブック--よりよい治療を目指して / 津谷喜一郎 / p716~716
  • Information 第21回日本疼痛学会 / / p633~633
  • Information 第23回日本脳神経CI学会 / / p646~646
  • Information 第3回基盤的癌免疫研究会総会 / / p664~664
  • Information 第28回日本女性心身医学会学術集会 / / p688~688
  • Information 第83回東京臨床糖尿病医会例会 / / p712~712
  • Information 第39回臨床呼吸機能講習会 / / p730~730
  • Information 千里ライフサイエンスセミナー「細胞内シグナルの制御」 / / p748~748
  • 編集手帳 / T.M / p800~800
  • 新刊書案内 / / p616~616
  • 次号特集案内 / / 付録p1~1
  • 編集顧問一覧 / / 付録p2~2
  • Photo Report原稿募集 / / p768~768
  • 寄稿規定 / / p795~795

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 内科 = Internal medicine : 臨床雑誌
著作者等 南江堂
書名ヨミ ナイカ = Internal medicine : リンショウ ザッシ
書名別名 Internal medicine
巻冊次 83(4)(502)
出版元 南江堂
刊行年月 1999-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00221961
NCID AN00176660
AA12786408
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00017608
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想