内科 = Internal medicine : 臨床雑誌  79(2)(476)

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1958.01~;本タイトル等は最新号による;26巻1号以降の並列タイトル: Internal medicine;1巻1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 抗菌薬の使い方 / / p202~340<4120242>
  • 古くて新しい感染症対策 / 木村哲 / p202~204
  • Special Article 抗生物質は感染症をどのようにかえたか / 島田馨 / p205~208
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう ペニシリン系 / 二木芳人 / p209~214
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう セフェム系 / 中澤靖 / p215~219
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう カルバペネム系/モノバクタム系 / 真崎宏則 / p220~226
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう マクロライド系 / 賀来満夫 / p227~231
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう テトラサイクリン系 / 高橋洋 / p232~235
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう アミノグリコシド系 / 五十嵐謙一 / p236~240
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう ポリペプチド系 / 當山雅樹 / p241~244
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう リンコマイシン系 / 青木泰子 / p245~248
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう Fosfomycin / 朝野和典 / p249~253
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう Vancomycin / 戸塚恭一 / p255~259
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう キノロン系 / 斎藤篤 / p260~264
  • 薬剤からみた抗菌薬の使い分け-まず薬の特徴を覚えよう サルファ剤 / 平松和史 / p265~269
  • 起炎菌と薬剤感受性からの選択の実際-検体の採り方と結果の解釈のコツ MRSAと緑膿菌 / 嶋田甚五郎 / p270~274
  • 起炎菌と薬剤感受性からの選択の実際-検体の採り方と結果の解釈のコツ 呼吸器感染症 / 鈴木克洋 / p275~278
  • 起炎菌と薬剤感受性からの選択の実際-検体の採り方と結果の解釈のコツ 尿路感染症 / 佐久本操 / p279~284
  • 起炎菌と薬剤感受性からの選択の実際-検体の採り方と結果の解釈のコツ 褥瘡および皮膚感染症 / 中川浩一 / p285~289
  • 起炎菌と薬剤感受性からの選択の実際-検体の採り方と結果の解釈のコツ 敗血症 / 舘田一博 / p290~294
  • 起炎菌と薬剤感受性からの選択の実際-検体の採り方と結果の解釈のコツ 感染性心内膜炎 / 小林芳夫 / p295~299
  • エンピリックテラピーの実際-第一選択から第三選択までを覚えよう 肺炎 / 後藤元 / p300~303
  • エンピリックテラピーの実際-第一選択から第三選択までを覚えよう びまん性汎細気管支炎(DPB) / 吾妻安良太 / p304~309
  • エンピリックテラピーの実際-第一選択から第三選択までを覚えよう 肝・胆道系感染症 / 井上知巳 / p310~315
  • エンピリックテラピーの実際-第一選択から第三選択までを覚えよう 腸管感染症/食中毒 / 相楽裕子 / p316~319
  • エンピリックテラピーの実際-第一選択から第三選択までを覚えよう 髄膜炎 / 中村功 / p320~325
  • エンピリックテラピーの実際-第一選択から第三選択までを覚えよう 尿路感染症 / 広瀬崇興 / p326~331
  • 真菌症,原虫感染症治療の実際 深在性真菌症における抗真菌薬の使い方 / 深山牧子 / p332~336
  • 真菌症,原虫感染症治療の実際 抗原虫薬の使い方 / 岡慎一 / p337~340
  • 座談会 院内感染対策を考える / 木村哲
  • 菅野治重
  • 稲松孝思
  • 青木眞 / p341~355
  • ベッドサイドのNeurology 11. 起立・歩行の診かた / 藤田恒夫 / p360~363
  • 入門 内科医のための漢方医学 2. 漢方医学の自然哲学と整体観 / 岡部哲郎 / p364~367
  • Series:目でみるバイオサイエンス 消化器癌とテロメラーゼ / 檜山英三 / p358~359
  • 内科診療におけるPros&Cons 高血圧治療においてJ-curve現象はあるか / 芦田映直 / p368~371
  • View Spot 高血圧病態の簡単な治療的診断法 / 荒川規矩男 / p254~254
  • TOPICS 遺伝子治療の歩み / 大橋誠 / p372~373
  • TOPICS 逆流性食道炎治療における萎縮性胃炎発症とヘリコバクターピロリ感染 / 秦康夫 / p373~374
  • Research最前線 第3回遺伝子診療研究会学術集会 / 村松正實 / p356~356
  • Photo Report 超音波検査で術前診断した閉鎖孔ヘルニアの1例 / 柳川卓弥 / p357~357
  • 症例 紅斑熱リケッチア症の既往歴を有し,DICを合併した恙虫病の1例 / 若山聡雄 / p375~378
  • 症例 Evans症候群を合併したidiopathic plasmacytic lymphadenopathy with polyclonal hyperimmunoglobulinemia(IPL)の1例 / 鈴木順 / p379~381
  • 症例 多発性筋炎と自己免疫性溶血性貧血の再燃を合併した1例 / 須永匡彦 / p382~384
  • 症例 馬尾神経症候群を呈した再発性非Hodgkinリンパ腫の1例 / 速水芳仁 / p385~387
  • 症例 頸部脊椎症性筋萎縮症が疑われた運動ニューロン疾患の1例 / 佐々木石雄 / p388~390
  • 症例 テタニーを初発症状としたSjögren症候群の1例 / 中野修治 / p391~393
  • 症例 慢性甲状腺炎を合併した末端肥大症の1例 / 奈須下亮 / p394~396
  • 症例 ステロイド動注療法が奏効したSchönlein-Henoch紫斑病の2例 / 萬直哉 / p397~399
  • Book Review 『新しい慢性肝炎の分類-その読み方と臨床応用-』 / 市田隆文 / p231~231
  • Book Review 『分子神経病学』 / 亀山正邦 / p289~289
  • Book Review 『免疫学への招待-原書第2版-』 / 須永真司 / p294~294
  • Book Review 『循環器NOW13弁膜疾患・大動脈疾患』 / 吉川純一 / p299~299
  • 新しい疾患&症候群 Ki-1陽性大細胞リンパ腫 / 山口潜 / p303~303
  • Information 国際分子甲状腺学シンポジウム / / p253~253
  • Information 第20回日本栄養アセスメント研究会 / / p269~269
  • Information Healthcare Information World 97 / / p309~309
  • Information 第6回日本脳ドック学会総会 / / p378~378
  • 編集手帳 / H. M / p400~400
  • 新刊書案内 / / p240~240
  • 次号特集案内 / / 付録p1~1
  • 編集顧問一覧 / / 付録p2~2
  • Photo Report原稿募集 / / p390~390
  • 寄稿規定 / / p396~396

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 内科 = Internal medicine : 臨床雑誌
著作者等 南江堂
書名ヨミ ナイカ = Internal medicine : リンショウ ザッシ
書名別名 Internal medicine
巻冊次 79(2)(476)
出版元 南江堂
刊行年月 1997-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00221961
NCID AN00176660
AA12786408
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00017608
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想