看護学雑誌  49(9)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]患者の求める退院指導のあり方 / / p987~1031<3049368>
  • 退院指導のための情報収集の再考 / 貝塚みどり
  • 粟生田友子
  • 長谷川真美 / p987~992
  • 要入院疾患患者の退院に伴う治療と生活の不安に関する分析 退院後のフォローアップ調査から / 尾崎新
  • 大場富代子
  • 萩谷香代子
  • 山崎純子 / p993~999
  • 事例を通して退院指導のあり方を考える / 林昌美
  • 早川順子 / p1001~1007
  • 退院指導パンフレットの作成と指導の実際 / 多久文代
  • 山崎明美
  • 宮島由美
  • 山崎えみ子 / p1008~1014
  • 患者の自立を支えた退院指導 地域での継続看護との連携を通して / 秋山智
  • 長岡順子
  • 沼倉加代子
  • 藤城幸恵
  • 美浦恵子
  • 後藤陽子 / p1015~1020
  • 脳卒中患者の家族に対する退院指導の効果 再発防止とADL維持への影響について / 松元イソ子
  • 田畑さよ子
  • 小野知子
  • 井上仁
  • 川平和美
  • 田中信行 / p1022~1025
  • 患者の退院への不安を和らげる退院指導のために 退院のしおり・退院指導の手引きの作成 / 小池牧子 / p1026~1031
  • ホスピスからのレポート --続・死にゆく人々のケア 9 家庭での死 / 柏木哲夫 / p1042~1047
  • 癌患者の手記 私は前を向いて歩く--たとえ声は奪われても 9 これを幸せと言わずして何と言えよう / 吉見之男 / p1066~1068
  • 訪問看護1年の経験を顧みて 武蔵野赤十字病院での取り組みと今後の課題 / 有馬千代子 / p1032~1036
  • 訪問看護 --私たちの実践レポート 18 癌末期患者の訪問看護を通して在宅でのターミナル・ケアの可能性を考える / 柳原清子 / p1037~1041
  • NURSES' VIEW 「看護婦さん,私はこれ以上生きなくてもいいです」 / 池知智津子 / p985~985
  • プライマリ・ナーシング 9 プライマリ・ナーシングは患者さんにどんな利益と不利益があるのかしら / 聖路加国際病院看護部プロジェクトチーム / p970~971
  • ここまできた日本の医療 9 腎臓移植 / / p964~967
  • CHECK IT UP --日常ケアを見直そう 45 在宅ケア 待ち望まれる訪問看護を行なうために / 看護ケア再検討グループ / p972~975
  • グラフ 第18回ICNイスラエル大会開かれる 1985.6.16-20テルアビブ / 田代順子 / p976~
  • 痛みの臨床 17 非麻薬性鎮痛薬の使い方[1]アスピリン / 中島美知子 / p1049~1052
  • ぼけの臨床 5 ぼけの症状[4] / 井上修 / p1053~1056
  • 変革の中の医療 --21世紀をめざして 6 (最終回)中間施設 / 岩崎栄 / p1057~1060
  • 病む人々へのカウンセリング 8 カウンセリングの進め方[5]治癒の望めない人と病気についてどう話し合うか / 白井幸子 / p1061~1064
  • REPORT 安全なセックスとは何か 1 25種をこえる性的感染症(STD)のまん延におびえるアメリカ社会 / 池上千寿子 / p1074~1076
  • TOPICS '85国際モダンホスピタルショウ開かれる 注目を集めた<ホームケア・コーナー> / / p982~
  • インフォメーション --新しいナーシングケアのために サイクロスポリンA / 柏原英彦 / p983~983
  • 教育婦長 石谷幸子さん 永生病院(香川県)総婦長 / 石谷幸子 / p961~961
  • プロフィル <矢島和江>インドで入院し日本の看護を考える 「患者さんとゆっくり話せる,あれだけの余裕がほしいですね」 / 矢島和江 / p1065~1065
  • 南の島での保健医療 --インドネシアで保健婦として働いて 9 インドネシアの看護事情[2] / 塚本香代美 / p1069~1069
  • 子供たちの痛み --指導相談科からのお便り 9 低出生体重時の親 / 中村元子 / p1073~1073
  • NEWS 10回記念日本精神科看護技術協会総会・学会/第6回東京ホームケア研究会・公開研究会/第16回日本看護学会成人看護分科会 / / p1077~1077
  • BOOK REVIEW 「脳死と臓器移植--いのち最先端」(読売新聞社解説部編著) / 青木芳子 / p1070~1070
  • BOOK REVIEW 「看護診断マニュアル」(Marjory Gordon著,草刈淳子ほか訳) / 井部俊子 / p1071~1071
  • 新刊紹介 「援助と科学の技術」/「いのち尽きる人とともに-記録・保健婦われら,いま」 / / p1072~1072
  • SALON 学生の発想は現実離れしていないか / 吉田武豊 / p1078~1079
  • SALON 私は悲しい7月号<NURSES' VIEW>`看護婦に期待することをやめました'を読んで / 松井一枝 / p1078~1078
  • SALON 胸をしめつけられる思いで読んだ5月号特集<疾病としてのアルコール依存症> / K.Y. / p1079~1079
  • 看護告知板 / / p998~998,999~999,1007~1007,1014~1014,1031~1031,1041~1041
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p1080~1080

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 49(9)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1985-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想