看護技術  37(1)(529)

メヂカルフレンド社

国立国会図書館雑誌記事索引 31 (1) 1985.01~;本タイトル等は最新号による;大きさ: 変更あり;[1号]~[ ],[ ]~;総目次・総索引あり;改題注記 : 「看護のbooks」の改題

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 破裂脳動脈瘤患者の急性期の看護<焦点> / p9~44<3697906>
  • Clinical Atlas 破裂脳動脈瘤術後スパズムの最新の治療 / 根本繁 / p9~
  • 診断・治療のポイント クモ膜下出血(SAH)の診断と治療 / 岩佐英明 / p11~15
  • 看護のポイント 破裂脳動脈瘤術後患者の看護のポイント / 戸田昌子 / p16~21
  • 方法と工夫 頭蓋内圧・脳灌流圧からみた破裂脳動脈瘤患者の至適頭位と上半身挙上 / 溝上慶子・他 / p22~25
  • 方法と工夫 破裂脳動脈瘤急性期手術後の早期リハビリ / 浜瀬くみ子・他 / p26~29
  • 方法と工夫 破裂脳動脈瘤患者の術前待機中の再破裂誘発因子と看護マネジメント / 山本和子・他 / p30~32
  • ケース・スタディ 破裂脳動脈瘤術後患者の脳室ドレーンの管理,スパズム予防の看護 / 丹尾八千代・他 / p33~36
  • ケース・スタディ 術後,脳血管攣縮・正常圧水頭症を呈した破裂脳動脈瘤患者の看護 / 浮田裕子・他 / p37~40
  • ケース・スタディ 破裂脳動脈瘤患者の中枢性上部消化管出血の防止とその看護 / 谷口史・他 / p41~44
  • The Disease 強皮症 / / p83~98
  • Doctor's Eye 強皮症の診断から治療へ / 竹原和彦 / p83~86
  • Nurse's Eye 強皮症患者の日常生活指導 / 佐藤博子 / p87~89
  • Case Conference 事例をとおして考える強皮症患者の看護 / 竹原和彦
  • 淡路千恵子・他 / p90~98
  • 研究レポート 手術による侵襲を受ける患者の不安(第1報) / 大名門裕子・他 / p45~50
  • NURSING DIAGNOSIS 臨床に生かす看護診断(13) / Lynda Juall Carpenito
  • 山崎裕美子・他 / p51~58
  • ケースに学ぶ〔家庭復帰〕 高齢片麻痺患者の家庭復帰を阻むもの / 藤澤玲子 / p109~113
  • 創傷処置とケア 創傷治癒のメカニズム(1) / 石川雅健 / p4~7
  • 処置と手技のStudy Guide[頭部] 頭蓋内圧測定 (頭蓋内圧モニター) / 山本昌昭・他 / p59~62
  • 処置と手技のStudy Guide[頭部] 脳室ドレナージ / 山本昌昭・他 / p63~66
  • 検査・治療機器 IABP(大動脈内バルーンパンビング)法 / 岩谷文夫 / p76~77
  • 検査・治療機器 除細動器 / 藤岡泰博・他 / p78~79
  • 検査・治療機器 ペースメーカー / 斉藤徹 / p80~81
  • NEWS RADAR / / p70~71
  • 医療トピックス MRSA感染症の実態 / 川名林治 / p72~73
  • 医療トピックス 院内感染におけるICNの必要性と実際 / 三宅寿美 / p73~75
  • 在宅療養とネットワ-キング-1-8歳の子どもと2人暮らしの家族性痙性対麻痺例への取り組みから / 門松//真由美 / p99~108<3697902>
  • 私の旅 当尾石仏巡り / 丸山ひさみ / p67~67
  • 忘れられないあの出来事 安らかに抱かれて / 岸本まき子 / p82~82
  • Book Review 『「死」と「生」を教える』『壁の向こうに』 / 水野敏子
  • 小林鶴 / p68~69
  • 編集室 / 佐々木 / p114~114

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護技術
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ ギジュツ
書名別名 Japanese journal of nursing arts

The Japanese journal of nursing arts
巻冊次 37(1)(529)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1991-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0449752X
NCID AN00407639
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004389
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想