ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌  9(2)

日本ストレス学会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 16(1):2001.9.30-;並列タイトル変遷: The Japanese journal of stress sciences (-<30巻3号>);7巻1号 (平成4年11月25日)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 会長講演 身体的ストレスと精神的ストレス / 伊藤久雄
  • 岩根久夫 / p23~23
  • 海外招待講演I Notes on Physical and Psychosocial Strain in the Pathogenesis of Ill Health / 岩根久夫
  • Töres Theorell / p24~25
  • 海外招待講演II Using the Demand/Control Model in the Workplace:Advantages,Disadvantages and Future Evolution / 加藤正明
  • Robert Karasek / p26~27
  • 特別講演I 交代制勤務(Shift work)におけるストレス / 高田勗
  • 佐々木三男 / p28~28
  • 特別講演II ストレス対処行動の日米比較 / 本明寛
  • 野口京子 / p29~29
  • パネルディスカッション ストレスと心臓突然死 / 桂戴作
  • 田中正敏 / p30~34
  • 1.疫学調査からみたストレスの突然死誘発作用 / 豊嶋英明 / p30~30
  • 2.バス・トラック・タクシー運転者の過労・ストレス状態と循環器疾患--作業及び労働要因との関連について / 前原直樹 / p31~31
  • 3.情動ストレスと心臓突然死 / 田代信維 / p32~32
  • 4.心身医学的立場から / 長田洋文 / p33~33
  • 5.リスクファクターとしての東京人の通勤ライフ / 宗像恒次 / p34~34
  • シンポジウムI ストレス研究の方法論 / 加藤正明
  • 末松弘行 / p35~38
  • 1.職業性ストレスの疫学研究 / 川上憲人 / p35~35
  • 2.疫学調査における心理社会的ストレス研究--批判的考察と新しい方法論の提案 / 北村俊則 / p36~36
  • 3.ストレスの神経化学的及び精神薬理学的研究法 / 田中正敏 / p37~37
  • 4.心拍・血圧変動によるストレス反応の分析--適応と限界 / 早野順一郎 / p38~38
  • シンポジウムII 休養とは何か / 坂本弘 / p39~42
  • 1.心身医学の立場から / 筒井末春 / p39~39
  • 2.ライフスタイル、特に労働時間・睡眠時間と精神的健康度 / 森本兼曩 / p40~40
  • 3.健康づくりのための休養指針 / 藤崎清道 / p41~41
  • 4.運動の分野から / 下光輝一 / p42~42
  • シンポジウムIII 学校ストレス / 山本和郎
  • 星加明徳 / p43~46
  • 1.教育社会心理学的視点から / 岡田守弘 / p43~43
  • 2.小児心身症の背景要因としての学校の問題 / 宮本信也 / p44~44
  • 3.思春期の不適応徴候のスクリーニングについて / 平山清武 / p45~45
  • 4.教員ストレスの研究動向について / 木島伸彦 / p46~46
  • シンポジウムIV 痴呆性高齢者の介護とストレス / 長谷川和夫
  • 本間昭 / p47~51
  • 1.痴呆性高齢者の介護におけるストレッサーとは / 大國美智子 / p47~47
  • 2.介護の心理的ストレス・モデル / 新名理恵 / p48~48
  • 3.老人福祉施設職員の介護とストレス / 石井岱三 / p49~49
  • 4.介護者のストレスマネージメント / 下垣光 / p50~50
  • 5.痴呆性老人の介護者のストレスとQOLについて / 室伏君士 / p51~51
  • シンポジウムV 対人関係とストレス / 内田安信
  • 大野裕 / p52~55
  • 1.認知行動療法による対人不安の変容 / 根建金男 / p52~52
  • 2.自己愛理論からみた、対人関係とストレス / 白波瀬丈一郎 / p53~53
  • 3.働く女性と職場のストレス / 平島奈津子 / p54~54
  • 4.新入社員に対する適応の援助 / 吉田汎代 / p55~55
  • ストレス研究最新情報 ストレスと社会心理 / 山崎久美子 / p56~59
  • 1.認知的評価次元による心理的ストレッサーの分類 / 富岡光直、他 / p56~56
  • 2.勢力場面における成人期の親子関係 / 檮木てる子 他 / p57~57
  • 3.有職主婦と専業主婦のストレス比較 / 笹川陽子 / p58~58
  • 4.看護大学生1年時における全人的健康に関する研究--一般大学生との比較 / 鹿志村和子 / p59~59
  • ストレス研究最新情報 ストレスと心身医療I / 村上正人 / p60~63
  • 5.ストレス医療の経済学的評価をめぐって--理論モデルによる考察 / 内田栄一、他 / p60~60
  • 6.外来での肥満症に対するストレスマネージメント併用療法の有用性 / 坂根直樹、他 / p61~61
  • 7.慢性疲労症候に関する検討--ストレス要因との関連について / 松崎淳人、他 / p62~62
  • 8.ストレッサーとしての家族の感情表出とうつ病の再発との関連 / 上原徹 / p63~63
  • ストレス研究最新情報 ストレスと心身医療II / 筒井末春 / p64~67
  • 9.高齢内科疾患患者における精神構造と疾病に対する態度 / 島悟、他 / p64~64
  • 10.家庭的ストレスの関与が疑われた歯科治療不快患者の一例 / 東條英明、他 / p65~65
  • 11.三叉神経への実験的疼痛に対する事象関連電位について / 南雲祐二、他 / p66~66
  • 12.手術を受ける患者の不安に対するSTAIとEGOGRAMの推移 / 城戸滋里、他 / p67~67
  • ストレス研究最新情報 ストレスと心身医療III / 並木正義 / p68~73
  • 13.抜歯患者が抱く予期不安について / 西田紘一 / p68~68
  • 14.未告知の癌患者のストレスコーピングとそのアプローチについての検討 / 大熊由美子 他 / p69~69
  • 15.質問紙法による消化器癌患者の性格傾向の検討 / 中野勝之、他 / p70~70
  • 16.喘息児の運動療法~セラプティク・レクリエーションの試み~ / 安達正夫、他 / p71~71
  • 17.チック障害の発症誘因および症状を増強・減少させる因子についての検討 / 三輪あつみ 他 / p72~72
  • 18.不登校症例のタイプ分類の試み / 渡辺直樹、他 / p73~73
  • ストレス研究最新情報 介護・看護とストレス / 中村賢 / p74~78
  • 19.老人介護スタッフのストレスに関する研究I / 西原美貴、他 / p74~74
  • 20.在宅痴呆性老人の家族におけるストレス~訪問看護による変化について~ / 山田治、他 / p75~75
  • 21.在宅介護者としての家族のストレス認知とコーピング--在宅脳卒中患者の家族介護者に焦点を当てて / 藤崎和彦、他 / p76~76
  • 22.精神保健ボランティアのストレス / 大西守、他 / p77~77
  • 23.ケア・ギバーの自覚的・他覚的ストレスとその実存性 / 永田勝太郎 他 / p78~78
  • ストレス研究最新情報 ストレス反応-動物実験 / 兜真徳 / p79~84
  • 24.末梢神経再生に及ぼすストレスの影響に関する実験的研究 / 尼子雅敏、他 / p79~79
  • 25.拘束ストレスおよび情動ストレス負荷時の交感神経活動に及ぼすニコチンの影響 / 梅川常和、他 / p80~80
  • 26.急性電撃ショックによる骨格筋内ヒドロキシラジカルの産生 / 細川博司、他 / p81~81
  • 27.ストレスモデル動物としての発育鶏卵の可能性について / 藤井昌仁、他 / p82~82
  • 28.水浸拘束ストレスがラット細胞性免疫に与える影響について / 佐藤孝雄、他 / p83~83
  • 29.ラット長期ストレス負荷による大腸に及ぼす影響 / 白鳥泰正、他 / p84~84
  • ストレス研究最新情報 ストレス反応-生理 / 鏡森定信 / p85~89
  • 30.Neck Suction法を用いた日周性疲労時の圧受容体反射の検討 / 佐々木俊雄 他 / p85~85
  • 31.Panic attackを有する病態の認知機能の検討--事象関連電位P300成分を用いて / 平陽一、他 / p86~86
  • 32.心拍間隔変動の自己相関スペクトル成分を用いた自律神経機能評価(その1)パニック症候群についての検討 / 兜真徳、他 / p87~87
  • 33.心拍間隔変動の自己相関スペクトル成分を用いた自律神経機能評価(その2)睡眠中の自律神経機能変動に関する基礎的検討 / 黒河佳香、他 / p88~88
  • 34.精神的作業時の尿中カテコールアミンとR-R間隔変動 / 永田晟、他 / p89~89
  • ストレス研究最新情報 ストレス反応-内分泌I / 出村博 / p90~93
  • 35.ラットrebound hyperphagiaと前頭葉ドパミン代謝に対する閉所ストレスの影響 / 藤嵜泰利、他 / p90~90
  • 36.肝障害重症化に及ぼす血中カテコールアミンの意義 / 苅部ひとみ 他 / p91~91
  • 37.妊娠ストレスによる血圧調節因子11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ活性の変動 / 本間真人、他 / p92~92
  • 38.手術侵襲に対する視床下部、下垂体、副腎皮質ホルモンおよびサイトカインの動態 / 吉川雅輝、他 / p93~93
  • ストレス研究最新情報 ストレス反応-内分泌II / 中野弘一 / p94~97
  • 39.適応の歪み(磨耗と修復)--17-KS硫酸と疲労、過労 その1 / 西風脩、他 / p94~94
  • 40.適応の歪み(磨耗と修復)--17-KS硫酸と疲労、過労 その2 / 古屋悦子、他 / p95~95
  • 41.複合ストレスの生体影響--騒音環境下での精神作業負荷 / 三木圭一、他 / p96~96
  • 42.航空管制官の業務の種類と生体反応 / 守和子、他 / p97~97
  • ストレス研究最新情報 職場ストレスI / 木村一博 / p98~101
  • 43.急性心筋梗塞発症に及ぼす職場における社会的心理的ストレスの影響 / 鏡森定信、他 / p98~98
  • 44.職場における階層間の社会的心理的ストレス状況の相違と急性心筋梗塞 / 笽島茂、他 / p99~99
  • 45.職場におけるストレスとタバコ依存 / 丸田敏雅、他 / p100~100
  • 46.システムエンジニアの職業性ストレス--性、年齢、職種、勤務形態による相違 / 門倉真人、他 / p101~101
  • ストレス研究最新情報 職場ストレスII / 清水宗夫 / p102~105
  • 47.健康診断受診時に施行された心理テストの検討 / 斎藤麻里子 他 / p102~102
  • 48.職場におけるメンタルヘルスの対応に関する検討 / 中村賢、他 / p103~103
  • 49.上部身体愁訴と職場ストレスとの関連について--いわゆる神経性胃炎と診断された症例を中心に / 八巻蔵人、他 / p104~104
  • 50.職場環境の変化が誘因となった初老期うつ病の考察 / 伊藤光彦、他 / p105~105
  • ストレス研究最新情報 ストレス評価尺度 / 川上憲人 / p106~109
  • 51.「ストレス心理的対処調査表」の尺度化と信頼性・妥当性の検討(関連演題1) / 林峻一郎、他 / p106~106
  • 52.「日常ストレス調査表」の尺度化と信頼性・妥当性の検討(関連演題2) / 佐藤浩信、他 / p107~107
  • 53.一般日本人における「社会的再適応評価尺度」に関する研究(第2報) / 大池ひとみ 他 / p108~108
  • 54.Karasek職業性ストレス尺度(Extended Karasek Model)の地域労働者における信頼性と妥当性の検討-JMS cohort study / 堤明純 / p109~109
  • ストレス研究最新情報 運動栄養とストレスI / 相澤好治 / p110~112
  • 55.持久的トレーニングが主観的ストレス度および自律神経系活動指標に及ぼす影響 / 林直亨、他 / p110~110
  • 56.超持久運動におけるアミノ酸代謝変動と感情、気分の変化について / 松原大、他 / p111~111
  • 57.長時間持久運動後の左室機能の変化について / 勝村俊仁、他 / p112~112
  • ストレス研究最新情報 運動栄養とストレスII / 大谷由美子 / p113~116
  • 58.総合健診受診者の食事とストレス--MFCと問診回答表よりの検討 / 仲眞美子、他 / p113~113
  • 59.運動負荷ならびにX線照射によるマウス骨髄の抗酸化ビタミン濃度の低下と染色体損傷度の増加について / 梅垣敬三、他 / p114~114
  • 60.若年成人女性ランナーの血中ビタミンC濃度 / 井上喜久子他 / p115~115
  • 61.ストレス負荷に及ぼす各種ビタミンの影響 / 稲葉由美、他 / p116~116
  • ストレス研究最新情報 ストレスと行動パターン / 三宅良彦 / p117~121
  • 62.Coronary-Prone Behaviorと虚血性心疾患のrisk factorとの関連 Japanese Coronary-prone Behavior Pattern Scaleを用いて / 小林章雄、他 / p117~117
  • 63.日本人のcoronary-prone behaviorの判定について / 木村一博、他 / p118~118
  • 64.Japanese Coronary-prone Behavior Scale(JCBS)による日本人の冠動脈硬化に関連する行動危険因子の検討 / 堀礼子、他 / p119~119
  • 65.若年者心筋梗塞発症に関わる心理・行動パターンの特徴について / 小笹明、他 / p120~120
  • 66.埼玉県大宮市に位置する一救急指定病院に搬送された突然死症例について / 大岡正志、他 / p121~121

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌
著作者等 日本ストレス学会
日本ストレス学会編集委員会
書名ヨミ ストレス カガク = The Japanese journal of stress sciences : ニホン ストレス ガッカイシ
書名別名 Sutoresu kagaku

The Japanese journal of stress science

The Japanese journal of stress sciences
巻冊次 9(2)
出版元 日本ストレス学会
刊行年月 1994-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13494813
NCID AA12951989
AN10400523
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
01005916
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 英語
日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想