ホスピスケアと在宅ケア  8(3)(20)

日本ホスピス・在宅ケア研究会[編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 8 (1) (通号: 18) 2000.05~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;3巻2号=5号(1995年) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • いま、という永遠 / 内藤いづみ / p215~215
  • ホスピス・ボランティア・マニュアル(12)死別ケア / 西宮市 国際 交流 協会 翻訳 ボランティア / 216~222<5648881>
  • ホスピス・ボランティア・マニュアル(13)精神性 / 西宮市 国際 交流 協会 翻訳 ボランティア / 223~225<5648883>
  • 在宅の場から / / p226~230
  • 末期がん患者を家で看るということ / 塚原恵、他 / p226~227
  • 在宅の場から 通院透析末期がん患者に対し宗教家を交えたチームケアとグリーフワークの事例 / 荒谷//睦
  • 前田//園美
  • 都竹//多美子 / 228~230<5648891>
  • 当事者の思いのずれ 末期がん患者の在宅へのアプローチ--家族へのかかわりからずれを感じて / 舘野//恭子
  • 戸塚//聖子
  • 美濃口//陽子 / 231~233<5648897>
  • 理学療法から 理学整体治療における心身のケア / 天野//みな子 / 234~236<5648904>
  • デス・カウンセリング / / p237~238
  • プレホスピスでレミニセンスを実践する / 小林幹児 / p237~238
  • 患者の権利と、健康づくり支援環境--インフォームドコンセントからインフォームドチョイスへ / 星//旦二 / 239~248<5648917>
  • 緩和ケア病棟ホームページ開設一年を振り返って / 下別府//和子
  • 加勢川//幸子
  • 原口//紀子 / 249~252<5648920>
  • 遷延性意識障害患者家族が社会に希望すること--患者家族生活実態調査から / 内田//富美江 / 253~257<5648926>
  • 佐久総合病院における在宅ターミナルケアの現状 / 坂井//恵子
  • 山本//亮
  • 赤羽根//すみ江 / 258~261<5648938>
  • 在宅支援病棟での看取りの条件--3例の癌患者の遺族訪問を通して在宅支援病棟のあり方を考える / 相澤//亜津砂
  • 北原//奈津美
  • 柳沢//沙織 / 262~266<5648946>
  • 外泊が実現できた癌末期患者の症例を振りかえって / 江島//久美子
  • 成清//優子
  • 藤島//美香 / 267~269<5648954>
  • 地域、社会でがん患者を支え合うということ / Cath@@Dillon
  • Judith@@McNeill / 270~277<5648960>
  • 今月の症例 ヒドロコルチゾンがモルヒネ補助薬としてがん性疼痛に劇的に効いた例 / 坂上隆、他 / p278~279
  • 文献紹介 患者からみた望ましい終末期ケアとは? / 編集部 / p280~280
  • 文献紹介 告知はがん患者の精神的・情緒的QOL(生活の質)に影響しない / 編集部 / p281~281
  • Forum ホスピス在宅ケア通信 / / p282~285
  • ホスピス在宅ケア通信 ホスピス最終課題・死の不安を取り除く為に--自力的幽体離脱 / TAIKO / 282~284<5648974>
  • 訪問診療看護婦から見た在宅ケアが抱える問題への取り組み / 岡田敏子、他 / p284~285
  • 今月号には / / p4~4
  • 会告 / / p5~5
  • 投稿のご案内 / / p6~6

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 ホスピスケアと在宅ケア
著作者等 日本ホスピス在宅ケア研究会
書名ヨミ ホスピス ケア ト ザイタク ケア
書名別名 Hospice and home care
巻冊次 8(3)(20)
出版元 日本ホスピス・在宅ケア研究会
刊行年月 2000-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13418688
NCID AA11466922
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00103756
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想