Quality nursing : The Japanese journal of nursing education & nursing research  2(3)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 2001.01~10 (12) 2004.12;本タイトル等は最新号による;1巻1号(1995年1月) - 10巻12号(2004年12月);以後休刊;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • <特集> 看護教育カリキュラムを考えるPart II / / p4~44
  • 新しい統合カリキュラムの構築 -自己決定のできる看護専門職をめざして / 荒井蝶子
  • 森田夏実 / p4~14
  • カリキュラムと実習 -授業としての実習を考える / 青木康子 / p16~21
  • 看護モデルの導入と一貫したカリキュラム -西南女学院大学看護学科カリキュラムの基本的考え方 / 小田正枝 / p22~28
  • 人間関係論と基礎看護技術の学際的授業展開 -コミュニケーションの体験学習 / 石井八恵子
  • 文珠紀久野 / p29~39
  • 英国におけるInter-professional教育の現状と教育内容 / 池川清子 / p40~44
  • Problem Based Learning の日本の看護教育への応用--大学院教育における教授・学習方法としての有効性をセミナー法と比較して / 小山眞理子 / p46~54
  • 高齢者に対する尿失禁看護の関心--学生の紙オムツへの排尿体験の反応 / 高橋フミエ
  • 川島佳千子 / p59~66
  • 看護大学の歩み 熊本大学教育学部特別教科(看護)教員養成課程--過去・現在・将来の考察 / 佐々木光雄
  • 成田榮子 / p67~74
  • 看護教師のためのカウンセリング入門 7 カウンセラーの積極的技法としての『自己開示』 / 影山セツ子 / p75~79
  • 実践看護研究講座 12 研究の手法と情報活用(7) 実験研究と統計学的手法 / 山田一朗
  • 山田律子 / p80~84
  • One Point Column 看護教員 / 江守陽子 / p55~55
  • One Point Column 「患者の立場になる」ということ / 宮島直子 / p55~55
  • One Point Column とまどい…「地方」で仕事をして / 水戸美津子 / p56~56
  • One Point Column 言葉の意味すること / 矢野久子 / p56~56
  • One Point Column 頑張らないで / 太田祐子 / p57~57
  • One Point Column 人に感じさせる「雰囲気」について / 角濱春美 / p57~57
  • One Point Column 「私」探しに期待すること / 足立みゆき / p58~58
  • One Point Column Practice makes perfect!(Part 2) / 松永保子 / p58~58
  • 医学セミナー 糖尿病治療の最前線 3 IDDMの成因と発症予防の試み / 粟田卓也 / p85~88
  • 学会告知板 / / p88~88
  • 投稿規定 / / p90~90

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Quality nursing : The Japanese journal of nursing education & nursing research
著作者等 文光堂
書名別名 Quality nursing : Japanese journal of nursing education and nursing research
巻冊次 2(3)
出版元 文光堂
刊行年月 1996-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13409875
NCID AN10462338
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00099829
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想