看護管理  7(10)(56)

国立国会図書館雑誌記事索引 11 (1) (通号: 95) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;大きさの変更あり;1巻1号 (Jan./Feb. 1991)-5巻8号 (1995年) ; 6巻1号 = 35号 (1996年1月)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 それぞれのプライマリ・ナーシング 管理者の役割とスタッフの実践 / / ~744
  • チームナーシングからプライマリ・ナーシングへの道のり 看護婦の自律と専門性の向上をめざして / 米山万里枝
  • 山崎慶子 / p720~722
  • 事例にみる管理者とスタッフの新しい役割獲得 / 川野良子
  • 米山万里枝 / p723~728
  • 東大病院整形外科におけるプライマリ・ナーシングへの取り組み ベス・イスラエル病院との交流を通して / 秋山智弥 / p729~735
  • プライマリ・ナーシングの展開 継続を支えるコミュニケーション / 秋山智弥 / p736~744
  • 懸賞論文 「私たちの安全・安楽の工夫」審査結果発表 / 『看護管理』編集室 / p718~718
  • かれんと キエフのおばあさん / 出雲雅志 / p715~715
  • 看護管理者にかかせない 診療報酬の知識 ・2 診療報酬体系の抜本改革と看護料 8月に出された厚生省案について / 野村陽子 / p766~770
  • 老人の在宅ケアにおける看護技術研究 ・3 訪問看護活動の質の向上に関する研究(1) 訪問看護活動と医師の指示について / 天野志保
  • 川村佐和子
  • 数間恵子
  • 牛久保美津子
  • 望月弘子 / p772~778
  • 職場の労務管理 管理者に必要な視点 ・3看護管理者が知っておくべき労働法制の知識 / 宮﨑和子 / p779~785
  • 看護アセスメントの生理学的検証(10)生理機能検査法を用いた研究 1996年度の生理機能検査法を用いた研究の傾向 / 西村ユミ
  • 齋藤やよい / p788~792
  • 新連載 座談会シリーズ--看護実践における倫理性 ・1 NICU領域 人との関わりを倫理的に考えるスタッフを育てる / 入江暁子
  • 平山美子
  • 横尾京子 / p746~753
  • 資料と解説 患者の成熟した自己決定のために看護が今すべきこと 富山医科薬科大学倫理委員会 終末期医療の基本方針と策定の経緯 / 山口千鶴子 / p754~757
  • 資料と解説 終末期医療の基本方針 / 富山医科薬科大学倫理委員会 / p757~759
  • 資料と解説 終末期医療の基本方針に関するQ&A / 富山医科薬科大学倫理委員会 / p759~762
  • Book Review それぞれの誇り 婦長は病棟の演出家 / 加藤光賓 / p763~763
  • ひまわり 時の流れに忘れられたこと / 山本桂子 / p764~765
  • 往復書簡 人間は「未見の我」をもっている / 杉野元子
  • 荒川義子 / p785~785
  • 今月の3冊 臨床看護学エッセンス 心臓ナーシング/国分アイのナーシングアート/永遠の都 / / p786~786
  • インフォメーション / / p787~787
  • 投稿規定 / / p793~793
  • 次号予告・インフォメーション欄の利用方法・編集後記 / 伊藤
  • 直 / p794~794

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護管理
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ カンリ
書名別名 Japanese journal of nursing administration
巻冊次 7(10)(56)
出版元 医学書院
刊行年月 1997-10
ページ数
大きさ 28cm
ISSN 09171355
NCID AN10268153
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00082792
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想