JJNスペシャル  (55)

国立国会図書館雑誌記事索引 (69) 2001.04~;本タイトル等は最新号による;「看護学雑誌」の別冊;No.1(July 1986) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 本書を読まれるみなさんへ / 早川和生 / p2~2
  • プレゼンテーションとは / ~11
  • プレゼンテーションをもっと学ぼう / 早川和生 / p8~11
  • プレゼンテーションの目的 / p8~8
  • プレゼンテーションの種類 / p9~9
  • プレゼンテーションの構成員 / p10~10
  • プレゼンテーションの意義 / p11~11
  • 学会発表の基本 / ~39
  • 学会の目的・意義 / 喜多淳子 / p14~15
  • 積極的に学会発表しよう / p14~14
  • 学会発表にはどんな意義があるのか / p15~15
  • 発表する学会の選択 / 喜多淳子 / p16~19
  • どのような看護関連学会があるのか / p16~16
  • 学会組織の取り決め / p16~17
  • 学会の開催時期と場所 / p17~19
  • 参加する学会の決め方 / p17~19
  • 学会発表の申し込み / 吾郷美奈恵 / p20~24
  • 発表を申し込む前の注意 / p20~20
  • タイトルをつける / p21~22
  • 研究抄録をつくる / p23~24
  • 発表原稿のつくり方 / 吾郷美奈恵 / p25~27
  • 発表原稿をつくる / p25~27
  • 原稿に頼らない発表を目指そう / p27~27
  • 聴衆を引きつける発表のしかた / 泊祐子 / p28~31
  • 聴衆が退屈するわけ / p28~28
  • 魅力的な発表にするために / p28~30
  • 発表者の心得 / p30~31
  • 質疑応答のポイント / 泊祐子 / p32~33
  • 質問・意見は発展へのチャンス / p32~32
  • 質問の受け方・答え方 / p32~33
  • 意見への対応 / p33~33
  • ポスターセッションのしかた / 横山美江 / p34~39
  • ポスターセッションの特長 / p34~34
  • ポスターセッションの流れ / p34~35
  • ポスターセッションに挑戦しよう / p35~35
  • ポスター作成の手順 / p35~36
  • 注目されるポスターをつくろう / p36~39
  • 視覚に訴える発表方法 / ~67
  • 統計グラフの種類と使い方 / 桂敏樹 / p42~48
  • 統計グラフの利点 / p42~42
  • 統計グラフの種類と用途 / p42~46
  • 統計グラフ作成の基本 / p47~47
  • より効果的な表現のテクニック / p48~48
  • カラースライドの特徴とつくり方 / 佐藤和佳子 / p49~53
  • カラースライドの特徴 / p49~50
  • 読みやすいスライドの基本 / p50~50
  • カラースライドの原稿をつくる / p51~53
  • スライドフィルムに仕上げる / p53~53
  • 白黒・ブルースライドの作成と使用 / 星野明子 / p54~55
  • 白黒・ブルースライドの利点 / p54~54
  • 白黒・ブルースライド作成上の注意 / p54~54
  • スライドを使った発表の留意点 / p55~55
  • 英字スライドの作成と使用 / 佐藤和佳子 / p56~57
  • 英字スライドの役割 / p56~56
  • 英字スライド作成上の注意点 / p56~57
  • OHPの作成と使用 / 桂敏樹 / p58~61
  • OHPの特徴 / p58~58
  • 効果的な発表方法の選び方 / p58~59
  • OHPの原稿の作成手順 / p59~60
  • OHPを使った発表のしかた / p60~61
  • こんな考えは禁物 / p61~61
  • パソコンを使った発表 / 塩飽仁 / p62~67
  • パソコンと学会発表 / p62~62
  • パソコンの利点 / p63~63
  • パソコンの弱点 / p63~64
  • パソコンによる発表方法のいろいろ / p65~66
  • パソコンを使った発表の注意点 / p66~67
  • これからのプレゼンテーション / p67~67
  • パソコンによるプレゼンテーションに必要な機材 / p62~65
  • 国際学会での発表 / ~81
  • 国際学会で研究発表しよう / 楊箸隆哉 / p70~75
  • 国際学会に参加する意義 / p70~71
  • 参加登録と演題の申し込み / p71~72
  • 英文による発表原稿の準備 / p72~73
  • 英文作成上の注意 / p73~73
  • 国際学会の舞台に立つ / p74~75
  • 懇親会に参加しよう / p75~75
  • 看護国際学会とインターネット / 楊箸隆哉 / p76~81
  • インターネットでできること / p76~76
  • インターネットで見る学会案内 / p77~79
  • MEMO インターネットで何ができるか / p80~81
  • 院内発表のしかた / ~97
  • 院内研究・発表の活性化のために / 祖父江育子 / p84~89
  • 院内研究の意義 / p84~84
  • 院内研究活動の運営 / p84~85
  • よりよい院内研究を育むために / p85~88
  • 院内発表会をより活性化するために / p88~89
  • 研究成果を活かす院内発表の実際 / 祖父江育子 / p90~97
  • 聴衆をつかむ問題意識の表現 / p90~90
  • 研究内容に合った発表形式とは / p90~93
  • 発表に際して注意すべき言葉づかい / p94~94,93~93
  • 院内発表の準備とスケジュール / p94~95
  • 院内発表を通じて学ぶこと / p95~95
  • MEMO 発表内容を論文にまとめる / 川口孝泰 / p96~97
  • 学会発表をバックアップするもの / ~105
  • 学会発表の進行 / 北島謙吾 / p100~102
  • 講演・シンポジウムの進行 / p100~100
  • 分科会の進行 / p100~102
  • 上手な聴き方・参加のしかた / 東サトエ / p103~104
  • なぜ学会に参加するのか / p103~103
  • 参加前の準備 / p103~104
  • 聴衆としてのマナー / p104~104
  • 学会懇親会を利用しよう / 川口孝泰 / p105~105
  • 懇親会は自分を広げるチャンス / p105~105
  • 学会懇親会に参加する利点 / p105~105

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 JJNスペシャル
著作者等 医学書院
書名ヨミ JJN スペシャル
書名別名 JJN special
巻冊次 (55)
出版元 医学書院
刊行年月 1997-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09123741
NCID AN10039371
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00050570
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想