JJNスペシャル  (20)

国立国会図書館雑誌記事索引 (69) 2001.04~;本タイトル等は最新号による;「看護学雑誌」の別冊;No.1(July 1986) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 本書を読まれるみなさんへ / 早川和生 / p4~4
  • 看護研究はどのように行なわれているか / / p5~22
  • 看護研究の諸領域 / 野島良子 / p6~10
  • 看護研究の諸領域 / / p6~7
  • 哲学から技術まである研究分野 / / p7~8
  • 現象への迫り方 / / p8~8
  • 研究対象になる現象の領域 / / p9~10
  • 研究目的と領域 / / p10~10
  • 教育と歴史という研究領域 / / p10~10
  • まとめ / / p10~10
  • 看護学の研究手法 / 片岡万里 / p11~17
  • 研究手法を決定する3つの要因 / / p11~14
  • バイアスとその対策 / / p14~15
  • 研究手法とその特徴 / / p15~17
  • まとめ / / p17~17
  • 看護研究の評価 / 秋吉博登 / p18~22
  • 多様な評価の仕方 / / p18~18
  • 研究の主観的評価(1次評価) / / p18~20
  • 研究の客観的評価(2次評価) / / p21~22
  • 評価法そのものが研究対象になる難しさ / / p22~22
  • 研究を成功に導く実験知識 / / p23~108
  • 看護技術研究のポイント / 玄田公子 / p24~32
  • 研究領域とテーマの設定 / / p24~26
  • 研究対象の特徴 / / p27~28
  • 研究を進めるうえでの留意点 / / p28~29
  • 参考になる研究例 / / p29~30
  • 研究の流れと将来の展望 / / p31~31
  • 主要な文献 / / p32~32
  • 成人看護研究のポイント / 大名門裕子 / p33~44
  • 研究領域とテーマの設定 / / p33~34
  • 研究対象の特徴 / / p34~35
  • 参考になる研究例 / / p35~37
  • 研究の流れと将来の展望 / / p38~42
  • 主要な文献 / / p42~44
  • 母性の看護研究のポイント / 久保田美冴
  • 絹巻敏子 / p45~50
  • 研究領域とテーマの設定 / / p45~45
  • 研究対象の特徴 / / p45~46
  • 研究を進めるうえでの留意点 / / p46~47
  • 参考になる研究例 / / p47~50
  • 研究の流れと将来の展望 / / p50~50
  • 主要な文献 / / p50~50
  • 小児看護研究のポイント / 近田敬子 / p51~57
  • はじめに / / p51~51
  • 研究領域とテーマの設定 / / p51~53
  • 研究対象の特徴 / / p54~54
  • 参考になる研究例 / / p54~56
  • 研究の流れと将来の展望 / / p56~57
  • おわりに / / p57~57
  • 老人看護研究のポイント / 筒井裕子
  • 川端礼子
  • 宇都宮栄子 / p58~64
  • 研究領域とテーマの設定 / 筒井裕子 / p58~60
  • 研究対象の特徴 / 川端玲子
  • 筒井裕子 / p60~61
  • 参考になる研究例 / 宇都宮栄子
  • 筒井裕子 / p61~62
  • 研究の流れと将来の展望 / 筒井裕子 / p62~63
  • 主要な文献 / 宇都宮栄子
  • 筒井裕子 / p63~64
  • 精神看護研究のポイント / 近澤範子
  • 服部朝子
  • 端章恵 / p65~72
  • 研究領域とテーマの設定 / 近澤範子 / p65~67
  • 研究対象の特徴 / 近澤範子 / p67~68
  • 参考になる研究例 / 服部朝子 / p69~70
  • 研究の流れと将来の展望 / 服部朝子
  • 端章恵 / p70~71
  • 主要な文献 / 服部朝子
  • 端章恵 / p71~72
  • 地域看護研究のポイント / 津村智恵子 / p73~81
  • 研究領域とテーマの設定 / / p73~75
  • 研究対象の特徴 / / p75~78
  • 参考になる研究例 / / p78~80
  • 研究の流れと将来の展望 / / p80~81
  • 主要な文献 / / p81~81
  • 看護教育研究のポイント / 森田チヱコ
  • 西田恭仁子 / p82~92
  • はじめに / / p82~82
  • 研究領域の歴史的推移 / / p82~83
  • 研究対象の特徴 / / p83~87
  • 研究を進めるうえでの技術的課題 / / p87~88
  • 参考になる研究例 / / p88~90
  • 研究の流れと将来の展望 / / p90~90
  • 主要な文献 / / p91~92
  • 看護管理研究のポイント / 尾崎フサ子 / p93~98
  • 研究領域とテーマの設定 / / p93~95
  • 研究対象の特徴 / / p95~95
  • 研究を進めるうえでの留意点 / / p95~97
  • 参考になる研究例 / / p97~97
  • 研究の流れと将来の展望 / / p97~98
  • おわりに / / p98~98
  • 基礎科学領域研究のポイント / 平田雅子
  • 大沢正子 / p99~108
  • 自然科学と看護分野の接点[自然科学領域] / 平田雅子 / p99~103
  • 研究領域とテーマの設定 / / p99~100
  • 研究対象の特徴 / / p100~100
  • 参考になる研究例 / / p100~103
  • 心理現象の測定について[心理学領域] / 大沢正子 / p104~108
  • はじめに / / p104~104
  • 研究の過程と測定 / / p104~105
  • 測定の信頼性と妥当性 / / p105~107
  • 態度の評定尺度 / / p107~108
  • おわりに / / p108~108
  • 看護データ処理の実際 / / p109~136
  • 図・表の種類と書き方 / 寄本明 / p110~117
  • 図および表の用い方 / / p110~110
  • 図の書き方 / / p110~115
  • 表の書き方 / / p115~117
  • パソコン利用の基本 / 泊祐子 / p118~125
  • パソコンの基本的知識 / / p118~119
  • 外部記憶装置 / / p119~120
  • コンピュータの原理と機能 / / p120~122
  • アプリケーションソフトの種類と機能 / / p122~125
  • よく利用される統計処理法 / 寄本明 / p126~136
  • なぜ統計処理が必要か / / p126~126
  • 統計学の種類 / / p126~127
  • データ検定のポイント / / p127~129
  • 有意差検定の方法 / / p130~132
  • 分散分析の進め方 / / p132~133
  • χ²検定による分析 / / p134~134
  • 直線回帰と相関係数の求め方 / / p135~136
  • おわりに / / p136~136
  • 知っておきたい看護研究情報 / / p137~163
  • 研究費の調達法 / 金森雅夫 / p138~141
  • 研究費調達のノウハウ / / p138~141
  • スポンサーの研究評価の考え方 / / p141~141
  • 文部省科学研究費への応募事例 / / p141~141
  • 研究助成金を出している団体 / 北島謙吾 / p142~143
  • 助成団体の主旨にそう研究テーマを設定 / / p142~143
  • あると便利な研究道具 / 渡辺和子 / p144~149
  • 能率的な小道具の選択基準 / / p144~149
  • 看護関係学会・研究会一覧 / 太田節子 / p150~154
  • 学会の意義 / / p150~151
  • 学会に必要なマナー / / p151~151
  • 看護学の発展に寄与する看護学会 / / p151~154
  • 働きながら学べる大学院一覧 / 早川和生
  • 祖父江育子
  • 服部朝子 / p155~163
  • 社会人入学の制度 / 早川和生 / p155~156
  • パートタイム大学院情報 / 祖父江育子 / p157~161
  • フルタイム大学院情報 / 服部朝子 / p162~163
  • 索引 / / p164~165

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 JJNスペシャル
著作者等 医学書院
書名ヨミ JJN スペシャル
書名別名 JJN special
巻冊次 (20)
出版元 医学書院
刊行年月 1991-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09123741
NCID AN10039371
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00050570
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想