臨床と薬物治療  18(7)(148)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 15 (6) 1996.06~23 (4) (通号: 205) 2004.04;本タイトル等は最新号による;刊行頻度, 出版者, 大きさの変更あり;6巻3号 = 30号 (1987年5月)-23巻4号 = 205号 (2004年4月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 痛みの薬物治療 よりきめ細かい対応 / / p613~618,620~624,626~629,631~637,639~641,643~646,648~654<4766593>
  • 特集にあたって / 岡田まゆみ / p613~613
  • 痛みの把握 痛みのメカニズム--up to date / 久光正 / p614~618
  • 痛みの把握 鎮痛薬の作用機序と使用の際の注意 / 岡田まゆみ / p620~624
  • NSAIDsの使い分けの実際 NSAIDsをどう使い分けるか--整形外科疾患に際して / 川手信行
  • 水間正澄 / p626~629
  • NSAIDsの使い分けの実際 NSAIDsをどう使い分けるか--循環器疾患に際して / 岩瀬孝 / p631~634
  • NSAIDsの使い分けの実際 NSAIDsをどう使い分けるか--小児科疾患に際して / 合地研吾
  • 佐中隆 / p635~637
  • NSAIDsの使い分けの実際 NSAIDsをどう使い分けるか--婦人科疾患に際して / 宮川智幸 / p639~641
  • 一般的症候へのアプローチ 神経痛に対する抗うつ薬 / 鈴木孝浩
  • 小川節郎 / p643~646
  • 一般的症候へのアプローチ 肩こりに対する筋弛緩薬 / 井田雅祥 / p648~651
  • 一般的症候へのアプローチ 偏頭痛に対する新しい治療薬 / 長沼芳和
  • 塩谷正弘 / p652~654
  • 今月の薬剤 ペニシリン系抗生物質(2) / / p669~689
  • 治療計画のための薬理学 / 河野晴一 / p669~677
  • 薬剤選択のレファランス 文献にみる薬剤データ比較一覧 / 徳洲会病院薬剤部 / p678~685
  • 添付文書による副作用一覧 / 『臨床と薬物治療』編集部 / p686~687
  • 私の選んだ常備薬 / / p688~689
  • アモキシシリン・クラブラン酸カリウム,トシル酸スルタミシリン / 佐田博之 / p688~688
  • トシル酸スルタミシリン,ピペラシリンナトリウム / 秋元純 / p689~689
  • THE TOPICS ADHD--医師の対応 / 市川宏伸 / p656~660
  • シリーズ・診療室から 45 患者全体を診ることの大切さ / 大西泰憲 / p662~664
  • 臨床医による新薬の評価 酢酸ブセレリン徐放性製剤 / 森岡信之 / p667~668
  • バックナンバー / / p690~690
  • 次号予告 / / p691~691
  • 編集部より / M.S.
  • S.H. / p692~692
  • 投稿規定 / / p655~655
  • Information / / p634~634,646~646,651~651,660~660,664~664

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床と薬物治療
著作者等 ありい出版
ミクス
エルゼビアジャパン株式会社
書名ヨミ リンショウ ト ヤクブツ チリョウ
書名別名 Clinics & drug therapy
巻冊次 18(7)(148)
出版元 ミクス
刊行年月 1999-07
ページ数
大きさ 29cm
ISSN 09137505
NCID AN10080433
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00056044
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想