月刊ナーシング = Nursing  7(3)(77)

国立国会図書館雑誌記事索引 21 (1) (通号: 257) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;並列タイトル変遷: The Japanese journal of nursing (1巻1号-8巻13号)→ The Japanese journal of nursing, Nursing (9巻1号-15巻6号);1巻1号 = 1号 (1981年4月)-;1巻1号から29巻11号までの出版者: 学習研究社;29巻12号から35巻11号までの頒布者: 学研マーケティング

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]病院看護における「連携」を考える "行きとどいた看護"のためにコ・メディカルワーカーとどう協働するか / / ~337
  • 巻頭トーク・スペシャル 「患者本位のチーム医療」実践のために 臨床のトータルな見直しと"意識改革"を / 新村明 / p246~253
  • 病院看護はどう変わったか,また今後どう変わるのか 病院施設・看護ニードのめまぐるしい変化のなかで改めて看護本来の役割を問い直す / 内田卿子 / p255~259
  • 病院看護における「連携」の諸相をめぐって 専門分化した医療現場で"患者中心の看護"を可能にするための「連携」のあり方を考える / 内藤壽喜子 / p260~264
  • 『保母』『臨床検査技師』との連携で看護はどう変わりつつあるか "専門分化"と"職能統合"を実践する藤田学園保健衛生大学病院の「協働」現場から / 編集部 / p266~272
  • 「チーム医療」の現状と展望 "患者中心の医療"実践に向けて / 佐々木順子 / p273~275
  • 「パラ・メディカル」から患者を核とした「コ・メディカル」へ 医療システムの進化・細分化を担う専門職スタッフに求められるもの / 佐々木順子 / p276~277
  • 連携プレーに欠かせない「カンファレンス」 医療の進歩と分化のなかで総合的なチーム医療を行うために / 野沢胤美 / p278~279
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「1」コーディネーターとしてよりよいケアに向けともに歩む存在でありたい 医療ソーシャルワーカー / 伊藤淑子 / p284~287
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「2」薬に関する業務は「臨床薬剤師」にまかせナース本来のケアに専念してほしい 臨床薬剤師 / 中原保裕 / p288~291
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「3」"こまやかな情報交換"により個々の患者に適した栄養管理システムを確立したい 栄養士 / 足立香代子 / p292~295
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「4」"日常生活場面での連携"を充実させ総合的なリハビリプログラムを展開したい 理学療法士 / 紀伊克昌 / p298~301
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「5」ベッドサイドでの"協働関係"を緊密化しより充実した救命救急態勢を確立したい 臨床検査技師 / 〆田祐光 / p302~305
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「6」相互の役割理解と有効な情報交換によりメンタルな問題解決のためのより緊密な連携を 臨床心理士 / 福山嘉綱 / p306~309
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「7」「医療」との二人三脚で児童の発達阻害因子の解決・改善にあたりたい 教師 / 高木裕子・ほか / p311~315
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「8」器械が介在する医療をより安全な"血の通った医療"にするために 透析技師 / 江良和雄 / p316~320
  • コ・メディカルワーカーの活動と連携 「9」患者の"秘められた不安"への共同の視点形成へ向けて 宗教家 / 木村知己 / p322~325
  • ミニファイル 仏教家の活動 生・老・病・死の苦しみは「医療」と「宗教」が連携してこそ克服できる / 編集部 / p326~329
  • ミニファイル 音楽療法士の活動 心身両面から喘息患児を援助する"ぜんそく音楽"の指導・普及を目指して / 編集部 / p330~333
  • 談 再び看護はいったいなにをするものなのか 「チーム医療」の時代に向けて / 吉武香代子 / p334~337
  • 新連載 / / p233~239,241~243,245~253,255~264,266~279,284~295,298~309,311~320,322~353
  • ナーシング・カラー・グラフィックス 高度医療のなかのケア・プラクティス Part-2 ペースメーカ装着患者のケア-3《生活ケア編》 / 横村栄子
  • 後藤誠子 / p233~239
  • Nursing Skill in Community Care 訪問看護活動ガイドライン--6 「訪問看護」の実際(その3)-"食生活"に援助を必要とする患者の在宅ケアと指導 / 菅原恵子
  • 編集部 / p347~353
  • ニュース・リサーチ いま"いのち"を考える--6 ピルは女性,ひいては生まれくる次代の"いのち"の守り手となりうるか / 中村 / p241~243
  • 連載 / / p338~346
  • 臨床に生かしたい"くすり"の話--12 どうして風邪をひくとくすりがたくさん処方されるのでしょう?"抗生物質"の正しい使い方おしえます / 中原保裕 / p338~342
  • ベッドサイド・ケアを再考する "疾患をもつ患者"によくみられる問題状況とデイリー・ケアの展開(16)大動脈弁置換術を受ける患者-術前・術後の循環面から / 花田妙子
  • 松田明子 / p343~346
  • 1987年3号連続総特集インフォメーション / / 巻頭
  • 4月号予告・編集室 / 中村 / p356~356
  • 4月増刊号予告 / / p355~355

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊ナーシング = Nursing
著作者等 学研メディカル秀潤社
学習研究社
書名ヨミ ゲッカン ナーシング = Nursing
書名別名 The Japanese journal of nursing

Nursing
巻冊次 7(3)(77)
出版元 学習研究社
刊行年月 1987-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03898326
NCID AN00357348
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035099
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想