月刊ナーシング = Nursing  5(7)(55)

国立国会図書館雑誌記事索引 21 (1) (通号: 257) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;並列タイトル変遷: The Japanese journal of nursing (1巻1号-8巻13号)→ The Japanese journal of nursing, Nursing (9巻1号-15巻6号);1巻1号 = 1号 (1981年4月)-;1巻1号から29巻11号までの出版者: 学習研究社;29巻12号から35巻11号までの頒布者: 学研マーケティング

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 総特集 トータル・ケア
  • 患者のなかから生み出す看護(第IV集)["苦痛はないが健康上問題をもつ"患者のトータル・ケア] / / p973~980,982~1027,1029~1035,1037~1077,1079~1116,1119~1134
  • 巻頭特別インタビュー "一病息災"時代の看護に求められるもの "プライマリ・ケア"における看護の役割をめぐって / 小林冨美栄 / p974~980
  • 特別論稿 "生活の場"の発想によるトータル・ケアの考え方 健康・ケア・健康管理活動の三位一体的とらえのために / 丸地信弘 / p982~995
  • 成人病の疫学 "成人病"への予防医学的アプローチ
  • 主に循環器疾患と生活環境とのかかわりをめぐって / 飯田稔 / p998~1004
  • 成人期の心理 ライフサイクルの観点からみた"成人期"の心的特性とその病理をめぐって / 小此木啓吾 / p1005~1009
  • 老年期の病態 心の病的老化"痴呆"とアプローチの原則をめぐって / 長谷川和夫 / p1010~1015
  • "健康"へ向けての患者教育 患者のセルフ・ケア自立に向けて看護はなにができるか / 野口美和子 / p1020~1025
  • "健康教育"と看護の機能 患者主体の"帰納的学習プロセス"を通しより柔軟な教育的視点の確立へ / 久常節子 / p1029~1033
  • 成人期の患者に対する看護的アプローチ 成人看護における基本的視点をめぐって / 寺町優子 / p1037~1043
  • 老年期の患者の特性とその"看護概論" 老人看護の視点をめぐって / 鎌田ケイ子 / p1044~1048
  • "苦痛はないが健康上問題をもつ"患者のナーシング・アセスメント / / ~1075
  • 患者教育の実施とその効果確認のためのナーシング・アセスメント 個人に対する指導・教育を中心に / 小島操子 / p1050~1059
  • 外来場面における検査前段階患者のトータル・ケア 患者の"不安"緩和の視点から / 杉浦芳子 / p1060~1068
  • 検査前段階にある患者のよりよいナーシング・アセスメントのために その視点策定をめぐって / 齋藤道代
  • 太田久佐子
  • 高山昌子 / p1071~1075
  • "苦痛はないが健康上問題をもつ"患者のトータル・ケアの実際 / / ~1116,1119~1131
  • 集団教育におけるナーシング・アセスメントの実際 保健所における<健康回復教室>の取り組みから / 松波典代
  • 長谷川ひろむ
  • 高山昌子 / p1080~1085
  • 糖尿病で教育入院中の患者のトータル・ケア 糖尿病自己管理の重要性を再考する / 千葉正子
  • 葛西和子・ほか / p1088~1094
  • 消化性潰瘍患者の自己管理確立へのトータル・ケア 改善した生活指導法による新たな取り組みから / 竹井由美子
  • 赤坂勝子・ほか / p1095~1100
  • 心筋梗塞リハビリ期にある患者のトータル・ケア 早期離床活動をベースとした援助事例から / 深津まり子
  • 桜井幸江 / p1103~1107
  • 検査データの異常から入院となった慢性肝炎患者のトータル・ケア 自己管理の確立を目指して / 西美津江
  • 伊東公子・ほか / p1108~1111
  • "成人病"を防ぐ食事学 食事の工夫で成人病は予防できる / 五島雄一郎 / p1120~1125
  • "成人病"と薬 成人病にまつわる薬をめぐって / 安原一 / p1126~1131
  • 医療への新しい視点 いわゆる"バイオエシックス"と健康観の変容 / 永田勝太郎 / p996~997
  • 老化考 脳の"老化"はどこまで防げるか / 入來正躬 / p1016~1018
  • 患者教育アラカルト 患者を知り,闘病意欲を支えるための"カウンセリング技法"を…… / 伊藤淑子 / p1026~1027
  • 学校保健の現場から "保健教育"に求められるもの / 鈴木美智子 / p1034~1035
  • 健康相談の視点 "大きな耳と小さな口"を使って生活診断を…… / 岡惺治 / p1069~1070
  • 地域保健への視点 "地区診断"
  • その目指すものと方法と / 岡田茂子 / p1076~1077
  • 患者教育の秘訣 教育効果を上げる"動機づけ"とは / 筒井裕子
  • 端章恵 / p1086~1087
  • 患者教育の技法 学生の健康管理に心理テストを活用する / 酒司スミ子 / p1101~1102
  • 患児指導の視点 慢性疾患で入院中の患児への"生活指導" / 及川郁子 / p1112~1113
  • 老人看護アラカルト 老人を"寝たきり"にさせないために / 島田妙子 / p1114~1115
  • 病人への運動指導 正しい"運動処方"と"継続すること"を基本に…… / 武藤芳照 / p1132~1134
  • 4月号案内 / / p1019~1019
  • 4月臨時増刊号案内 / / p1116~1116
  • 5月号案内 / / p1119~1119
  • 7月号予告・編集室 / 中村 / p1136~1136

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊ナーシング = Nursing
著作者等 学研メディカル秀潤社
学習研究社
書名ヨミ ゲッカン ナーシング = Nursing
書名別名 The Japanese journal of nursing

Nursing
巻冊次 5(7)(55)
出版元 学習研究社
刊行年月 1985-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03898326
NCID AN00357348
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035099
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想