民医連医療  (268)

全日本民主医療機関連合会

国立国会図書館雑誌記事索引 (322):1999.5-;本タイトル等は最新号による;[ ]~;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/訪問看護ステーションの開設 / 廣田憲威 / ~29
  • 民医連ならではのステーションを / 福田紀彦 / p8~13
  • 地域のなかで新しい看護の展開へ / 仲田喜代子 / p14~17
  • 経営検討の視点と方法 / 今江清満 / p18~21
  • 開設へむけた行政手続き / 片岡隆 / p22~25
  • こんなに喜ぶ顔が見られるなら / 青池彰子 / p26~27
  • ネットワークの拠点となって / 宵玲子 / p28~29
  • 講演 民医連の経営におけるテーマ別の論理的発展と課題 / 八田英之 / p30~35
  • 討論 インフォームド・コンセント 経験の蓄積が解決を図る / 前川孝一 / p36~37
  • 第2回全日本民医連看護活動研究交流集会シンポジウム 民医連看護が輝くとき 人権尊重の立場に立った看護実践を学び合おう / 田中則恵
  • 竹森チヤ子
  • 原修治
  • 井上朱実
  • 竹内八恵美
  • 井上久美子 / p47~57
  • うた 草原の国から セミパラチンスクの子どもたちへ / 宇藤千枝子 / p72~73
  • 私のティー・タイム (21) 撮る道具としてのカメラにこだわる / 廣田憲威 / p40~41
  • 庶民の医療史 (21) 佐渡金山の山大工のじん肺-江戸時代(4) / 莇昭三 / p42~43
  • 中年期のこころ模様 (8) 「こころのくせ」(5) / 伊藤明 / p44~45
  • 90年代を拓く民主経営 (第2部(30)) 薬局法人の設立(2) / 落合広一 / p58~63
  • 勤務医のための保険知識 (6) / 原和人 / p64~69
  • 今月の数字 (7) 5% / 長谷部淳 / p70~70
  • マンガ 花も実もある (2) / いわまみどり / p71~71
  • 在宅ネットワークづくり (11) 「地域カンファレンス」を定例化 / 石崎テル子 / p74~75
  • 看護・こんな工夫してます (22) 業務改善の一環として入院問診表などを改定 / 千葉健生病院2階病棟 / p76~77
  • 随筆 音楽家の存在理由 / 松岡陽平 / p2~2
  • グラビア 東京 点描 / 泊谷健一 / p3~
  • Monitors′ Forum / 編集部 / p38~38
  • 読者のひろば / 石山薫
  • 鈴木弘二
  • 前田伸一
  • 中沢和子
  • 葛城貞三
  • 広幡文 / p39~39
  • 閲覧室 / / p46~46
  • 編集の窓 / 林
  • 長谷部 / p78~78

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 民医連医療
著作者等 全日本民主医療機関連合会
書名ヨミ ミンイレン イリョウ
巻冊次 (268)
出版元 全日本民主医療機関連合会
刊行年月 1994-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 02852241
NCID AN0023657X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035359
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想