月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  10(8)(110)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 佐藤稔
  • 門田圭三
  • 佐喜本陽太郎 / p4~5
  • <特集>テレビは一人称で語れるか--集団制作における組織と個人 / / p6~25
  • 一人一人の"わたし"を大切に / 星野敏子 / p6~7
  • スタッフ各人の「オレの番組」 / 木村栄文 / p7~8
  • すべてがある人間のメッセージ / 牛山純一 / p8~9
  • 日本的調和意識のなかで / 山内久司 / p9~10
  • 集団制作が一人称となる可能性 / 吉永春子 / p10~11
  • 歌を忘れたカナリヤにならないために / 杉田成道 / p11~12
  • 一人称の事実から三人称の真実へ / 佐々木昭一郎 / p12~14
  • 今こそ組識の中で自己主張を / 一戸彦夫 / p14~15
  • 創り手であることを忘れない / 鈴木久雄 / p15~16
  • システムだからこそ"わたし"が / 村木良彦 / p16~17
  • 「記者たちの終戦」とテレビ / 氏田宏 / p17~18
  • この人だけには観てもらいたい / 田島良郎 / p18~19
  • わたくしばかり憂きものはなし / 実相寺昭雄 / p19~20
  • 「番組の主張」を持ち続けたい / 柳井満 / p20~21
  • 個人の精神的連帯による組識 / 磯野恭子 / p21~22
  • なぜ作るのかという素朴な自問を / 工藤敏樹 / p22~23
  • 一貫した制作姿勢が問われる / 福富哲 / p23~24
  • 一人称で語るべきものを求めて / 守分寿男 / p24~25
  • 一人称だからこそ魅力的なテレビ / 久世光彦 / p25~25
  • 何が報道を変えたか 身近な出来事への関心 視聴者が明日の報道をつくる / 藤岡伸一郎 / p27~32
  • 欧米にみるニューメディアの進展 政府主導で開発すすむヨーロッパ各国 / 乾直明 / p40~43
  • 制作ノートから 根づいたヤング・コミュニティ スマッシュ11 / 井上悟 / p36~38
  • 長寿番組にみる広告戦略 (3) 信頼の和音を奏でる<ごちそうさま> / 伊豫田康弘 / p34~35
  • CMコーナー 聴きよいCMづくりを / 橋本峻吉 / p26~26
  • 地域社会への窓 奥様お買得情報 近畿放送 / 時岡隆志 / p39~39
  • 進展するGH帯報道ワイド番組 / I / p33~33
  • 放送倫理情報 番組審議会ハイライト 審議会年間議題の検討 / 民放連審議室 / p44~45
  • 放送倫理情報 番組審議会議題一覧 55年4月 / / p46~47
  • らいぶらりい / 須藤春夫
  • 成田康昭 / p48~49
  • 放送日誌(55年5月) / / p50~50

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 10(8)(110)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1980-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想