月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  19(2)(212)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 中安正衛
  • 中須幹夫 / p4~5
  • 放送時評 「本音」引き出すインタビユーを / 串田孫一 / p6~7
  • データを読む 「景気転換点」の判断材料 民放研・業況判断DI / 青木隆典 / p6~7
  • 特集 イベント・ブームにどう対応するか / / p8~25
  • "地域の自立"めざす「祭り」の創造を / 新藤宗幸 / p8~10
  • 地域の個性化を促し、多様な波及効果 ′80年代「地方博」の総括と展望 / 小坂善治郎 / p11~14
  • 催事の演出や番組制作で積極的に協力 地方民放6局の′87~′89年「地域イベント」対応事例 / 今井功
  • 青沼潔
  • 田代昌史
  • 日塚是利
  • 小野好彦
  • 高木英夫 / p15~23
  • NHK系関連企業 「総合ビジョン」のイベント戦略 樋口英樹・社長に聞く / / p24~25
  • 取材ビデオ押収事件と「報道の自由」 日本テレビ・ビデオテープ押収処分に関する意見書<全文掲載> (その1) / 堀部政男 / p33~37
  • NHK研究 (I) NHKに問われる"公共性"とは何か [座談会] / 青木貞伸
  • 須藤春夫
  • 服部孝章
  • 川本裕司 / p26~32
  • 海外放送情報 米NTIAは「通信-放送の融合」をどう展望したか / 篠原俊行 / p38~39
  • シリーズ・ドキュメンタリーわが視点 (51) "素朴な疑問"から火山灰有害説を追う / 山口修平 / p40~43
  • 放送倫理情報 遺族取材が論議の中心に 民放連・倫理小委「活力と節度」でシンポ / / p44~44
  • 放送倫理情報 番組審議会ハイライト(′88年10月)/わが社の番審 毎日放送 / / p45~47
  • らいぶらりい / 伊豫田康弘
  • 汀邦彦 / p48~49
  • 放送日誌(′88年11月) / / p50~51
  • NHKテレビ"3波化"案の波紋 / M / p52~52

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 19(2)(212)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1989-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想