月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  30(2)(344)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 木梨芳一
  • 多賀清雄 / p2~3
  • 特集 災害情報と放送~阪神・淡路大震災5年 / / p4~31<4968653>
  • 震災5年で感じた放送の役割--オピニオンリーダーからセキュリティリーダーへ / 室崎 益輝 / 4~9<4968678>
  • 災害対応力充実を目指して--放送機関と行政の一層の連携推進を / 久田 成昭 / 10~12<4968690>
  • 災害対応の広域化・国際化--インターネットで情報共有し被害の低減図る / 小川 雄二郎
  • 鈴木 広隆 / 13~15<4968712>
  • 災害時における地元ラジオの役割--阪神・淡路大震災を振り返って / 小榑 雅章 / 16~21<4968742>
  • 災害対応の今日的位相 / / p22~31<4968758>
  • テレビだけでは解決しない災害報道の課題 / 谷原和憲 / p22~23
  • 「死者ZERO」目指し独自の情報収集システムを構築 / 村木正顕 / p24~25
  • 自治体・ライフラインとの連携 東海地震に備えて / 荻野悦生 / p26~27
  • 災害時、アクセス急増 『ボラネット』への関心高まる / 入江詩郎 / p28~29
  • 中波ラジオとの協力でミクロ&マクロな情報提供を / 杉山正樹 / p30~31
  • デジタル時代の生き残り戦略--民放地方局の聞き取り調査から / 鈴木 健二 / 32~35<4968786>
  • 放送時評 文化としてのスポーツのために / 栗山英樹 / p36~37
  • わたし流番組論(48)異端の発想力を生かす--「1+1 = 1」も正解 / 鵜瀞 光聖 / 38~41<4968805>
  • 番組審議会ハイライト/議題一覧(99年9月度) / / p42~45<4968816>
  • 放送日誌(99年11月) / / p47~46
  • NAB短信/編集後記 / 民放連・総務部 / p48~48

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 30(2)(344)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 2000-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想