精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis  40(3)

日本精神分析学会

国立国会図書館雑誌記事索引 40 (3) 1996.07~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;[v. 1, no. 1]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特別講演 人格障害の分類のための精神分析的なモデル / Otto F. Kernberg
  • 岩崎 徹也 / 155~168<4006131>
  • シンポジウム特集「治療者のアイデンティティとライフサイクル」 / / p169~204<4006132>
  • 司会者の言葉 / 小此木啓吾
  • 福井敏 / p169~169
  • 精神分析家アイデンティティにおける訓練と理論と臨床経験 / 鑪 幹八郎 / 170~175<4006133>
  • 精神分析家としての関心とその深化 / 西園 昌久 / 176~182<4006134>
  • 心理療法家アイデンティティの形成と変遷 / 馬場 礼子 / 183~187<4006135>
  • 指定討論 治療者のアイデンティティとライフサイクルに学ぶ / 皆川 邦直 / 188~191<4006136>
  • シンポジウム討論記録 / 小此木啓吾
  • 福井敏
  • 皆川邦直 / p192~204<4006137>
  • 学会賞授賞式 / 岩崎徹也 / p205~205
  • 第41回日本精神分析学会総会議事 / 岩崎徹也 / p206~213
  • 懸田克躬先生を悼む 懸田克躬先生を偲ぶ--懸田先生と精神分析と私 / 下坂幸三 / p215~217
  • 懸田克躬先生を悼む 懸田克躬先生をおくる / 西園昌久 / p218~218
  • 懸田克躬先生を悼む 懸田克躬先生の思い出 / 小此木啓吾 / p219~219
  • 研修症例 病的な自己愛から健康な自己愛へ / 前田泰宏 / p220~225
  • 研修症例 コメント--喪失体験とそこからの回復について / 成田善弘 / p226~227
  • 研修症例 居場所を求めて転々とした後,母親と同一の所属を選択した同一性拡散の症例--その病理と治療関係について / 田村絹代 / p228~233
  • 研修症例 コメント--分離・個体化への関わりをめぐって / 馬場禮子 / p234~235
  • 書評 岡野憲一郎著「外傷性精神障害-心の傷の病理と治療」 / 西園昌久 / p236~237
  • 書評 新宮一成著「ラカンの精神分析」 / 長岡興樹 / p238~239
  • 書評 ロロ・メイの思い出 / 鑪幹八郎 / p182~182

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis
著作者等 日本精神分析学会
日本精神分析学会編集委員会
書名ヨミ セイシン ブンセキ ケンキュウ = The Japanese journal of psycho-analysis
書名別名 The Japanese journal of psycho-analysis
巻冊次 40(3)
出版元 日本精神分析学会
刊行年月 1996-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 05824443
NCID AN00128318
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00033216
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想