精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis  33(4)

日本精神分析学会

国立国会図書館雑誌記事索引 40 (3) 1996.07~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;[v. 1, no. 1]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • I-1 長期治療に転機をもたらしたもの--治療者の精神分析への同一化と逆転移をめぐって / 高野晶
  • 成田善弘 / p213~215
  • I-2 「話のまとまりのない」患者の精神療法 / 宮本真希守
  • 北山修 / p215~217
  • I-3 結婚準備のための境界例精神療法 / 武安ヨシヱ
  • 乾吉佑 / p218~220
  • II-1 マゾキズム(精神的)の精神力動と治療--精神分析治療の症例呈示 / 中久喜雅文 / p221~223
  • I-11 自己視線恐怖症、離人感をもつ男性の一症例 / 逸見嘉之介
  • 小倉清 / p224~226
  • III-1 短期力動精神療法の実際--3症例を比較検討して / 新田信也 / p227~229
  • III-2 精神療法の認知的側面--統合的精神療法と治療の短縮化/簡便化をめぐって / 大野裕 / p229~231
  • III-3 中立性について / 松木邦裕 / p231~233
  • III-4 治療導入期における逆転移の問題--教育分析を受けた体験から / 小林和 / p234~236
  • III-5 患者が治療中にメモを読むことの意味 / 川谷大治 / p236~238
  • III-6 「不眠不休」について / 北山修 / p238~240
  • I-4 治療中期にドロップアウトした青春期対人恐怖症の一例 / 黒崎郁彦
  • 皆川邦直 / p241~243
  • I-5 ある摂食障害患者の治療から--契約をめぐって / 村岡倫子
  • 牛島定信 / p243~245
  • I-6 ため込むことと吐き出すこと--ある過食症患者の精神力動について / 嶋田誠
  • 岩崎徹也 / p245~247
  • II-2 精神分析的精神療法の終結例--強迫神経症の治療経験から / 皆川邦直 / p248~250
  • I-12 治療という共同作業に加わってもらうために--治療を拒否していた1症例を通じて / 塚本千秋
  • 小此木啓吾 / p251~253
  • IV-1 「からだ壊し」から「大事な自分」への橋渡し--脱価値-理想化の引き受けと母性の再構築 / 神庭靖子
  • 田村敦子 / p254~256
  • IV-2 母性剝奪の経験を持つ患者の長期入院治療 / 白波瀬丈一郎 / p256~258
  • IV-3 混乱家庭からの脱出--境界パーソナリティ(摂食障害)患者の長期入院治療 / 生田憲正
  • 赤真正恵
  • 阿比野宏
  • 笠原麻里
  • 皆川邦直 / p258~260
  • IV-4 Anorexia Nervosaの入院精神療法過程(そのII)患者と治療スタッフが共通の幻想に支配される時 / 澤原光彦 / p261~263
  • V-1 治療者として機能するということ / 福井敏 / p264~266
  • V-2 精神療法における素因の問題 / 是恒正達 / p266~268
  • I-7 「家」を喪失したシゾイド患者との精神療法--治療場面が新たな「家」となることの意味について / 室津恵三
  • 前田重治 / p269~271
  • I-8 治療構造の重要性について--神経性食思不振症の治療経過を通して / 荒川智加子
  • 小此木啓吾 / p271~273
  • II-3 背面寝椅子式自由連想法が転移分析に及ぼす効果 / 渡辺明子 / p274~276
  • I-13 強迫神経症の精神分析 / 山本耕作
  • 下坂幸三 / p277~279
  • VI-1 のぞき見欲者の超自我について / 門田一法 / p280~282
  • VI-2 境界例的恐怖症 / 奥村満佐子 / p282~284
  • VI-3 抑鬱症状を呈した神経症例 / 市村玲子 / p284~286
  • VI-4 精神科治療中に痙性斜頚を示した中年女性のひねくれと空虚 / 生地新 / p287~289
  • VI-5 疾病恐怖を示した一例--その精神力動について / 岡本万里子 / p289~291
  • I-9 後期青春期における女性性の実現をめぐる葛藤--「商売上手」の世界からの脱出をめざして / 西園マーハ文
  • 狩野力八郎 / p293~295
  • I-10 夢を話す女の子--その後の治療 / 松井江美子
  • 斎藤久美子 / p295~297
  • II-4 内的構造の形成過程--境界例の精神療法 / 狩野力八郎 / p298~300
  • VII-1 自殺者に対する喪の作業 / 小川豊昭 / p303~305
  • VII-2 吐き気を訴える男子高校生の一例 / 小木曾洋三 / p305~307
  • VII-3 母親との面接及び患者の治療--各々の中から得られた家族像の異同について / 植村彰 / p307~309
  • VII-4 近親相姦の生活史を持つ中年婦人の精神療法--内的現実、外的現実としての近親相姦 / 堀川公平 / p309~311
  • VIII-1 自己愛人格障害の治療(1)「ほめられたい」と「甘えたい」 / 木下悦子 / p313~315
  • VIII-2 自己愛パーソナリティ障害の一例の治療過程(その2)家族に関する内的イメージの変貌を中心に / 松原公護 / p315~317
  • VIII-3 ナルシズム的抵抗と語り / 中川慎一郎 / p317~319
  • VIII-4 自己対象機能の提供とは--ドロップアウトを繰り返す患者との精神療法 / 舘哲朗 / p320~322
  • VIII-5 カプセルに入った青春期--両性具有空想と自己愛の精神病理 / 橋本元秀 / p322~324
  • IX-1 母子相互性の障害--ダウン症児の症例から / 田中千穂子 / p325~327
  • IX-2 恐竜ごっこを楽しんだ女の子 / 濱田庸子 / p327~329
  • IX-3 エディプスコンプレックスの葛藤下にある女子の、自己愛の『風船割り』治療--12才、登校拒否の症例から / 平野玲子 / p330~332
  • IX-4 母における見捨てられた怨みと子の未生怨--母子治療による相互的投影同一視からの解脱 / 渡辺久子 / p332~334
  • IX-5 タビストック方式による乳児観察の経験 / 衣笠隆幸 / p334~336
  • S-1 精神分析の家族とのかかわり / 小此木啓吾 / p339~342
  • S-2 乳幼児期の幻想的相互作用と世代間伝達 / 渡辺久子 / p342~344
  • S-3 思春期症例にみる両親像と現実の夫婦関係 / 牛島定信 / p344~346
  • S-4 洞察と変化:内なる両親と現実 / 西園昌久 / p346~347

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis
著作者等 日本精神分析学会
日本精神分析学会編集委員会
書名ヨミ セイシン ブンセキ ケンキュウ = The Japanese journal of psycho-analysis
書名別名 The Japanese journal of psycho-analysis
巻冊次 33(4)
出版元 日本精神分析学会
刊行年月 1989-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 05824443
NCID AN00128318
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00033216
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想