漢方研究 = Progress in kampo medicine  (209)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 328) 1999.04~;本タイトル等は最新号による;469号以降の並列タイトル: Progress in kampo medicine;37号から300号までのタイトル関連情報: 評論・研究・解説;37号 (1975年1月)-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 祝 第40回 日本東洋医学会学術総会 / / p150~154
  • あいさつ 伝統技法に科学の光を!--日本東洋医学会 第40回学術総会の開催にあたって / 山田光胤 / p150~151
  • 案内 第40回日本東洋医学会学術総会のご案内・日程表 / / p152~153
  • 案内 第40回日本東洋医学会学術総会のプログラムから / / p151~152,154~154
  • 講演要旨 症例から学ぶ「小児と漢方」 上 -〝かぜのひきやすさ〟から桂枝湯類を考える / 森田陽一 / p155~160
  • 西ドイツ便り ホメオパティーと漢方 / 高野光司 / p164~166
  • 近代漢方入門 第五十二講 / 遠田裕政 / p169~174
  • 翻訳紹介 中医の治療はどうするか? 「家庭中医顧問」第1章から- / 馬有度
  • 滝川巌 / p175~177
  • チベット,蒙古医学見学記 / 三浦政子 / p178~181
  • 質問と回答 日本と中国の瘀血診断基準は…?瘀血はどうして判断したらよいか / K医院K生
  • 編集部
  • 小川新 / p161~161
  • 学術文献摘要 慢性肝炎の和漢薬療法・第72回消化器病学会パネル記録集 / / p166~168
  • 学術文献メモ 「現代東洋医学」臨時増刊〝難病・難症の漢方治療〟第2集 / / p181~181
  • 学術文献メモ 〝最近の漢方治療の話題〟「カレントテラピー」特集 / / p182~182
  • 学術文献メモ 〝外科領域における漢方治療〟「Progress in Medicine」特集 / / p182~183
  • 案内 第1回生物ペプタイド医学(BMS)国際シンポジウム・第1回中日薬理会議 / / p154~154
  • 案内 第8回日本瘀血総合科学研究会プログラムから / / p163~163
  • 案内 1989年臨床漢方医学講座のご案内 / / p184~184

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方研究 = Progress in kampo medicine
著作者等 小太郎漢方製薬株式会社
書名ヨミ カンポウ ケンキュウ = Progress in kampo medicine
書名別名 評論・研究・解説

Progress in kampo medicine
巻冊次 (209)
出版元 月刊漢方研究
刊行年月 1989-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03856526
NCID AN00048569
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00030027
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想