看護展望  22(11)(266)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/わが国におけるクリティカル・パス / / ~55
  • なぜ,どのようにクリティカル・パスを導入したか / 古瀬敬子 / p18~23
  • クリティカル・パスを実施して その現状と課題 / / p24~42
  • クリニカル・パスの作成・実施とその課題 / 市川幾恵 / p24~31
  • 質の保証と業務内容の省略化から生まれたクリティカル・パス / 山口悦子 / p32~38
  • 可能なものから随時使用してきたクリティカル・パス / 花岡喜久子 / p39~42
  • クリティカル・パスを有効なものとするために / 岡田玲一郎 / p43~55
  • 看護部長からのメッセージ 「病める人の気持ちを」の実践を目指して / 加藤愛子 / p1~3
  • 看護管理質問箱 婦長たちの経営感覚を養うための方策とは / 飯豊祥子 / p6~7
  • 看護教育質問箱 実習中の看護記録の記載 / 髙村きみ子 / p8~9
  • ニュース展望 平成8年受療行動調査の概況まとまる / / p10~12
  • スケジュール / / p13~13
  • 看護と病院経営 (10) 費用についての技術的なおはなし / 谷田一久 / p14~16
  • 婦長のための問題解決術 PartIII (10) 前向きな姿勢のみられないリーダーへの対処法 / 嶋森好子
  • 久保正宏 / p56~60
  • 看護診断導入・活用のプロセス 看護診断の活用を促進する課題 データベースの作成・主要概念の理解
  • 東北公済病院の場合 (4) / 菊地登喜子 / p62~65
  • 当校の新カリキュラム構築 専門分野における各科目の考え方と授業科目の評価 国立別府病院附属大分中央看護学校の場合 (2) / 天野豊子・他 / p66~75
  • シリーズ対談=人間と看護を考える こころとからだ セックスレスの風景 2 / 大川玲子
  • 阿部輝夫 / p76~82
  • 教育レポート 自己教育力の育成を目指して「自ら学ぶ意欲」を引き出す授業づくり 小児看護学概論に課題解決学習を導入して / 伊藤まゆみ / p88~96
  • 研究レポート 入院患者の基本的ニードの充足度の評価 Part I・患者の満足度調査から / 井上雅代・他 / p97~106
  • Books 医療社会学のいま / 黒田浩一郎 / p84~87
  • 投稿規定 / / p65~65
  • INDEX / / p107~111
  • 編集室 / 中村
  • 山﨑 / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 22(11)(266)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1997-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想