看護展望  16(3)(180)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/これからの主任像 / / ~46
  • 主任看護婦への期待と課題 本院における4つの役割を通じて / 大田すみ子 / p17~22
  • 主任看護婦に必要な能力をどう育てるか / 遠藤朋子 / p23~28
  • 主任がその役割を果たすための要件を考える / / p29~46
  • 自らの主任・婦長の経験から考える主任の役割,業務 / 木村チヅ子 / p29~33
  • 婦長が主任をどう育てるか 記録による指導方法を試みて / 山口悦子
  • 山崎絆 / p34~40
  • 大きな期待がかけられているからこそ求められることも大きい / 鈴木ミワ / p41~46
  • パーソナリティ "先進工業国型のPHC"を念頭に置いて研究をすすめます / 常葉恵子 / p1~3
  • ニュース展望 救急医療の最近の動向 プレホスピタルケアの充実に向けて / 編集部 / p6~9
  • こんな問題にどう対処 看護管理 常に自分の都合を優先させるスタッフ / 大塚マス
  • 大塚芳子 / p10~12
  • こんな問題にどう対処 看護教育 臨床指導より人間関係のほうが難しい / 矢本美子
  • 大塚芳子 / p12~14
  • ここが要点・リーダーシップ / 青木武一 / p15~15
  • カレンダー スケジュール / / p7~8
  • 現場に生かすリーダーシップ (2) チームの"水先案内人"としての能力を考える / 前田三枝子
  • 青木武一 / p48~54
  • 看護管理レポート 院内教育に(医師・看護婦)合同カンファレンスを導入して / 田島富美・他 / p55~58
  • 院内教育はこうすすめる 看護の質の向上を目指す現任教育 / 佐々木節子・他 / p59~66
  • カリキュラムから生きた授業へ 臨床看護総論 (2) 臨床看護総論の授業展開(2)呼吸障害のある患者の看護 / 清田敏恵
  • 臼井陽子 / p67~71
  • 看護教育レポート 成人外科病棟実習における看護過程の展開状況 新カリキュラムに向けて (その2) / 西村正子 / p72~77
  • 看護教育レポート 精神科看護学実習後の看護学生の意識 / 森千鶴・他 / p78~81
  • 投稿規定 / / p95~95
  • INDEX / / p110~111
  • 編集室 / 柴田
  • 中村
  • 及川 / p112~112
  • Books & Literatures 社会問題を知るための本 / 山手茂 / p106~109
  • シリーズ=人間と看護を考える 正常と異常 (2) <対談>"異常"のとらえ方<2> / 中村雄二郎
  • 加賀乙彦 / p82~89
  • 研究論稿 看護におけるVAS使用による痛みの評価 / 岡崎寿美子・他 / p90~95
  • 行動科学に基づく新しい保健指導法 / 宗像恒次 / p97~104

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science

Kango tenbo
巻冊次 16(3)(180)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1991-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想