看護実践の科学  14(13)

看護の科学社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 304) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(1976年10月) - 19巻13号(1994年12月) ; 20巻1号=226号(1995年1月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 看護学確立のための看護歴史教育の充実をめざして / / p18~47
  • カリキュラムの改訂に伴う看護歴史教育の位置づけを考える / / p18~47
  • 開会のあいさつ / 高橋政子 / p18~18
  • 特別講演 楽しい授業で学生をひきつけるには / 加藤文三 / p19~26
  • 授業実践報告 看護の変遷--日本の看護史を中心に / 山根信子 / p27~30
  • 授業実践報告 公衆衛生看護の歴史--教育実習の実践から / 塚田ゆみ子 / p31~33
  • ワークショップ・改訂カリキュラムと看護歴史教育 看護歴史教育のカリキュラムの変遷 / 渡部喜美子 / p34~37
  • ワークショップ・改訂カリキュラムと看護歴史教育 ワークショップのまとめ / 名原壽子 / p38~47
  • 徳永進対話シリーズ 人と出会う・4仲間 コミューンをめざしたころ / 小島照行
  • 徳永進 / p48~58
  • 忘れ得ぬシーン 看護婦の労働条件の変遷と2・8闘争を振り返って / 中居京子 / p17~17
  • 看護業務の安全性-事故報告書の分析から 医師と看護婦の業務に関するトラブル / 安部陽子 / p62~63
  • 知っておきたい医療経営の基礎知識 はじめに支出ありき / 須賀幸正 / p64~64
  • NURSES′EYE 病院のトイレ空間を快適に / 小野清美 / p65~65
  • 看護愛をみつめて-ケアの人間学的序章 ともにいるケア--もろさをバネにして / 田畑邦治 / p66~67
  • 看護と介護の接点 問題行動のある痴呆性老人棟(りんどう)のケア / 菅山信子 / p68~69
  • 肩の力をぬいて-心はいつもニュートラル NUNSENSE!(ナンセンス) / 杉野元子 / p70~71
  • 看護時評 人権としての保健・医療・福祉が確立されるために / 小島ユキエ / p72~72
  • ヒューマンセクシュアリティ看護と性 性と面接 / 川野雅資
  • 武田敏 / p73~76
  • 臨床実習指導者マニュアル-よりよい臨床実習のために 臨床実習を通して学生を育てる / 高田みつ子 / p77~80
  • 対話シリーズ 医療,保健,福祉,養護,教育の連携を目指して--子どもをとりまく環境を中心に 子どもを安心してあずけられる保育園を目指して / 野本ヨシ子
  • 荒井良 / p81~83
  • 人生最後の輝きとしての死-母の看とりから わが生涯に悔いなしや / 菅龍一 / p84~87
  • 看護とストレス-どう超える職場のストレス 医師にまつわるストレス / 神郡博 / p88~89
  • 癒しの風景 わたしはだれでしょう / 中川米造 / p90~91
  • 病む人とともに 体とともに心にきざまれた傷跡 / 大西基四夫 / p92~93
  • こだわり続ける看護-ストーマケア ストーマケアに臨む(2) / 梶西ミチコ / p94~96
  • 看護実践論-自分史からの出発 肺癌患者のターミナルケア--学生とともに学ぶ(その2) / 牛込三和子 / p106~107
  • 看護実践の科学1989年(Vol.14)総目次 / / p97~103
  • Information 第21回よい看護実践のための看護セミナー / / p1~1
  • Information 健和会臨床看護学研究所第6回研修生募集 / / p33~33
  • Information 第4回「大学と科学」公開シンポジウム / / p37~37
  • Information 第53回医療と宗教を考える会 / / p37~37
  • Information ワークシプ患者・家族に向かい合う自分に気づく / / p76~76
  • アッとハッとノート-実践へのアドバイス 頸部固定用ビーズ枕の工夫-安楽性に視点をおいて / 小田原涼子 他 / p59~61
  • 育て創る看護管理-良質なケアを提供するために 科学的な看護管理(3) / 川島みどり / p4~7
  • zoom up YOUR NURSING-患者の心に近づく看護 中途半端な援助 / 久保成子 / p8~9
  • PHOTO 障害者1人1人に合った生活用品を--手づくりの道具を作る「でく工房」 / 編集部 / p10~11
  • 看護に役立つ患者の身体運動の基礎と実際 身体運動と発育,発達,老化 / 露木和夫
  • 滝沢直樹
  • 滝沢道子 / p12~16
  • My Nurse Station 切磋琢磨する私たち / 木村礼子 / p105~105
  • 投書箱 地域看護に向けて--臨床看護の振り返りから / 半澤節子 / p108~109
  • 投書箱 夜勤明け / 高野寿子 / p109~109
  • いってみましたみてみましたきいてみました 私たちのスイスの旅 / 夏目悦子 / p108~108
  • BOOKS 性の臨床 / 松井弘美 / p110~110
  • 闘病気100冊を読む--患者をより身近に感じるために 〔92〕 / 前田志奈子 / p111~111
  • 編集室・次号予告 / M / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護実践の科学
著作者等 看護の科学社
書名ヨミ カンゴ ジッセン ノ カガク
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 14(13)
出版元 看護の科学社
刊行年月 1989-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03854280
NCID AN0004660X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想