月刊放送ジャーナル  10(7)(105)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいそう ネットワーク 地方文化とネットワーク / 藤本亨 / p10~10
  • ずいそう ネットワーク 日誌を繰りながら / 吉田弘 / p11~11
  • ずいそう ネットワーク 楽しきかな地方回り / 深谷憲一 / p12~12
  • ずいそう ネットワーク FM10年とPCM / 山本徴 / p13~13
  • ずいそう ネットワーク 心を結ぶネットワークを / 後醍醐良一 / p14~14
  • ずいそう ネットワーク ネットワーク企画は暑いうちに / 高橋正明 / p15~15
  • 特集 U・F新免多局化プラン / / p17~22,24~34,36~37,39~46
  • UHF・FM新免多局化政策の現状 多局化は全国一体どこまで進んだか / 編集部 / p17~22
  • U・F新免プランその意義と今後の展開は 急ピッチな新免プラン,一本化促進が急務 / 編集部 / p24~30
  • UHF・FM新免戦線夏~秋の陣展望 / 編集部 / p39~46
  • <PART-1>UHF新免戦線展望 / 安藤 / p42~45
  • <PART-2>FM新免戦線展望 / 安藤 / p45~46
  • 放送の多様化調査研究会議9月~本格審議 多重,衛星,生活・特定情報等に対応 / 編集部 / p31~31
  • 郵政省,大幅刷新人事で新体制 電気通信政策,放送政策重視か / / p32~32
  • 郵政大臣に山内一郎氏,政務次官に渡辺紘三氏 / / p33~33
  • 民放トップ人事・6人の新社長紹介 / / p48~49
  • CATVレポート 「第3世代のCATV」をめざして 岩手県・一関市の有線テレビ構想 / 山岸一男 / p50~53
  • 全民放ラジオ・テレビ54年度決算 全民放の売上げ9,660億 経営益1,306億,13%台の増収増益 / / p66~67
  • グラビア 大阪地区のビデオプロダクション / / p36~
  • 近代化を急ぐ新中国の放送界 (6) 霧と坂の町-重慶からの報告 / 稲澤實 / p56~59
  • 変貌する世界のメディア (41) アメリカのAMステレオ放送の動向 / 片方善治 / p60~62
  • 山和電機,普及型8ミリテレシネ国内販売開始 / / p68~69
  • ナック「映像技術展示ホール」完成 / / p69~69
  • タムコ,ミックスダウンスタジオ運用開始 / / p65~65
  • 「TDKビデオセンター」赤坂にオープン / / p73~73
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」ワイド版 / / p54~55
  • メディアの底流 (16) FCCの通信産業再編計画 / 片方善治 / p63~64
  • MONTHLY MEMO / / p34~34
  • 行政時報 / / p70~70
  • ラ・テ月報 / / p71~71
  • ビデオ時評 / 矢 / p72~73
  • 新製品紹介 / / p74~75
  • 編集局 / A / p76~76
  • 既刊案内 / / p77~77

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 10(7)(105)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1980-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想