月刊放送ジャーナル  11(1)(110)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 民放経営問題特集 / / p20~26,28~30,32~44
  • 新しい局面に突入した民放経営 低収益時代と多局化・ニューメディアへの対応戦略 / 東山禎之 / p20~26
  • テレビ平均伸び率8%・ラジオは9% 民放連研究所55~60年の中期広告費予測 / 編集部 / p28~30
  • 特別資料編 民放各社の実態~最近5年間の総まとめ~ 民放テレビ・ラジオ各社の最近5年間の売上高・経営益・純利益の推移 社員1人当りの売上高と純利益5年間の推移 経常利益率etc / 編集部 / p32~44
  • メディア界・′80年の主要動向と′81年の展望 / / p46~49,52~53,56~67
  • 電波・放送行政 省エネに明け多局化・放送多様化etc 活発な展開予想される1981年代 / 編集部 / p46~49
  • 放送界 報道の時代,地方の時代へのステップ リーディングメディアに不安材料も / 伊預田康弘 / p56~59
  • CATV界 CATVブームの第二波を期待 / 松平恒 / p60~61
  • CATV界 日本のCATV界1980年の主要動向 / 編集部 / p62~63
  • ビデオ界 1インチVTR爛熟期とフィルム巻返し 民生用VTRはいよいよ生活必需品に / 編集部 / p64~67
  • グラビア 北アルプス山麓のプロ用ATR生産基地 自然環境に恵まれた小谷電機松本工場 / 矢 / p52~
  • ′80年民放経営の回顧と′81年の課題 / / p10~12,14~16
  • 無限の発展へ向けて知恵絞るとき / 小林與三次 / p10~12
  • 新たな媒体価値の創造を求めて / 斉内祥三 / p14~16
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」ワイド版 / / p70~71
  • 八木アンテナ,光FPU装置を製品化 周波数許認可不要で広範な用途期待 / / p68~69
  • MONTHLY MEMO / / p76~76
  • 新製品紹介 / / p73~75
  • 編集局 / S / p78~78
  • 既刊案内 / / p79~79

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 11(1)(110)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1981-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想