日本歯科評論  (490)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 87) 1950.01~(通号: 218) 1960.12 ; (通号: 679) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;1号から61巻2号までの出版者: 日本歯科評論社;1号 - 698号(2000年12月) ; 61巻1号=699号(2001年1月) -;改題注記 : 合併前誌: 口;改題注記 : 合併前誌: 歯科毎月通信

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • コンポジットレジンを使ってみて / / p41~60,63~71,73~78
  • コンポジットレジンの使用状況と予後についての調査 / / p41~51
  • 小児に用いるコンポジットレジン冠--その術式と臨床成績 / / p52~60
  • コンポジットレジンについての私見 / / p63~66
  • コンポジットレジンによる切端ならびに切端隅角の修復法 / / p67~71
  • 切端隅角部欠損症例におけるコンポジットレジン修復 / / p73~78
  • クラスプ・ワークの現状と展望(III) / / p81~91
  • Konuskronen teleskop義歯の基礎と臨床--IV Konuskronen teleskop義歯の症例と経過(その1.中間義歯症例) / / p93~113
  • 咬合の教育についての一考察 / / p115~124
  • 接着ブリッジの臨床--1 接着ブリッジに関する基本的考え方 / / p129~142
  • 臨床のこつ・勘どころ 全部床義歯の臨床--その7 下顎骨の一生(3.永久歯喪失後の変化) / / p143~159
  • FDI,その歴史と活動 / / p163~167
  • 座談会 第15回日本歯科医学会総会と第71回FDI年次世界歯学大会への誘い / / p169~172,173~183
  • シンポジウムから:口腔細菌の生態系と宿主の応答(その1) / / p201~208,211~218
  • 歯周病原性細菌の性状と生体の免疫応答 / / p201~208
  • 口腔内グラム陰性桿菌の細菌レクチンによる細胞間結合 / / p211~218
  • 歯科衛生士教育の当面する課題--省令改正にひきつづくもの / / p187~197
  • 動揺歯における咬合診査 / / p221~224
  • 老人医療費455億円 / / p228~230
  • デンタルマネージメント 歯科医院経営における院長のチェックポイント(2)歯科医院の倒産例 / / p231~236
  • Oral study & therapy 顎骨の囊胞性疾患に及ぼすVEとCoQ₁₀の影響と効果 / / p239~251
  • Hot news & Spot news アメリカ / / p160~160
  • 本 科学研究費-その成立ちと変遷- / / p184~184
  • あすなろ / / p4~5
  • 海外トピックス / / p6~7
  • 星のとき / / p8~9
  • 私の研究室から / / p10~11
  • 霞が関レポート / / p12~13
  • このごろ思うこと / / p14~15
  • From Dental Business World to Readers / / p16~17
  • 8月のこころ / / p60~60,78~78
  • 私の読後感 / / p252~253
  • よろず案内 / / p257~263

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本歯科評論
著作者等 ヒョーロンパブリッシャーズ
日本歯科評論社
書名ヨミ ニホン シカ ヒョウロン
書名別名 Dental review

Nippon dental review

The Nippon dental review
巻冊次 (490)
出版元 日本齒科評論社
刊行年月 1983-08
ページ数
大きさ 28cm
ISSN 02890909
NCID AN00191176
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018612
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想