学校図書館  (500)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 1) 1950.09~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 福岡大会に結集しよう! / / p9~44<3455242>
  • 福岡大会への参加を願う / 大渕節昭 / p9~12
  • 福岡大会--研究の取組み / 福永義臣 / p13~16
  • 福岡大会の開催要項・大会分科会日程 / / p19~23
  • 参加申込方法・連絡先・教育視察など / / p24~24
  • 福岡大会への抱負--発表者からのメッセージ / / p27~32,35~44
  • 県下高校の図書委員研究大会の開催 / 八島琢二 / p27~27
  • 生徒の読書実態に基づく読書指導 / 山本みずほ / p28~28
  • 中学年を対象にした図鑑・地図の利用指導 / 宇津木武代 / p28~28
  • ストーリーテリングを試みて / 高桑弥須子 / p29~29
  • 子どもが生き生きと学習する授業の創造 / 小林公子 / p29~29
  • 新設高のユニークな図書館運営 / 二羽史裕 / p30~30
  • 長崎県北地区で進めてきた「スタッフ・マニュアル」 / 山下純子 / p30~30
  • 図書再整理・図書館再整備の体験 / 森節子 / p31~31
  • ブックトークの実際 / 石飛倫子 / p31~31
  • 読書ゆうびんの指導 / 田中尋子 / p32~32
  • 図書館を使っての国語授業の問題点 / 中村国男 / p32~32
  • 学校図書館のインテリジェント化とアメニティを求めて / 青嶋甲子雄 / p35~35
  • 文化祭への図書委員会の参加 / 土田千代子 / p35~35
  • 全校ぐるみの読書活動 / 小野政美 / p36~36
  • 環境問題学習と図書館利用 / 杉澤直美 / p36~36
  • 修学旅行を通しての資料の有効利用 / 安田やよひ / p37~37
  • 児童図書委員の活動と指導 / 大森和子 / p37~37
  • 読書生活の向上を図る指導 / 首藤太郎 / p38~38
  • 学級における読書指導 / 福士容 / p38~38
  • みんなでつくった楽しい学校図書館 / 高栁多可子 / p39~39
  • ファンタジー作品の指導のあり方 / 田村淑子 / p39~39
  • インテリジェントスクールとしての学校図書館 / 倉持敏江 / p40~40
  • わが校における利用指導の実践 / 朽木久子 / p41~41
  • 大日本図書の保坂重政編集長と「子ども科学図書館」を語る / 保坂重政 / p41~41
  • 小学校図書館における展示活動12ケ月 / 朝山克子 / p42~42
  • 国語科における資料の活用 / 杉崎幸枝 / p42~42
  • 私のレファレンス・ワーク / 梶村文子 / p43~43
  • 「パネルシアター」その準備から実演まで / 牛山圭吾 / p43~43
  • 学校図書館の利用の手引の作成にあたって / 鈴木研 / p44~44
  • 講談社の金沢千秋編集長と「わくわくライブラリー」を語る / 金沢千秋 / p44~44
  • システムとしての視聴覚教育を--1992年3月31日 / 全国 学校 図書館 協議会 / p47~52<3449956>
  • ブックガイド 「生活科」の本 / 菊田英一 / p54~56
  • 本誌1~500号特集主題 / / p66~58<3455711>
  • あんどうざかWIDE / / p68~68
  • 後記 / 井 / p68~68

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 学校図書館
著作者等 全国学校図書館協議会
書名ヨミ ガッコウ トショカン
巻冊次 (500)
出版元 全國學校圖書館協議會
刊行年月 1992-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 04350405
NCID AN00355965
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00003970
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想