学校図書館  (173)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 1) 1950.09~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 写真 学校図書館見学 『東京都・佼成学園高等学校・中学校』 /
  • 琵琶湖の小アユ / 山本和夫 / p7~7
  • 必読書の選定について--「何をどう読ませるか」を推す / 阪本 一郎 / 8~13<791979>
  • 研究と論議の深まりを願う--「何をどう読ませるか」の編集を終えて / 必読 図書 編集 委員会 / 14~17<791987>
  • 「何をどう読ませるか」を読んで--第一~第四群について / 無着 成恭 / 18~20<791986>
  • 翻案書選択への一つの疑問--「新訂・何をどう読ませるか」を読んで / 鳥越 信 / 21~23<791981>
  • 「何をどう読ませるか」を読んで--第五群についての二,三の批判 / 瀬沼 茂樹 / 24~27<791980>
  • 積極的な指導計画の中での活用--「新訂・何をどう読ませるか」をこう受けとめる(小学校) / 井内 竜三 / 28~31<791911>
  • 読書指導の方向を示唆するもの--「新訂・何をどう読ませるか」をこう受けとめる(中学校) / 沢 利政 / 32~34<791918>
  • 一つの試案として--「何をどう読ませるか」の受けとめ方(中学校) / 吉井 善三郎 / 35~38<791927>
  • 組織的現実的に受けとめよう--「新訂・何をどう読ませるか」第五群をこう受けとめる / 小寺 仁 / 39~42<791915>
  • 教育課程の相談役--スクール,ライブラリアン / ビーチナー A.M.
  • 野津 直久 / 59~61<791968>
  • 「をも見よ」参照不要論--学校図書館の件名目録について / 加茂 弘 / 51~54<791964>
  • 声のことばを--文学を享受させるために / 石森延男 / p48~49
  • ギッシリとユッタリと--しん学校図書館論ノート-3- / 成田 義雄 / 47~47<791967>
  • 図書館利用のプログラム学習 《バンド・ワゴン》 / 阪本一郎 / p55~55
  • 東西南北・読者相談 / 坂田房
  • 及川裕子
  • 知念太蔵
  • 八田洋子
  • 秋田又衛 / p56~57
  • 使ってみたら(新しい図書館用品・設備の紹介と意見) / 編集部 / p58~58
  • 興味性の質について / 関 英雄 / 44~46<792421>
  • 『学校図書館』主要記事件名索引自一六二号至一七三号 / / p66~63<791972>
  • 日録・後記 / 鈴木 / p62~62

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 学校図書館
著作者等 全国学校図書館協議会
書名ヨミ ガッコウ トショカン
巻冊次 (173)
出版元 全國學校圖書館協議會
刊行年月 1965-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 04350405
NCID AN00355965
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00003970
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想