医薬ジャーナル
36(6)(426)
医薬ジャーナル社 [編]
国立国会図書館雑誌記事索引 32 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号通巻1号]~
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
[目次]
グラフィック 連載・化学物質による皮膚障害(9)接触蕁麻疹症候群 / 須貝哲郎 / p5~
グラフィック 連載・薬剤師のための画像診断(25)画像診断装置支援治療~Interventional radiology,vascular~ / 高村学
前田宗宏
村上卓道 / p11~
特集1・Pharmacokinetic/Pharmacodynamicモデリング--今月のポイント・p.1~2参照 / / p73~78,80~87,89~105,107~123<5356954>
総論 Pharmacokinetic/Pharmacodynamic(PK/PD)モデリングの考え方 / 内田英二 / p73~78
各論1.臨床開発におけるPK/PDモデリング / 森田一美
谷川原祐介 / p80~87
各論2.薬物相互作用におけるPK/PDモデリング--ニューキノロン系抗菌剤と非ステロイド性消炎鎮痛剤の相互作用強度の予測 / 澤田康文
大谷壽一 / p89~98
各論3.PK/PDモデリングの具体例 / / p99~105,107~123
1)抗癌剤のPK/PDモデリング / 南博信 / p99~105
2)α₁遮断薬のPK/PDモデリング / 小池勇一 / p107~113
3)抗不整脈薬 / 朝野芳郎 / p114~123
医薬ジャーナル論壇--バイアグラ不正事件,初の有罪判決の今後に期待-キーワードは「医師の診断と指導」と「薬剤師の服薬指導」--"SJW含有食品に注意,防波堤としての薬剤師","米国では「リタリン」の麻薬使用が流行" / 沼田稔 / p39~41
特集2・糖尿病と動脈硬化--今月のポイント・p.2~4参照 / / p124~159<5356955>
1.序~糖尿病にみられる動脈硬化とその対策~ / 吉川隆一 / p124~126
2.糖尿病における血管病変の分子機構 / / p127~142
1)糖尿病とプロテインキナーゼC(PKC) / 羽田勝計 / p127~132
2)糖尿病と脂質代謝 / 小竹英俊
及川眞一 / p133~137
3)糖尿病とプロスタグランジン(PG)代謝 / 橋本俊彦
梅田文夫 / p138~142
3.糖尿病における末梢血管障害と動脈硬化 / 日髙秀樹 / p143~148
4.糖尿病における大血管障害と動脈硬化 / 江里健輔
瀬山厚司 / p149~153
5.糖尿病における頸動脈病変と動脈硬化 / 小杉圭右
山崎義光 / p154~159
メディカルトレンド 学会・ニュース・トピックス--日本薬学会第120年会シンポジウム「医薬品情報システム(医薬品情報の公開)と服薬指導業務への応用」から-ほか / / p42~51
メディカルトレンド・姉妹誌から / / p52~59
アレルギー・免疫-特集・Th1/Th2バランス制御とアレルギー / / p52~53
化学療法の領域-特集・市中肺炎診断と治療のためのガイドライン / / p53~54
血液フロンティア-特集・血液腫瘍の素因とそのアプローチ / / p55~56
CLINICAL CALCIUM-特集・応力と骨粗鬆症 / / p57~59
薬学ニュース--ラットにおけるMidazolam皮下持続投与時の鎮静作用--コーティングによる細粒の調剤性の改善--Naftopidilの代謝に関わるヒトP450分子種の推定及びヒトP450酵素活性に対する作用--リチウムの治療薬物モニタリング(TDM)におけるイオン選択性電極測定法の活用--血中フェニトイン濃度のゾニサミド併用による変化とCYP2C9遺伝子型との関連 / KT / p60~61
副作用ニュース--ポビドンヨード製剤の添加物による接触皮膚炎--非ステロイド系抗炎症薬による致死的喘息発作症例の臨床的検討--エチレンジアミンによるアミノフィリン過敏症の1例--Zonisamide内服中に代謝性アシドーシスによると考えられる活動性低下・食思不振を認めた3例--長期経腸栄養患者の銅欠乏に対するココアによる銅補充療法の検討--帝王切開術中に急性心不全を発症した一例--Amoxapineにfluoxetineを併用した後にアカシジアが生じた1例--β刺激薬吸入のみで重積発作が心肺停止を来した気管支喘息の1例--ヒドロキシジン筋注後長期にわたり知覚脱失を起こした1症例--バルプロ酸脳症の1例 / T / p62~63
治験薬・新薬ニュース--HIV プロテアーゼ阻害薬AG-1343(メシル酸ネルフィナビル)の日本人HIV感染症患者に対するウイルス学的および免疫学的効果の検討--再発性アフタ性口内炎におけるマレイン酸イルソグラジンの効果的な投与法の検討と治癒機転の内視鏡的観察--肺非小細胞癌に対するCisplatin,Carboplatin,Vindesine併用療法の前期第II相試験--Cisplatin誘発の悪心・嘔吐に対する5-HT₃受容体拮抗薬の臨床評価 / Y.T. / p64~65
MONTHLY PRESS--企業活動:ウェルファイド新社長に飯田氏内定--東邦薬品と船橋薬品が業務提携--住友製薬アメリカ業務開始--リガンド同定不要の次世代創薬技術でイーライリリーとアリーナが提携--喘息治療薬「フルタイド」が長期投与可能に(グラクソ・ウエルカム)ほか--新製品:「リピトール」(山之内製薬とワーナー・ランバート)--抗HIV剤「フォートベイスカプセル」(日本ロシュ)--注射用「ノボセブン(R)」(ノボノルディスクファーマ)ほか--学会:団体:第42回日本消化器病学会(10月25~28日,神戸市)--第7回国際生命倫理福井セミナー(11月1~3日,福井市)ほか--新刊書:『低用量ピル適正使用マニュアル』ほか / / p66~70
早産防止の治療薬--今月のポイント・p.4参照 / 前田和寿
三谷龍史
西條良香
竹治尚志
苛原稔
青野敏博 / p160~164
透析患者における内服製剤の服用感に関する調査--今月のポイント・p.4参照 / 土谷隆紀
縣宗彦
藤井惠美子
木全直樹
二瓶宏
松井洋子
大橋信子 / p165~171
EBMをこう考える(2)脳梗塞 脳梗塞急性期の治療方針 / 伊賀瀬道也
三木哲郎 / p172~175
薬と食の相互作用(9)I.薬と食・嗜好品の出会いで起こる有害作用 1.食・嗜好品が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース(6) / 澤田康文
大谷壽一 / p176~190
薬剤師業務に必要な検査値の解釈(3)感染症,炎症反応に関連した検査値データと解析と対応 / 西原崇創
古川恵一 / p191~194
患者のQOL向上と薬剤師の関わり(7)無菌病棟における薬剤業務 / 梅村雅之
山本雅人
鍋島俊隆 / p195~204
医薬品情報室 薬物の相互作用--臨床例(178) / 高杉益充 / p206~209
編集長VISITING(199)「新規抗菌薬開発,海外に5年の遅れ呼吸器感染症ガイドラインと抗菌薬開発の課題」琉球大学医学部第1内科教授 斎藤厚氏 / 斎藤厚
沼田稔 / p210~217
愛と憎しみと死のアリア(18)歌劇「運命の力」(ジュゼッペ・ヴェルディ) / 五島雄一郎 / p218~223
続・ドクター旅ばなし(3)欧州の部 14 / 泉孝英 / p254~256
ほん(110)ひと,死に出あう/シンメトリーな男 / 佐藤武男 / p265~265
新しいリウマチ治療薬・セレコキシブ,ロフェコキシブ / T / p205~205
薬剤関連略語一覧 / / p243~248
薬価基準新規収載薬一覧--平成12年5月2日 / / p249~249
薬価基準新規収載薬識別コード一覧--平成12年4月3日,4月14日 / / p250~252
次号特集内容予告--特集1・新しい糖尿病用薬--特集2・急性骨髄性白血病(AML)治療の現状と今後の展望 / / p264~264
お詫びと訂正 / / p266~266
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
書名
医薬ジャーナル
著作者等
医薬ジャーナル社
書名ヨミ
イヤク ジャーナル
書名別名
Medicine and drug journal
Iyaku janaru
巻冊次
36(6)(426)
出版元
医薬ジャーナル社
刊行年月
2000-06
ページ数
冊
大きさ
26cm
ISSN
02874741
NCID
AN00016857
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00001668
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
件が連想されています