臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine  40(7)(462)

大道學館出版部

国立国会図書館雑誌記事索引 27 (1) 1950.01~;本タイトル等は最新号による;並列タイトル変遷: The Japanese journal of clinical and experimental medicine (<32巻1号>-);[21巻4号 = ?号]-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ビタミン療法最近の進歩 / 山田 弘三 / 1~7<9224025>
  • 胃腸疾患のビタミン療法 / 山形 敞一 / 8~14<9224027>
  • 内分泌疾患とビタミン療法 / 辻 昇三 / 15~19<9224042>
  • ビタミンと肝臓 / 山崎 晴一朗 / 20~32<9224024>
  • 神経疾患のビタミン療法 / 祖父江 逸郎 / 33~39<9224037>
  • 小児疾患とビタミン療法 / 宮尾 益英 / 40~46<9224035>
  • 外科領域に於けるビタミン大量療法の意義と限界について / 志村 秀彦 / 47~55<9224030>
  • 整形外科疾患とビタミン療法 / 玉井 達二 / 56~59<9224039>
  • 眼科疾患とビタミン療法 / 入野田 公穂 / 60~66<9224031>
  • 耳鼻咽喉科疾患とビタミン療法 / 広戸 幾一郎 / 67~73<9224033>
  • 妊娠とビタミン療法 / 秦 良麿 / 74~79<9224043>
  • 皮膚疾患のビタミンによる治療について / 竹内 勝 / 80~85<9224047>
  • 循環器疾患,特に心疾患のビタミン療法 / 古川 一郎 / 86~91<9224034>
  • 動脈硬化症に対するビタミンの効果についてのソビエトの研究 / サイモンソン エルンスト / 92~98<9224041>
  • 動脈管開存症とその合併症 / 友松 達弥 / 99~104<9224040>
  • 食道癌の治療 / 中山 恒明 / 105~110<9224036>
  • 脳腫瘍に於ける癲癇 / 光野 孝雄 / 111~117<9224046>
  • 臨牀と病理 リンパ性細網肉腫症 / 貴田丈夫 / p118~120,121~126
  • 治療の実際 思い出すままに / 中沢房吉 / p127~128
  • 脳外科臨床ノート / 北村 勝俊 / 129~133<9224044>
  • 育児と母性愛の指導 / 田中 利雄 / 134~136<9224028>
  • 人間は動脈と共に年をとる / 加藤 義夫 / 137~146<9224038>
  • アスパラギン酸のK塩及びMg塩(ヘルタスD錠)の抗疲労作用について / 新島 旭 / 147~151<9224023>
  • 本態性高血圧症に対するEnduronの臨床経験 / 尾崎 修一 / 152~156<9224048>
  • 左横隔膜弛緩症の一手術治験例 / 草場 威稜夫 / 157~158,159~159<9224032>
  • 座談会 夏期に起りやすき疾患あれこれ(2) / 澤田藤一郎
  • 操坦道
  • 永山徳郎
  • 木村光雄
  • 岩下泉
  • 芹川滋 / p160~169<9224029>
  • 海外文献--九州大学勝木内科 / 岡部信彦 他 / p170~172
  • 青ページ 国際学会からみた心臓病学 / 森博愛 / p13~14

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine
著作者等 大道学館
大道學館出版部
書名ヨミ リンショウ ト ケンキュウ = The Japanese journal of clinical and experimental medicine
書名別名 臨床と研究

The Japanese journal of clinical and experimental medicine
巻冊次 40(7)(462)
出版元 大道學館出版部
刊行年月 1963-07
ページ数
大きさ 30cm
ISSN 00214965
NCID AN00270170
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00024466
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想