助産婦雑誌  20(4)

醫學書院 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1952.01~2 (6) 1952.12 ; 55 (1) 2001.01~56 (12) 2002.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号 - 56巻12号(2002年12月);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • グラビヤ コナミルクのできるまで / / p2~
  • 巻頭随想 痛ましいボリビアの日本人母の死 / 左幸子 / p9~9
  • 特集 保健指導業務を分析する / / p10~23
  • 座談会 保健指導業務を発展させよう / 村岡八千代
  • 青木康子
  • 伊藤セツ子 / p10~16
  • 保健指導部をもたない病院における指導 / 菊地泰子 / p17~19
  • 保健所における妊産婦保健指導--特に助産婦の業務を中心に / 鈴木逸子 / p20~23
  • 新生児点眼薬はなにがよいか / 藤井とし / p24~27
  • 胎児のための産科学--国立福山病院で子宮内胎児輸血に初の成功 / 金岡毅 / p32~34
  • 保健指導の徹底をめざして--41年度母子保健対策に思う / 伊藤隆子 / p35~38
  • 新生児のみかた 23 未熟児の家庭保育<その4> / 大塚昭二 / p34~34
  • Medical Box 海の魚と寄生虫・魚のなかの虫は人に感染するか / 吉村裕之 / p30~31
  • ある准看護婦の悩みに答えて まず看護の基礎を修めて / 佐々木敦子 / p28~29
  • 母もわたしも助産婦さん 真心 / 野中田鶴子 / p26~27
  • とらうべ 助産学の学問的体系を確立しよう / 岡本ムツコ / p41~41
  • 分娩体験記 大切な分娩にのぞむ心がまえ / 大川ひろ子 / p42~43
  • インターホン 受講者の少ない母親学級 / 黒田貴子 / p44~45
  • インターホン 先輩の皆さん!モニターになってください / 保科房子 / p45~45
  • マスコミの目 三つ児誕生 / 山主敏子 / p44~45
  • らいぶらりい バッハ / 杉浦衛 / p46~47
  • 母と子の試聴室 プロコフィエフ作曲「ピーターと狼」 / 横山太郎 / p47~47
  • 現代のカルテ 鷹司平通氏の死 / 野口肇 / p48~48
  • 分娩時の出血・出血多量はどういうケースにどれぐらいの頻度で起こるか / 駒ケ嶺佐久子<他> / p49~56
  • 抱きぐせ / 刀根トミ子
  • 仲嶺光子 / p39~40

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 助産婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ジョサンプ ザッシ
書名別名 Japanese journal for midwives

The Japanese journal for midwives
巻冊次 20(4)
出版元 醫學書院
刊行年月 1966-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471836
NCID AN00118347
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00011802
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想