臨床眼科  6(8)

国立国会図書館雑誌記事索引 4(1):1950.1-37(11):1983.11 ; 55(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;基本標題: 2巻2号~17巻12号 (昭23.5~38.12) 臨牀眼科

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 最近眼科の2,3管見-1- / 中村//康 / 587~595<10135070>
  • 麻痺性角膜潰瘍の本態的考察 / 呉//基福 / 596~599<10135071>
  • 軸性視神経炎の潜在性に就て-1- / 佐々木//統一郎 / 600~604<10135072>
  • 先天性脈絡膜欠損眼に起つた網膜剥離手術例4例 / 三根//亨 / 605~606<10135073>
  • 語義から見たNeuromyelitis Opticaと軸性視束点 / 桑島//治三郎 / 607~610<10135074>
  • 瀰蔓性角膜実質炎の細隙燈所見 / 菊川//舜二 / 611~612<10135075>
  • 眼窩腺腫の1例 / 宇津見//義治 / 613~614<10135076>
  • 特発性葡萄膜炎の2症例とカルメット眼反応 / 菅原//淳 / 615~617<10135077>
  • 白内障嚢外摘出後の早期臨牀 / 鴻//忠義 / 618~620<10135078>
  • 再びRecklinghausen氏病に於ける虹彩前面の所謂多発性小結節の病理組織学的所見に就て / 石井//光一 / 621~623<10135079>
  • クロロマイセチン内服による交感性眼炎治験例 / 三国//政吉
  • 米山//高徳 / 624~626<10135080>
  • 眼結核のレ線照射治療に関する実験的研究-1・2- / 村田//正夫 / 627~641<10135081>
  • 視束脊髄炎(球後視束炎) / 加藤//静一 / 642~643<10135082>
  • ヘルペス性眼炎(Ophthalmiaherpetica) / 水川//孝 / 644~647<10135083>
  • 白内障全摘出法 / 三井//幸彦 / 648~649<10135084>
  • アメリカの眼科-3- / 山賀//勇 / 650~651<10135085>
  • 外文抄錄 British Journal of Ophthalmology 1951 January~June / / p652~652
  • 讀書寸感 / 中村康 / p653~654
  • 銀海餘滴 臨床眼科雜誌の日本眼科醫會各府縣支部への無料送付について / 中泉 / p599~599
  • 銀海餘滴 眼科醫編,眼科保險醫必携 / 中泉行正 / p599~599
  • 銀海餘滴 實際眼科の小經驗「テラマイシン」 / 中泉 / p604~604
  • 銀海餘滴 東京眼科醫會總會 / 中泉 / p620~620
  • 銀海餘滴 實際眼科の小經驗「コーチゾン」 / 中泉 / p623~623
  • 銀海餘滴 健保疑義に就ての質問 / 中泉 / p623~623
  • 銀海餘滴 市販賣藥點眼藥について / 中泉 / p626~626
  • 後記 / 中泉 / p655~655

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床眼科
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ リンショウ ガンカ
巻冊次 6(8)
出版元 日本醫學雜誌
刊行年月 1952-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03705579
NCID AN00252816
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00024434
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想