日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan
37(8/9)
大日本生理學會 [編]
国立国会図書館雑誌記事索引 11 (9・10) 1949.12~66 (4) 2004;本タイトル等は最新号による;11巻4号以降の並列タイトル: Journal of Physiological Society of Japan;1巻1号-;1巻1号から10巻11/12号までの出版者: 大日本生理學會
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
[目次]
第52回日本生理学会大会 / p149~292<1620753>
第52回日本生理学会大会号 / / p150~292
第52回日本生理学会大会を顧みて / / p150~150
1.研究方法(1-5) 1.X線マイクロアナライザー(XMA)による神経細胞内イオン分布の測定 / 小野塚実
田村憲正
関谷雄一
菅谷英一 / p151~151
1.研究方法(1-5) 2.身体重心動揺計測器の試作 / 渡辺悟
小町清彦
時々輪浩穏
三宅彰英 / p151~151
1.研究方法(1-5) 3.高速顕微螢光分光光度計における入射励起光のエネルギー測定について / 会沢勝夫
佐伯美登里
坂井朗子
島村純
前田栄章
大畑進
山尾満里子 / p151~152
1.研究方法(1-5) 4.日生誌論文のUDCにおける推移 / 舟木広
佐藤尚武
初田蘭子 / p152~152
1.研究方法(1-5) 5.科学と宗教との関連-日本人よいかに生きるべきか? / 高橋誠 / p152~152
2.分子生理学(6-16) 6.牛血漿アルブミンの構造転移-ケイ光の時間分解測定について / 長岡俊治
伊藤清臣
曾我美勝
芦田広
桝田彰一
野上太郎 / p152~153
2.分子生理学(6-16) 7.血漿アルブミン分子の老化とS-S結合について / 坂田茂樹
曾我美勝 / p153~153
2.分子生理学(6-16) 8.特殊電気泳動法で細分画された血清アルブミンについて / 川口孝義
松下宏 / p153~153
2.分子生理学(6-16) 9.血液の酸素解離曲線に対するアロステリック効果剤の影響(I)酸素解離曲線測定装置の作成 / 高橋建次
青野賢治
前田信治
須田武雄
志賀健 / p153~154
2.分子生理学(6-16) 10.血液の酸素解離曲線に対するアロステリック効果剤の影響(II)アロステリック効果剤の赤血球膜透過性 / 前田信治
青野賢治
高橋健次
須田武雄
志賀健 / p154~154
2.分子生理学(6-16) 11.ヘモグロビンのヘム間相互作用(I)KI効果について / 冨田晋
榎泰義
餅忠雄
河瀬雅夫
落合威彦 / p154~154
2.分子生理学(6-16) 12.イヌヘモグロビン(Hb)β鎖の単離とその諸特性 / 榎泰義
落合威彦
河瀬雅夫
冨田晋 / p154~155
2.分子生理学(6-16) 13.高速波長走査分光光度計による一酸化炭素ヘモグロビンの光分解過程の研究 / 亘弘
西川弘恭
木村博信
南茂夫 / p155~155
2.分子生理学(6-16) 14.成人ヘモグロビンにおけるBohrプロトン放出について / 上田至宏
中馬一郎 / p155~155
2.分子生理学(6-16) 15.新しく合成した抗トロビン物質について / 岡本彰祐
土方明子
菊本亮二
殿村信二
玉尾嘉邦 / p155~156
2.分子生理学(6-16) 16.ガストリン類似テトラペプチドの立体構造 / 磯貝芳徳
亘弘
斎藤信彦
山田務夫
輪湖博 / p156~156
3.細胞生理(17-34) 17.ラット肝ミクロゾーム膜蛋白NADPH cytochrome C reductaseの合成と膜内輸送について / 根岸正彦
沢村隆也
森本孝
田代裕 / p156~157
3.細胞生理(17-34) 18.ミクロゾーム膜蛋白NADPH cytochrome C還元酵素局在について / 松浦志郎
佐々木貞雄
森本孝
田代裕 / p157~157
3.細胞生理(17-34) 19.Naのミトコンドリア脱共役作用 / 辻本毅
中瀬雄三
藤田敏美
岡本茂
長井音次 / p157~157
3.細胞生理(17-34) 20.Mitochondria(Mt.)呼吸における2-Oxoglutarate(2-Oxy)透過機構とその役割 / 中瀬雄三
藤田敏美
辻本毅
長井音次 / p157~158
3.細胞生理(17-34) 21.Rat腎のenergy代謝と電解質輸送 / 岸川テル子
尾形悦郎
西木克侑 / p158~158
3.細胞生理(17-34) 22.L細胞の核酸合成における嫌気的解糖の意義について / 石黒成人
山口久雄
岡芳包
宮本博司 / p158~158
3.細胞生理(17-34) 23.各種臓器組織呼吸におよぼすcyclic AMPの影響 / 松本保久
西村茂人 / p158~159
3.細胞生理(17-34) 24.組織呼吸にともなう陽イオンの移動に対する電気的刺激の影響--アミノ酸添加浮游液中において / 大西瑞男
山神和比己
松本澄久 / p159~159
3.細胞生理(17-34) 25.膵腺房細胞の刺激-放出連関における酸素依存性段階 / 菅野富夫
斎藤篤志
須賀俊博
山本正夫
西村修 / p159~159
3.細胞生理(17-34) 26.Healing-overと膜構造および細胞代謝 / 西江弘 / p159~160
3.細胞生理(17-34) 27.鶏卵黄膜の構造解析について(2) / 北原正夫 / p160~160
3.細胞生理(17-34) 28.脳細胞微小管構造と学習との関係について(III) / 村上哲英
早川昌志
西田勇 / p160~160
3.細胞生理(17-34) 29.同種異系細胞刺激活性の胸腺リソパ球subpopulations間における差に関する研究 / 木下喜博
木村修平
木村英一
深水昭 / p160~161
3.細胞生理(17-34) 30.細胞分裂促進物質の鶏胚と鶏筋における変化について / 畠瀬修
高橋史生
藤井利武
西田勇 / p161~161
3.細胞生理(17-34) 31.ザリガニ神経組織の膜画分について / 上原政治
佐藤岩太郎
植村慶一 / p161~162
3.細胞生理(17-34) 32.未精卵々黄膜植物極標本(白色レグホン)の旋光性に及ぼすUreaとNaClの相乗効果について / 大畑進
佐伯美登理
坂井朗子
島村純
前田栄章
会沢勝夫 / p162~162
3.細胞生理(17-34) 33.キシロカイン及び塩酸プロカインによる鶏卵孵化発生期に及ぼす影響 / 関園子
長岡二郎
平田利男
難波啓泰
高山吉江
漆崎優子 / p162~162
3.細胞生理(17-34) 34.鶏卵孵化発生各期に及ぼす塩酸プロカインの影響について / 関園子
根本俊男
久保田博康
大熊義和
河野肇
奥寺暁洋 / p162~163
4.能動輸送(35-44) 35.核磁気共鳴法による生体中のNaの動態 / 西川弘恭
磯貝芳徳
吉崎和男
亘弘
今井雄介
赤坂一之 / p163~163
4.能動輸送(35-44) 36.経上皮的Naイオン能動輸送-膀胱膜粘膜側にあるNaチャンネルのイオン特異性 / 須藤国雄 / p163~163
4.能動輸送(35-44) 37.蛙皮におけるNa能動輸送のCd⁺⁺による促進効果の機序 / 林秀生
有田彰
高田真理 / p163~164
4.能動輸送(35-44) 38.モルモット回腸粘膜側細胞膜におけるNa依存性糖輸送の速度論的解析 / 鈴木裕一
星猛 / p164~164
4.能動輸送(35-44) 39.ウサギ水晶体のNa⁺輸送 / 竹田仁 / p164~164
4.能動輸送(35-44) 40.小腸上皮組織の電気的性質とアミノ酸の能動輸送 / 岡田泰伸
入交昭彦
井上章 / p164~165
4.能動輸送(35-44) 41.ラット肝細胞膜電位へのエチオニン,ウアバインの影響 / 柴芳樹
宗岡洋二郎
菅野義信 / p165~165
4.能動輸送(35-44) 42.唾液腺腺底部分泌におけるイオン受動輸送の役割 / 今井雄介
中垣育子
西川弘恭 / p165~165
4.能動輸送(35-44) 43.甲状腺ホルモン熱発性機構に於けるCa⁺⁺能動輸送の役割 / 浅野泰
三科孝夫
丸茂文昭 / p165~166
4.能動輸送(35-44) 44.腎尿細管K輸送に対する阻害剤の影響について / 窪田隆裕
岡田勝彦
藤本守 / p166~166
5.興奮性膜(45-61) 45.粘菌原形質ドロップ膜の性質 / 黒田英世
黒田律 / p166~166
5.興奮性膜(45-61) 46.ヨード標識法を用いた原形質膜の形成過程の解析 / 堀江秀典
吉岡亨
竹中敏文
渡辺文江 / p166~167
5.興奮性膜(45-61) 47.巨大神経線維の複屈折性変化の解析 / 渡辺昭
寺川進 / p167~167
5.興奮性膜(45-61) 48.神経興奮の回復過程をきめる細胞内外のイオン条件 / 山岸俊一 / p167~167
5.興奮性膜(45-61) 49.ザリガニ巨大神経線維の活動電位におけるNa-Ca系について / 鈴木二郎 / p167~168
5.興奮性膜(45-61) 50.ザリガニaxonのCa流入(aequorin法) / 斎勝望
上野正樹 / p168~168
5.興奮性膜(45-61) 51.Ca活動電位発生に対する薬物の作用 / 黒田敏子
岩崎静子 / p168~168
5.興奮性膜(45-61) 52.シナプトソーム膜とイオンの相互作用-膜とBTBの結合 / 小川正晴
上坂伸宏
神野耕太郎
井上章 / p168~169
5.興奮性膜(45-61) 53.神経の活動電位とimpedance減少経過について / 松本政雄
北村奉正 / p169~169
5.興奮性膜(45-61) 54.摘出神経束直流刺激による反復興奮 / 大山浩
須貝外喜夫
片田さつき / p169~169
5.興奮性膜(45-61) 55.ニワトリ・エンブリオ筋におけるテトロドトキシン抵抗性活動電位 / 加濃正明 / p169~170
5.興奮性膜(45-61) 56.同定せる軟体動物巨大神経細胞に効果を有するputative synaptic transmitterのpatten / 竹内宏
横井功
森昭胤
高坂睦年 / p170~170
5.興奮性膜(45-61) 57.Putative synaptic transmitter作用下における同定せる軟体動物巨大神経細胞のvoltage current relationshipの変化 / 竹内宏
横井功
森昭胤
高坂睦年
近藤勲 / p170~171
5.興奮性膜(45-61) 58.ミスジマイマイ神経細胞のglutamateによる過分極のイオン機構 / 関谷雄一
小野塚実
田村憲正
菅谷英一 / p171~171
5.興奮性膜(45-61) 59.特殊側線器における感覚上皮の電気的興奮性と受容器としての線型応答との関連 / 小原昭作 / p171~171
5.興奮性膜(45-61) 60.遅延・位相制御半波正弦波発生装置とそのガマ筋線維への適用 / 斎藤忠義
横山元昭 / p171~172
5.興奮性膜(45-61) 61.直流印加電位を増大したときの筋の分極 / 斎藤忠義 / p172~172
6.体液(62-74) 62.組織再構成法における血島形成について / 寺沢崇 / p172~173
6.体液(62-74) 63.Incubationによるヒト赤血球の比重分布と浸透抵抗の変化について / 須藤勝見
小河弘之
木村英一 / p173~173
6.体液(62-74) 64.イモリ赤血球膜電位について-Hb酸素解離平衡との関係 / 雪吹周秀
川口貴美子
福島真知世 / p173~173
6.体液(62-74) 65.ウシ溶血血球におけるHaldane効果 / 高野成子
西倉和子 / p173~174
6.体液(62-74) 66.臨床面からみた2,3-DPGの意義 / 岡田芳明
中馬一郎
上川至宏 / p174~174
6.体液(62-74) 67.凝血因子の血中濃度におよぼす蛋白成分の影響 / 谷本義文 / p174~174
6.体液(62-74) 68.脾に存在する蛋白分解酵素様作用について / 岡本歌子
永松陽子
渡部香代子 / p174~175
6.体液(62-74) 69.肝胆系における線溶酵素系に関する研究(第6報)ヒト及び各種動物胆汁のplsminogen activator(bilokinase)及びproactivator活性の比較 / 大柴進
澤井洋子
今井英雄
有賀豊彦 / p175~175
6.体液(62-74) 70.不溶化urokinaseの特性について / 山本紘靖
菱川要子
椙江勇
新田初雄 / p175~175
6.体液(62-74) 71.腎盂内酸素分圧の尿生成における特異性 / 八木舎四
中屋重行
曾憲昭 / p175~176
6.体液(62-74) 72.ハムスター腎アデニールサイクレイスに対する利尿剤の作用 / 丸茂文昭
三科孝夫
浅野泰 / p176~176
6.体液(62-74) 73.食用カエル腎近位尿細管K輸送に対する利尿剤の効果について / 岡田勝彦
窪田隆裕
藤本守 / p176~176
6.体液(62-74) 74.ヒキガエル膀胱膜上皮細胞内のK活動度について / 本村玄次郎
湯浅繁一
高光義博
白井大禄
浦壁重治 / p176~177
7.消化・吸収(75-83) 75.ラット顎下線の組織内α-amylase活性に対するpilocarpineの影響について / 岸文隆
吉田洋
覚道幸男 / p177~177
7.消化・吸収(75-83) 76.膵瘻作製ウサギの膵液分泌量について / 田口文夫
三好安典
村田守利
鴨川紘征
高下弘夫 / p177~177
7.消化・吸収(75-83) 77.エチオニン投与ラットの肝ATP欠乏に対するATP腸管内投与による回復効果 / 臼田定和
佐藤文泰
伊藤昭文
滝本正美
青木優典 / p177~178
7.消化・吸収(75-83) 78.腸管通過に関する研究-自動的測定による蛋白性物質,および糖質の腸管通過 / 中野昭一
成沢三雄 / p178~178
7.消化・吸収(75-83) 79.Goldthioglucose投与による胃・小腸粘膜の微細構造の変化 / 片山洋子
森田信子
小石秀夫 / p178~178
7.消化・吸収(75-83) 80.小腸絨毛運動に及ぼす消化管ホルモンの影響 / 難波良司 / p178~179
7.消化・吸収(75-83) 81.大腸運動の特徴について / 中山沃
山里晃弘
高木都 / p179~179
7.消化・吸収(75-83) 82.トリの大腸・総排泄腔の運動に対する壁内神経細胞の役割 / 福原武
内藤富夫
亀山博子 / p179~179
7.消化・吸収(75-83) 83.胆のうの自動収縮に関する実験的考察 / 吉田正英
石鍋孝
佐藤貞之
市河三太 / p179~180
8.呼吸(84-96) 84.流体能動素子理論に基づく新しい呼吸力学 / 畠山一平 / p180~180
8.呼吸(84-96) 85.肺ガス交換系のシステム解析法に関する研究 / 望月政司
小山富康
中島進 / p180~181
8.呼吸(84-96) 86.肺ガス交換系のシステム評価の実際 / 小山富康
中島進
望月政司 / p181~181
8.呼吸(84-96) 87.毛細血管内赤血球のBohr shiftの速度について / 田澤皓
小野束
望月政司 / p181~181
8.呼吸(84-96) 88.高炭酸徐呼吸に対する除脳の影響 / 小林庄一
村田京子 / p181~182
8.呼吸(84-96) 89.Fluorocarbon FC-77呼吸中のモルモット肺機能 / 宮本嘉巳 / p182~182
8.呼吸(84-96) 90.Single breath法による換気機能の評価 / 本田良行
波多奈美代
秋山節子 / p182~182
8.呼吸(84-96) 91.頸神経刺激の呼吸効果 / 畠山一平
島田純一
長谷川健治
滝沢直志 / p182~183
8.呼吸(84-96) 92.延髄腹側表面の"chemosensitive area"について / 福田康一郎
本田良行 / p183~183
8.呼吸(84-96) 93.脳幹における呼吸リズム形成の神経機構の局在 / 福原武彦 / p183~183
8.呼吸(84-96) 94.冷血脳髄(コイ)の灌流保存条件 / 川崎了二 / p183~184
8.呼吸(84-96) 95.位相別刺激による呼吸反射の解析 / 島田久八郎
北田泰之
山田好秋
亀田和夫 / p184~184
8.呼吸(84-96) 96.フナの呼吸筋活動におよぼす延髄の切断および電気凝固の影響 / 福田博之 / p184~184
9.循環(97-116) 97.心拍出量,血圧および心拍数の相互関係 / 岡井治
長嶋長節 / p185~185
9.循環(97-116) 98.Propranolol静注後の亜最大運動負荷時心拍数E(Mid-way Heart Rate)の解析--続報 / 宿谷正毅
木下安弘
徳政義和
小川道一
中村仁
増田義昭
斎藤俊弘
小沢俊
山崎茂
稲垣義明 / p185~185
9.循環(97-116) 99.頭頂上体表面MVの基礎的性質・呼吸性動揺を中心に / 尾崎俊行
五十嵐勝朗 / p185~186
9.循環(97-116) 100.血圧に対する心拍感受性と血圧並に心拍数の目標値の計測 / 大久保正明
細見弘 / p186~186
9.循環(97-116) 101.生命維持機能の制御論的研究(第III報)血圧振動状態の分類と制御 / 細見弘 / p186~186
9.循環(97-116) 102.血圧振動時における上腸間膜動静脈の能動的収縮 / 竹内亨
宮川清 / p186~187
9.循環(97-116) 103.体血圧振動時における小循環動態について / 林実
望月峻成
宮川清 / p187~187
9.循環(97-116) 104.血圧振動時における動脈圧脈波について(第2報)大動脈圧脈波伝播速度について / 牛山喜久
宮川清
金井浩三 / p187~187
9.循環(97-116) 105.動的特性試験法による末梢循環の解析(2)門脈系の血行力学 / 佐藤登志郎
白鷹増男
池田憲昭 / p187~188
9.循環(97-116) 106.小腸運動と血行 / 銭場武彦
溝西伾 / p188~188
9.循環(97-116) 107.血管形状と血流の乱れ / 福嶋孝義
東健彦 / p188~188
9.循環(97-116) 108.毛細血管の血流に関する新しい理論-反応性充血と静脈うっ血 / 長嶋長節
竹宮隆
樋口雄三
岡井治 / p188~189
9.循環(97-116) 109.指動脈コンプライアンスの非観血的測定方法 / 中山龍
木村禧代二
塩谷寿美恵 / p189~189
9.循環(97-116) 110.ウサギ皮膚微細循環(MC)とインシュリン(In)ショック(2)ヘクサメソニウム処置時の観察 / 浅野牧茂
大久保千代次
小川庄吉
三輪律子 / p189~190
9.循環(97-116) 111.赤血球の変形性と血液の粘性 / 山下雄平
小松明
草地良作 / p190~190
9.循環(97-116) 112.循環調節における血管系の抵抗変化と容量変化との相関 / 菅弘之
沼尾嘉信
入内島十郎 / p190~190
9.循環(97-116) 113.無麻酔動物の血管運動神経活動 / 二宮石雄
米沢良治 / p190~191
9.循環(97-116) 114.クッシング反射の受容領域について / 道場信孝
Donald J.Reis / p191~191
9.循環(97-116) 115.重回帰分析による実験的急性肺水腫の重症度と血行力学的パラメータの解析 / 木下安弘
徳政義和
渡辺伸宏
稲垣義明 / p191~191
9.循環(97-116) 116.ネコ腸管膜における高分子物質移動の生体けい光顕微鏡的観察 / 中村仁
Wayland,H. / p191~192
10.代謝・体温・発汗(117-144) 117.ヤギ有毛部アポクリン汗腺の神経支配 / 青木健
成田隆義 / p192~192
10.代謝・体温・発汗(117-144) 118.高温環境下の運動訓練時の局所発汗速度と汗成分の変化 / 堀清記
吉村寿人
山田敏男
芦田輝子 / p192~193
10.代謝・体温・発汗(117-144) 119.高温暴露時の発汗と皮膚血流量変化の関係 / 山本宗平
水村和枝
只木英子 / p193~193
10.代謝・体温・発汗(117-144) 120.人工暑熱馴化による汗の拍出頻度特性の変動 / 朝山正己
小川徳雄
吉田勝志 / p193~193
10.代謝・体温・発汗(117-144) 121.運動訓練時の汗の窒素排泄について / 山田敏男
吉村寿人
堀清記
芦田輝子 / p193~194
10.代謝・体温・発汗(117-144) 122.運動時の体温と肘静脈血温度 / 増田允
内野欽司 / p194~194
10.代謝・体温・発汗(117-144) 123.至適温度条件の生理学的研究 / 長田泰公
小川庄吉
吉田敬一 / p194~194
10.代謝・体温・発汗(117-144) 124.脊髄温度刺激によるフナ,コイの心拍数変化の神経路 / 永井正則
入来正躬
村田成子
土屋勝彦 / p194~195
10.代謝・体温・発汗(117-144) 125.脊髄温度刺激による無固縮-中脳ウサギの体温調節反応 / 小坂光男
高羽祥三 / p195~195
10.代謝・体温・発汗(117-144) 126.延髄における温度受容ユニットについて / 村上悳
井上清一郎 / p195~195
10.代謝・体温・発汗(117-144) 127.温熱環境下におけるACTH分泌及び体温維持に関する海馬の役割について / 毛利元彦
川上正澄
瀬戸勝彦 / p195~196
10.代謝・体温・発汗(117-144) 128.中枢性体温調節におけるノルエピネフリンの役割 / 福島直樹
伊藤真次 / p196~196
10.代謝・体温・発汗(117-144) 129.ニホンザルの視束前野刺激時に見られる体温調節反応 / 中山昭雄
鈴本正利
堀哲郎
登倉尋実 / p196~197
10.代謝・体温・発汗(117-144) 130.ラット中脳縫線核および網様体ニューロンの温度反応性について / 堀哲郎
原田温子 / p197~197
10.代謝・体温・発汗(117-144) 131.暑熱及び寒冷馴化による視床下部カテコールアミンの動態および耐熱,耐寒性におよぼす影響 / 磯部芳明
大原孝吉 / p197~197
10.代謝・体温・発汗(117-144) 132.2-DGの視床下部内注入による体温降下現象の解析 / 白石武昌 / p197~197
10.代謝・体温・発汗(117-144) 133.温暖および寒冷適応ネズミにおけるグルカゴンのin vivo解脂作用 / 黒島晨汎
土居勝彦
倉橋昌司
大野都美恵 / p197~198
10.代謝・体温・発汗(117-144) 134.ラット褐色脂肪組織ミトコンドリアの呼吸調節について / 菅野司
林香代子
島田正一
辰巳博 / p198~198
10.代謝・体温・発汗(117-144) 135.K⁺による褐色脂肪組織の代謝活性化について / 坪井実
駒林隆夫 / p198~199
10.代謝・体温・発汗(117-144) 136.ラット肝ミトコンドリアに対するnorepinephrine,epinephrine,serotoninの作用 / 林香代子
菅野司
島田正一
辰巳博 / p199~199
10.代謝・体温・発汗(117-144) 137.有機イオンの肝最大輸送値(Tm)規定因子の多様性について / 木谷健一 / p199~199
10.代謝・体温・発汗(117-144) 138.ラットにおけるブコローム利胆機構--特に胆汁酸利胆との関係について / 木谷健一 / p199~200
10.代謝・体温・発汗(117-144) 139.肝切片が栄養を取り込む際に発する熱量について--特異動的作用における発熱機構 / 安里龍
安良城旬子
新城澄枝
桜井隆 / p200~200
10.代謝・体温・発汗(117-144) 140.コメまたはコムギパターンアミノ酸混合飼料投与ラットにおける中間代謝 / 片山吉穂 / p200~200
10.代謝・体温・発汗(117-144) 141.コレステロール生合成および排泄におよぼす蛋白同化ホルモンの作用 / 中村治雄 / p200~201
10.代謝・体温・発汗(117-144) 142.比表面積とLD₅₀Vo₂maxおよび薬用量 / 舟木広
三野耕 / p201~201
10.代謝・体温・発汗(117-144) 143.炎症性組織修復に対する1-carnosineの促進作用 / 永井甲子四郎
小平祐
株竹寛
高野元
大木忠春 / p201~201
10.代謝・体温・発汗(117-144) 144.シンクログラフについて / 井上太郎 / p201~202
11.運動・疲労・体力(145-159) 145.鍛錬の自律神経緊張に及ぼす影響 / 村上長雄
小野桂市
高島慎助 / p202~202
11.運動・疲労・体力(145-159) 146.運動負荷と心室毛細血管壁構造の変化 / 小川義雄
里吉政子
遊佐清有
沖田実 / p202~202
11.運動・疲労・体力(145-159) 147.壮年者における長期トレーニングの効果の検討 / 芝山秀太郎
江橋博 / p202~203
11.運動・疲労・体力(145-159) 148.Prolonged exercise時の循環系反応(2) / 江橋博
芝山秀太郎 / p203~203
11.運動・疲労・体力(145-159) 149.中高年長距離走者の有酸素的作業能 / 小川新吉
浅野勝己
古田善伯 / p203~204
11.運動・疲労・体力(145-159) 150.ランニング中の事故防止に関する一考察 / 小野三嗣 / p204~204
11.運動・疲労・体力(145-159) 151.運動中の呼吸筋の酸素消費 / 玉木伸和
石河利寛 / p204~204
11.運動・疲労・体力(145-159) 152.杖歩行でのエネルギー代謝 / 伊藤秀三郎
内藤雅善 / p204~205
11.運動・疲労・体力(145-159) 153.止息負荷による心拍応答について / 遊佐清有
小川義雄
里吉政子 / p205~205
11.運動・疲労・体力(145-159) 154.運動時にみられる特異的血糖上昇現象について / 井川幸雄
伊藤朗
金刺喜美子
鈴木政登 / p205~205
11.運動・疲労・体力(145-159) 155.運動時におけるライソゾーム酵素の消長について / 坪井実
駒林隆夫
遠藤司郎
唐津邦利 / p205~205
11.運動・疲労・体力(145-159) 156.筋萎縮症マウスに於けるpyruvate kinase活性の変動 / 辻繁勝
橋本敬子
松下宏 / p205~206
11.運動・疲労・体力(145-159) 157.M.gastrocnemiusの機能的特性 / 菊地邦雄 / p206~206
11.運動・疲労・体力(145-159) 158.立体的な運動動作の追跡と生理機能との関連(III)着地動作における調節機構について / 山並義孝
岩垣丞恒
中野昭一 / p206~206
11.運動・疲労・体力(145-159) 159.ザリガニの歩行機構 / 玉重三男 / p206~207
12.環境(160-167) 160.サルの暑熱適応,特にその発汗について / 奥田宣明
磯部芳明
高羽祥三
渡部和成
大原孝吉
登倉尋実 / p207~207
12.環境(160-167) 161.寒冷馴化過程におけるラット膵外分泌機能の亢進 / 原田悦守
菅野富夫
今井節夫
石川一志 / p207~207
12.環境(160-167) 162.寒冷刺激に対するウサギ体温動揺曲線の分析 / 別府穂積
上田五雨
竹岡みち子
富田和英 / p207~208
12.環境(160-167) 163.肥満者の耐寒性に関する研究 / 唐杉敬
続修二
原田温子
古閑利英子
堀哲子
佐々木隆 / p208~208
12.環境(160-167) 164.野生ネズミ2種にみられる褐色脂肪組織の季節差と標高差について / 柳平坦徳 / p208~208
12.環境(160-167) 165.高所環境暴露による血漿脂肪成分の変化 / 秋山明子
坂口栄一
万木良平 / p208~209
12.環境(160-167) 166.活性組織量に対する血球量とエネルギー代謝との関係 / 白木啓三
久岡文子
山口恵子 / p209~209
12.環境(160-167) 167.Hypodynamics時の代謝内分泌系に関する研究(II) / 佐伯镹
中家優幸
杉田善彦
蒲池美知子 / p209~210
13.内分泌・生殖(168-182) 168.視床下部正中底部の逆行性電気刺激により同定された内側視索前野のニューロン発射頻度の"ゆるぎ"について / 斎藤英郎
川上正澄 / p210~210
13.内分泌・生殖(168-182) 169.アセチールコリンの副腎皮質刺激効果と頭部X線照射 / 三重野政広
清水武
天野彰夫
山下一邦 / p210~210
13.内分泌・生殖(168-182) 170.脳発育に及ぼすハイドロコーチゾンの影響 / 野口鉄也
須田治彦
塚田裕三 / p210~210
13.内分泌・生殖(168-182) 171.大脳辺縁系のゴナドトロピン分泌抑制機序の電気生理学的研究 / 今田育秀
川上正澄 / p210~211
13.内分泌・生殖(168-182) 172.性周期に伴う脳内諸部位の電気活動 / 真中幹彦
川上正澄 / p211~211
13.内分泌・生殖(168-182) 173.中脳部網様体神経活動に対するプロジェステロンの影響 / 久保勝知
R.A.Gorski / p211~212
13.内分泌・生殖(168-182) 174.室傍核神経分泌細胞の活動に及ぼすエストロジェンならびにプロジェステロンの影響 / 根来英雄
赤石隆夫 / p212~212
13.内分泌・生殖(168-182) 175.春期発動前の下垂体-精巣系について / 山下一邦
清水武
三重野政広
天野彰夫 / p212~212
13.内分泌・生殖(168-182) 176.TRHの心拍数増加作用 / 渡植貞一郎 / p212~213
13.内分泌・生殖(168-182) 177.TSH分泌に対する甲状腺ホルモンのnegative feedback作用 / 鈴木光雄
松崎茂 / p213~213
13.内分泌・生殖(168-182) 178.甲状腺機能とポリアミンとの関係について / 松崎茂
鈴木光雄 / p213~213
13.内分泌・生殖(168-182) 179.甲状腺ホルモンによるクレアチン尿発現と代謝作用の相関 / 倉橋昌司
黒島晨汎 / p213~214
13.内分泌・生殖(168-182) 180.ラット顎下腺組織と膵組織のリン脂質に対するinsulinの影響 / 宮沢政江
土井紀子
杉谷博士
柿下俊三
村上元 / p214~214
13.内分泌・生殖(168-182) 181.T₃,およびグルカゴンによる肝細胞の分裂誘起について / 梅田哲彦
古閑睦好 / p214~215
13.内分泌・生殖(168-182) 182.カテコールアミンによる脳Na-K ATPaseの活性化作用様式 / 吉村啓一 / p215~215
14.平滑筋(183-194) 183.軟体動物平滑筋における⁴⁵Ca fluxについて / 杉晴夫
為安司 / p215~215
14.平滑筋(183-194) 184.平滑筋におけるK拘縮の検討 / 砂野哲
宮崎英策 / p215~216
14.平滑筋(183-194) 185.SH-blockade,特にエタクリン酸の平滑筋の収縮性に対する影響 / 持田捷司
薮英世
宮崎英策 / p216~216
14.平滑筋(183-194) 186.心筋・血管平滑筋膜成分のカルシウムとりこみと放出 / 山下かなへ
堀田健
青木久三 / p216~216
14.平滑筋(183-194) 187.モルモット胃平滑筋のslow wave / 大場三栄
坂本康二
富田忠雄 / p216~217
14.平滑筋(183-194) 188.平滑筋の電気的インピーダンス / 坂本康二
大場三栄
富田忠雄
徳納博幸 / p217~217
14.平滑筋(183-194) 189.腸管平滑筋における遅滞性外向き電流の特性 / 猪又八郎
鈴木泰三
C.Y.Kao / p217~217
14.平滑筋(183-194) 190.微少振動と平滑筋の自動性収縮 / 東健彦
大橋俊夫
坂口正雄 / p217~218
14.平滑筋(183-194) 191.軟体動物平滑筋の機械的性質 / 為安司
杉晴夫 / p218~218
14.平滑筋(183-194) 192.合成PGE₁のラット子宮筋におよぼす効果,ならびに子宮内膜浸出液の効果との比較 / 長琢朗 / p218~218
14.平滑筋(183-194) 193.ラット子宮筋のホルモンによる変調 / 鈴木光
三島和夫
栗山煕 / p218~219
14.平滑筋(183-194) 194.ガストリンの胃筋電図におよぼす影響 / 桑島輝夫
古根川龍司
小笠原邦夫
蔵本守雄
森下和哉
古昧信彦 / p219~219
15.心筋(195-206) 195.Pacemaker potentialとその発生細胞の同定 / 後藤鹿島 / p219~219
15.心筋(195-206) 196.ウサギ洞房結節細胞の整流特性について / 瀬山一正 / p219~220
15.心筋(195-206) 197.ウサギヒス束の電気生理学的性質 / 沢登徹
佐野豊美 / p220~220
15.心筋(195-206) 198.カエル心房筋の収縮張力とslow inward currentに対するAchの作用 / 池本清海
八谷アツ子
後藤昌義 / p220~220
15.心筋(195-206) 199.心筋に対するoxytocinの影響 / 今永一成 / p220~221
15.心筋(195-206) 200.温血および冷血動物の心室筋に対する1-イソプロテレノールの作用点の比較 / 佐藤貞之
吉田正英 / p221~221
15.心筋(195-206) 201.カエル心室筋におよぼす尿素高張液の効果 / 河田溥
波多江純真 / p221~222
15.心筋(195-206) 202.新しい抗不整脈剤Kö 1173(Mexiletine)のイヌ心筋とプルキンエ線維活動電位に及ぼす効果 / 犀川哲典
永元康夫
有田真 / p222~222
15.心筋(195-206) 203.イヌ心室筋に対するCa⁺⁺-antagonistの影響 / 三枝木泰丈
上山章光 / p222~222
15.心筋(195-206) 204.心筋におけるMn⁺⁺依存性の活動電位 / 大地陸男 / p222~223
15.心筋(195-206) 205.各種心筋におけるelectrogenic Na pumpの比較 / 平岡昌和
沢登徹
佐野豊美 / p223~223
15.心筋(195-206) 206.心室電図から見た心電図T波の成因 / 円谷豊
石引昭
和田すみ
森昭雄
井原誠 / p223~224
16.骨格筋(207-220′) 207.興奮収縮連関におけるpropionateの効果 / 酒井敏夫
栗原敏
松原三郎
西島博明 / p224~224
16.骨格筋(207-220′) 208.F-440のE-C decouplingに対する作用機序 / 本間生夫
栗原敏
酒井敏夫 / p224~224
16.骨格筋(207-220′) 209.筋の興奮収縮連関に対するdantrolene sodiumの作用 / 高氏昌
高橋延昭
太田勲
永井寅男 / p224~225
16.骨格筋(207-220′) 210.筋内部膜ならびに表面膜におけるシアル酸 / 鈴木稔子
小坂功
高氏昌
永井寅男 / p225~225
16.骨格筋(207-220′) 211.骨格筋の横管側囊間隙腔における興奮伝達の機構について / 五十島長太郎 / p225~225
16.骨格筋(207-220′) 212.骨格筋T-管系膜酵素活性におよぼす2,3薬物の影響 / 酒井良介
永見邦篤 / p225~226
16.骨格筋(207-220′) 213.甲殻類骨格筋のCaスパイクと収縮 / 松村幹郎
日野直樹 / p226~226
16.骨格筋(207-220′) 214.ドジョウ筋の収縮と電位変化 / 山下栄三 / p226~226
16.骨格筋(207-220′) 215.細胞内刺激に対する骨格筋線維の応答 / 山本喜通
長谷川泰洋
堀田健 / p226~227
16.骨格筋(207-220′) 216.骨格筋の直列弾性要素 / 真島英信
九嶋宏樹 / p227~227
16.骨格筋(207-220′) 217.骨格筋収縮機序に関する1,2の観察 / 名取礼二
倉田博 / p227~227
16.骨格筋(207-220′) 218.筋収縮強さ期間曲線に対するピクロトキシンの効果 / 竹田公久 / p227~228
16.骨格筋(207-220′) 219.ウサギ外眼筋の電気的性質 / 山本毅征 / p228~228
16.骨格筋(207-220′) 220.食用ガエル骨格筋細胞内浸透圧について / 上田五雨
富田和英
竹岡みち子 / p228~229
16.骨格筋(207-220′) 220′.Glycerol effect′を含む各種条件とE-C coupling / 藤野和宏 / p229~229
17.接合部(221-237) 221.アセチールコリン受容器のN側結合部について / 丸橋寿郎
大村裕
谷川孝子 / p229~229
17.接合部(221-237) 222.グリシン受容ニューロンのグリシン反応における化学修飾剤効果 / 丸橋寿郎
大村裕
谷川孝子 / p229~230
17.接合部(221-237) 223.シナプス伝達にみられる促進と抑制の作用機序 / 田代信維
西彰五郎
J.P.Gallagher / p230~230
17.接合部(221-237) 224.感覚性シナプス伝達における順応発現の機序 / 松裏修四
林田嘉朗
古河太郎 / p230~230
17.接合部(221-237) 225.培養下の脊髄ニューロンにおけるシナプス形成 / 小幡邦彦
赤池忠 / p230~231
17.接合部(221-237) 226.ホヤ幼生における神経筋結合の発生 / 佐々木成人
大森治紀 / p231~231
17.接合部(221-237) 227.スズメバチ毒素の神経筋接合部に対する作用 / 川合述史
堀真一郎 / p231~231
17.接合部(221-237) 228.ザリガニ単一筋線維の灌流 / 竹内昭
飯村実苗 / p231~231
17.接合部(221-237) 229.塩化メチル水銀のシナプス伝達に対する作用 / 荘明勝
米村健一
田中育郎 / p232~232
17.接合部(221-237) 230.Fluorideのカエル運動神経骨格筋伝達に対する作用機序 / 甲斐原梢
久場健司
纐纈教三 / p232~232
17.接合部(221-237) 231.カエル終板のchannelに直接作用する薬物の可能性 / 久場健司
近沢健一
纐纈教三 / p232~233
17.接合部(221-237) 232.神経筋伝達に[及]ぼすCo⁺⁺およびNi⁺⁺の作用 / 飯島憲司
岡田勝喜 / p233~233
17.接合部(221-237) 233.神経筋接合部に対する1価陽イオンの効果 / 竹内宣子
梅原順子 / p233~233
17.接合部(221-237) 234.昆虫筋自発性微小電位のランダム性 / 鷲尾宏
井上慎一 / p233~234
17.接合部(221-237) 235.細胞内アイソトープ注入法による神経伝達物質の合成の研究 / 小池宏之
津田和子 / p234~234
17.接合部(221-237) 236.カタツムリ神経節細胞にみられる高濃度カリウムによる過分極 / 屋井ヒデ子 / p234~234
17.接合部(221-237) 237.緊張性電気受容器における求心性シナプスでの入・出力関係 / 梅北峻一
阿久津美子
小原昭作 / p234~235
18.筋運動と制御(238-239) 238.ランダム刺激による相反神経支配の活動比について / 本間三郎
溝手宗昭
丸山佳子 / p235~235
18.筋運動と制御(238-239) 239.表面筋電図と神経筋単位発射の関係について(3) / 鮫島宗弘
堅田明義
尾崎久記
鈴木宏哉
寿原健吉 / p235~236
19.終脳(240-262) 240.皮質錐体路細胞の反回抑制とバルビタール感受性 / 亀田和夫
北田泰之
山田好秋 / p236~236
19.終脳(240-262) 241.大脳皮質錐体路細胞の機能分化について / 遠藤克昭
荒木辰之助
河合洋祐
重永凱男
八木伸也 / p236~236
19.終脳(240-262) 242.精密に調節された随意運動に伴なう大脳皮質3a野ニューロンの活動 / 丹治順 / p236~237
19.終脳(240-262) 243.遅延反応に関係する前頭前野ニューロンと眼球運動 / 坂根照文
久保田競 / p237~237
19.終脳(240-262) 244.ネコ皮質体性感覚領にみられる方向識別ニューロン / 岩村吉晃
田中美智雄 / p237~237
19.終脳(240-262) 245.バルビタール麻酔下の光誘発2次反応の成因 / 内田孝
鈴木直人
岩瀬善彦 / p237~238
19.終脳(240-262) 246.皮質前庭野への視覚系入力 / 時々輪浩穏
渡辺悟
伊藤和夫 / p238~238
19.終脳(240-262) 247.ネコの皮質聴ニューロンの複合音に対する応答特性 / 野本昌弘
津田修治 / p238~239
19.終脳(240-262) 248.海馬錐体細胞の脱分極性後電位について / 藤田安一郎 / p239~239
19.終脳(240-262) 249.海馬におけるspreading depression / 高頭廸明
野田行文
塩屋明利
菅谷英一 / p239~239
19.終脳(240-262) 250.大脳皮質におけるglia細胞と細胞外イオン濃度の調節機構について / 野田行文
高頭廸明
塩屋明利
菅谷英一 / p239~240
19.終脳(240-262) 251.光刺激時における脳波の10Hz波変動について / 野川徳二
片山尅行
田畑吉雄
大塩達一郎
川原琢冶 / p240~240
19.終脳(240-262) 252.閃光刺激による誘発眼瞼MV反応の基本的性質 / 尾崎俊行 / p240~240
19.終脳(240-262) 253.光刺激の頻度弁別と運動電位--MP / 宮本健作 / p241~241
19.終脳(240-262) 254.CNVに対する向精神薬の影響 / 久田研二 / p241~241
19.終脳(240-262) 255.脳電位における半球優位性 / 及川俊彦
藤谷嘉子
清水泰冶 / p241~242
19.終脳(240-262) 256.誘発電位と背景脳波の解析(1)誘発電位の空間的分布と時間的変容 / 鈴木宏哉
尾崎久記
昌本京子
寿原健吉
三浦良子
神谷ゆみ子 / p242~242
19.終脳(240-262) 257.誘発電位と背景脳波の解析(2)背景脳波の変化と周波数成分の空間分布 / 寿原健吉
鈴木宏哉
昌本京子
堅田明義
神谷ゆみ子
三浦良子 / p242~242
19.終脳(240-262) 258.歯髄刺激で得られる大脳皮質誘発電位の特徴 / 鈴木隆
八幡文和
平孝清
松本範雄 / p242~243
19.終脳(240-262) 259.意識障害と大脳誘発電位-視覚性誘発電位と体感覚性誘発電位を中心に / 河村弘庸
窪田惺
能谷正雄 / p243~243
19.終脳(240-262) 260.サルの大脳視覚領,体知覚領,連合領および外膝状体,中脳網様体等の相互活動応答について / 深田高一
佐藤謙助
千葉剛次
小野憲爾 / p243~243
19.終脳(240-262) 261.脳のフィードバック活動性について / 小野憲爾
佐藤謙助
千葉剛次
深田高一 / p243~244
19.終脳(240-262) 262.皮質インピーダンスとspreading depression / 相川貞男
小林勝
森田明紀
太田和子 / p244~244
20.小脳(263-273) 263.ネコ小脳プルキンエ細胞の自発発火におよぼすフェノチアジン誘導体の作用 / 川崎匡
丸山昇冶 / p244~245
20.小脳(263-273) 264.小脳プルキンエ細胞上のグルタミン酸受容器の分布 / 山本長三郎 / p245~245
20.小脳(263-273) 265.プルキンエ細胞スパイク電位のステップ形成 / 高比良英輔 / p245~245
20.小脳(263-273) 266.ネコ小脳核の連合性及び交連性反応 / 出浦滋之
藤田雅文
長崎幸雄 / p245~246
20.小脳(263-273) 267.小ネコにおける下オリーブ核破壊の生理学的並びに解剖学的研究 / 川口三郎
山本哲朗
岩堀修明
小西昭
水野昇
中村泰尚 / p246~246
20.小脳(263-273) 268.小脳片葉プルキンエ細胞の運動光刺激に対する反応 / 前川杏二
竹田俊明 / p246~246
20.小脳(263-273) 269.ウサギの小脳・前庭・動眼反射の動特性 / C.Batini
伊藤正男
R.T.Kado
宮下保司
八木伸也 / p246~247
20.小脳(263-273) 270.前庭迷路からの小脳片葉への入力経路 / 篠田義一
吉田薫 / p247~247
20.小脳(263-273) 271.小脳による四足歩行運動の制御機構 / 有働正夫
小田洋一
田中啓治 / p247~247
20.小脳(263-273) 272.小脳核より頭頂葉皮質への投射系に関する形態学的研究 / 水野昇
小西昭
佐藤学
川口三郎
山本哲朗
川村祥介 / p247~248
20.小脳(263-273) 273.大脳小脳間神経回路の研究 / 佐々木和夫
川口三郎
岡宏
水野昇
酒井正樹 / p248~248
21.間脳・脳幹(274-290) 274.三叉,顔面神経反射について / 田中任
浅原俊弘
勝田穣 / p248~248
21.間脳・脳幹(274-290) 275.舌下神経運動ニューロンのfast及びslow IPSP / 高田充
尾形和彦 / p248~249
21.間脳・脳幹(274-290) 276.三叉神経脊髄路核尾側亜核の痛覚ニューロン / 横田敏勝 / p249~249
21.間脳・脳幹(274-290) 277.延髄網様体内側部の三叉神経運動ニューロンにたいする制御様式 / 中村嘉男
高取真史
野崎修一 / p249~250
21.間脳・脳幹(274-290) 278.律動性顎運動の反射的変調 / 角忠明 / p250~250
21.間脳・脳幹(274-290) 279.視神経・上丘刺激に対する動眼神経核ネウロンの反応 / 丸山直滋
中村久吾
丸山昇治 / p250~250
21.間脳・脳幹(274-290) 280.垂直・回転運動に関与する外眼筋運動細胞に対する小脳核からの影響 / 平井直樹
内野善生
渡部士郎 / p250~251
21.間脳・脳幹(274-290) 281.PGO活動の出現と蝸牛電気反応減衰の時間的対応について / 石川洋蔵 / p251~251
21.間脳・脳幹(274-290) 282.単一ニューロン活動のマルコフ性 / 中浜博
山本光璋
石井直宏
佐藤孝行
藤井亀
谷裕一郎
綾皓二郎 / p251~251
21.間脳・脳幹(274-290) 283.ニワトリ視床神経細胞における閃光刺激の頻度に対する応答 / 矢野二郎 / p251~252
21.間脳・脳幹(274-290) 284.淡蒼球内節刺激による視床細胞の反応について / 宇野正威
吉田充男 / p252~252
21.間脳・脳幹(274-290) 285.視床大脳皮質投射の研究 / 下野登士男
佐々木和夫
山本哲朗
岡宏 / p252~252
21.間脳・脳幹(274-290) 286.歯髄刺激に応じる視床ニューロンと睡眠覚醒周期 / 堀田文雄
原田善郎
佐藤豊彦 / p252~253
21.間脳・脳幹(274-290) 287.光刺激に対するネズミ視床下部および視索前野ニューロンの反応 / 佐脇敬子 / p253~253
21.間脳・脳幹(274-290) 288.サル視床下部ニューロンのペダル押し摂食行動に対する単位放電応答様式 / 大村裕
小野武年
杉森睦之
清水宣明
喜多均
石橋慎一郎 / p253~253
21.間脳・脳幹(274-290) 289.同定された隆起・漏斗部ニューロンの反回性抑制と捉進 / 八木欽冶
佐脇敬子 / p253~254
21.間脳・脳幹(274-290) 290.中隔野ネウロンについて(第2報) / 山岡貞夫 / p254~254
22.脊髄・末梢神経(291-301) 291.神経線維のくり返し刺激による複合活動電位の潜時の変化 / 横山悠男 / p254~255
22.脊髄・末梢神経(291-301) 292.ヒト筋紡錘求心線維の発射について / 加藤正道
福島菊郎
神島裕
蕨健夫 / p255~255
22.脊髄・末梢神経(291-301) 293.微小電極によるヒトの骨格筋求心性神経発射の解析 / 間野忠明
高木貞治
御手洗玄洋 / p255~255
22.脊髄・末梢神経(291-301) 294.ウシガエル脊髄に対する5-HTの作用 / 白沢義暲
纐纈教三 / p255~256
22.脊髄・末梢神経(291-301) 295.前根電位の周波数応答について / 高橋寛彦
橋村三郎 / p256~256
22.脊髄・末梢神経(291-301) 296.Slowおよびfast脊髄運動ニューロンに対する錐体路および錐体外路系の支配様式について / 河合洋祐
遠藤克昭
荒木辰之助 / p256~257
22.脊髄・末梢神経(291-301) 297.前庭脊髄路線維の終止様式に関する生理学的研究 / 青山正征
工藤典雄
本郷利憲 / p257~257
22.脊髄・末梢神経(291-301) 298.脊髄上行路切断慢性ネコの運動の変化 / 島村宗夫
井草幸夫 / p257~257
22.脊髄・末梢神経(291-301) 299.亜慢性脊髄ネコにみられる伸展反射 / 青木藩
山村剛康 / p257~257
22.脊髄・末梢神経(291-301) 300.ヒトの誘発脊柱電位について / 本間伊佐子
江部充
石山陽事 / p258~258
22.脊髄・末梢神経(291-301) 301.Barré-Lieou症候群に関する実験的研究 / 安原基弘
内藤博江
内山正三
伊勢森教子
竹村京子
堀内佐恵子 / p258~258
23.自律神経(302-313) 302.ラット顎下神経節ニューロンの機能的役割について / 鈴木隆 / p258~259
23.自律神経(302-313) 303.除脳および脊髄動物における脊髄温度刺激による胃腸運動の変化 / 土屋勝彦
入来正躬 / p259~259
23.自律神経(302-313) 304.迷走神経を遠心路とする胃運動調節反射の中枢機序について / 藤井一元
溝西伾 / p259~259
23.自律神経(302-313) 305.胃の知覚線維の機能的および組織学的検索 / 山田守
岩井宣健
笠木健
笠木はるみ / p259~260
23.自律神経(302-313) 306.迷走神経求心性ニューロン活動について / 古谷野速雄 / p260~260
23.自律神経(302-313) 307.体性求心線維刺激による交感神経反射 / 宮本孝甫 / p260~260
23.自律神経(302-313) 308.カエル腰部交感神経節細胞の膜特性-特に無処理およびクラーレ,ニコチン処理による比較 / 登板恒夫
田代洋
小林春雄
沢田菜花子 / p260~260
23.自律神経(302-313) 309.神経性血糖調節機構の電気生理学的研究 / 新島旭 / p261~261
23.自律神経(302-313) 310.皮膚から膀胱への反射 / 加世田正和
佐藤昭夫
佐藤優子
島田文代
鳥潟裕子 / p261~261
23.自律神経(302-313) 311.Flavoxate hydrochlorideの膀胱機能へ及ぼす影響 / 加世田正昭
[佐]藤昭夫
佐藤優子
島田文代
鳥潟裕子 / p261~261
23.自律神経(302-313) 312.イヌの排尿反射における骨盤神経と外尿道括約筋活動の相互関係 / 岡田博匡
山根正信
越智和典 / p261~262
23.自律神経(302-313) 313.イモリ腸管におけるserotoninの神経伝達物質としての可能性 / 鈴木恒彦
長沢純一郎
鈴木泰三 / p262~262
24.神経化学(314-321) 314.シロネズミ摘出交感神経節の解糖系と刺激代謝 / 難波経篤
安藤正人
永田豊 / p262~263
24.神経化学(314-321) 315.中枢神経内カテコールアミン合成酵素におよぼすレセルピンおよび6-ヒドロキシドーパミンの影響 / 反町勝
奥野幸子
片岡喜由 / p263~263
24.神経化学(314-321) 316.非特異的アミノ酸脱炭酸酵素の脳内分布と末梢性阻害剤の影響 / 片岡喜由
奥野幸子
反町勝 / p263~263
24.神経化学(314-321) 317.哺乳動物のシナプス小胞について / 池本宏章
内薗耕二 / p263~264
24.神経化学(314-321) 318.睡眠促進物質と睡眠-覚醒リズム / 井上昌次郎
市川一
喰代栄一
本多和樹
石川正幸
菰田泰夫
入来正躬
長崎紘明
内薗耕二 / p264~264
24.神経化学(314-321) 319.断眠ラットの脳幹抽出物によるザリガニの腹部神経節の自発放電に与える影響 / 長崎紘明
入来正躬
井上昌次郎
菰田泰夫
石川正幸
内薗耕二 / p264~264
24.神経化学(314-321) 320.Methylazoxymethanol(MAM)投与による実験的小頭症ラッテの脳内セロトニン代謝の変化について / 松谷天星丸
田丸政男
塚田裕三 / p264~265
24.神経化学(314-321) 321.胎生期に於ける高フェニールアラニン血症の脳発育に及ぼす影響 / 岩崎美恵子
永吉道子
平野修助 / p265~265
25.行動・表現(322-334) 322.ラットのself-stimulationとその機序について / 長谷川和雄
出口健彦 / p265~265
25.行動・表現(322-334) 323.三叉神経前橋部切断ネコの眼球運動のオペラント条件づけ / 西岡伸子
川村浩
池上司郎 / p266~266
25.行動・表現(322-334) 324.下部側頭回後部の視覚領の範囲について / 一ノ瀬孝行
菊池礼司
長谷川康夫 / p266~266
25.行動・表現(322-334) 325.下部側頭回全剔除サルにおけるパタン弁別学習 / 岩井栄一
一ノ瀬孝行
金光義弘 / p266~267
25.行動・表現(322-334) 326.光を手がかりとする行動時における前頭前野ニューロンの活動 / 鈴木寿夫
東正夫 / p267~267
25.行動・表現(322-334) 327.回避条件行動の睡眠におよぼす影響 / 佐久間長信
松本淳治 / p267~267
25.行動・表現(322-334) 328.動物催眠,末梢刺激時の深部脳波の特徴とこれに関与する因子 / 武重千冬
羅昌平
鎌田康夫
原太平
佐藤三千雄 / p267~268
25.行動・表現(322-334) 329.REM睡眠時の植物機能変化,とくに皮膚温,陰茎勃起について / 森田雄介
木内妙子
松本淳冶 / p268~268
25.行動・表現(322-334) 330.前頭シータ突発波出現者の精神生理学的特徴について / 山口雄三
桑野園子
丹羽健市 / p268~268
25.行動・表現(322-334) 331.脳刺激によるラットの発声反応 / 矢島幸雄
中村恵
秦順一
吉井直三郎 / p269~269
25.行動・表現(322-334) 332.発話時の舌筋の活動様式 / 宮脇邦子
広瀬肇
沢島政行 / p269~269
25.行動・表現(322-334) 333.発話時の口蓋帆運動の制御機構 / 牛島達次郎
広瀬肇
沢島政行 / p269~270
25.行動・表現(322-334) 334.日本語調音の音声生理学的研究(その5) / 清水健二
笠原保
兼松隆徳
大久保信一
大国芳文
弘田仁哉 / p270~270
26.視覚(335-367) 335.ロドプシンの光分解のpHによる影響 / 藤下成周 / p270~270
26.視覚(335-367) 336.クモ類単眼視細胞の感度の高進 / 山下茂樹
立田栄光 / p270~271
26.視覚(335-367) 337.視物質光化学変化と網膜神経節細胞放電 / 松浦哲志
塙功 / p271~271
26.視覚(335-367) 338.明るさの感覚における律動的興奮について / 附田恵 / p271~271
26.視覚(335-367) 339.脊椎動物の視細胞機能とCaイオン / 塙功
松浦哲志
河本典子 / p271~272
26.視覚(335-367) 340.脊椎動物視細胞膜のイオン透過性-主として陰イオンについて / 田内雅規
伊藤寛志 / p272~272
26.視覚(335-367) 341.イソアワモチ背眼レセプターのoff応答 / 藤本克己
片桐康雄
井口三重 / p272~272
26.視覚(335-367) 342.アワビ網膜における側抑制 / 田崎京二
渡辺誠
鈴木均
塚本吉彦 / p272~273
26.視覚(335-367) 343.電気刺激に対する網膜細胞の応答 / 金子章道
嶋崎裕志 / p273~273
26.視覚(335-367) 344.カエル視神経線維の伝導速度と光応答様式 / 鈴木均
渡辺誠
塚原保夫 / p273~273
26.視覚(335-367) 345.細胞内染色法による単一個眼の構造と活動 / 菊地鐐二
植木キク子 / p273~274
26.視覚(335-367) 346.同心円型一過性応答ウサギ網膜神経節細胞受容野の2群 / 刈田啓史郎
高橋弥穂 / p274~274
26.視覚(335-367) 347.網膜内顆粒層より得られる光応答と細胞の同定 / 村上元彦
霜田幸雄 / p274~274
26.視覚(335-367) 348.コイ網膜S電位より見た杆体系錐体系応答の動特性 / 豊田順一
近藤博明 / p274~275
26.視覚(335-367) 349.カエル網膜におけるspreading depression(SD)時のMüller細胞内電位と細胞外液K⁺イオン濃度 / 冨田恒男
森滋夫 / p275~275
26.視覚(335-367) 350.カエルの網膜アマクリン細胞のスパイク電位 / 松本修文 / p275~275
26.視覚(335-367) 351.E応答を示標としたコイ水平細胞の脱分極性S電位 / 渡辺宏助
橋本葉子
須田行雄
奥埜良信 / p275~276
26.視覚(335-367) 352.電圧固定法でみた網膜水平細胞の応答特性 / 菅原清
御手洗玄洋
高木貞治 / p276~276
26.視覚(335-367) 353.コイ灌流遊離網膜の明暗順応 / 浅野俊樹
菅誠一
御手洗玄洋 / p276~276
26.視覚(335-367) 354.瞳孔反射に関与する網膜神経節細胞 / 福田淳
J.Stone / p276~277
26.視覚(335-367) 355.運動刺激に対する網膜および外側膝状体のX,Y細胞の反応 / 深田芳郎
斎藤秀昭 / p277~277
26.視覚(335-367) 356.ウサギ外側膝状体のP細胞,I細胞について / 小川哲朗
滝森徹
加藤宏司 / p277~277
26.視覚(335-367) 357.眼球運動に伴うネコ上丘のphasic activity / 林泰正
永田徹
塩見邦雄 / p277~278
26.視覚(335-367) 358.両眼視細胞の抑制性受容野の両眼対応関係について / 二唐東朔
佐藤匡
佐藤良子
三田俊定 / p278~278
26.視覚(335-367) 359.視覚領皮質ニューロン側抑制 / Hess,R.
根岸晃六
Creutzfeldt,O. / p278~278
26.視覚(335-367) 360.視覚領単一ニューロンの興奮性に及ぼす下歯槽神経刺激の影響 / 鈴木隆
平孝清
八幡文和 / p279~279
26.視覚(335-367) 361.ネコの大脳皮質視覚領19野の神経細胞の光および電気刺激に対する反応の解析 / 外山敬介
木村実
志井田孝 / p279~279
26.視覚(335-367) 362.人眼の遅い電位変動の記録について / 高松隆常
猪股孝四郎
三田俊定 / p279~279
26.視覚(335-367) 363.眼の動きとまぶたの動き / 斎藤進
山辺紘猷
片平清昭
須田滉
塚原進 / p280~280
26.視覚(335-367) 364.ネコ視覚領(17野)のニューロンの受容域(II) / 梶真寿
山根茂
浜田隆史
杉江昇 / p280~280
26.視覚(335-367) 365.両眼立体視過程の計算機シミュレーション / 杉江昇 / p280~280
26.視覚(335-367) 366.ネコ視覚系の閃光誘発電位の遅成分と背景光 / 浦本勲
清野茂博 / p280~281
26.視覚(335-367) 367.キンギョのoptic tectumにおけるe-vector識別 / 青木清
タルポット・ウォーターマン / p281~281
27.聴覚(368~374) 368.ラットの聴覚発現時期と聴器毒の作用 / 時本孝行
大迫茂人 / p281~282
27.聴覚(368~374) 369.感覚器シナプスにおける伝達物質の段階的放出 / 古河太郎
松裏修四 / p282~282
27.聴覚(368~374) 370.カエル内耳の末梢促通現象 / 大山浩
須貝外喜夫
片田さつき / p282~282
27.聴覚(368~374) 371.音声刺激に対する聴ニューロン応答の比較生理学的検討 / 片山芳文
村田計一
谷口郁雄
南定雄
橋本享 / p282~283
27.聴覚(368~374) 372.音声刺激にたいする聴ニューロンの応答-放電間隔ヒストグラム / 村田計一
片山芳文
谷口郁雄
南定雄
橋本享 / p283~283
27.聴覚(368~374) 373.音声刺激にたいする内側膝状体ニューロンの応答 / 橋本享
村田計一
片山芳文
谷口郁雄 / p283~283
27.聴覚(368~374) 374.マイクロホン電位とリンパ液との関係の電解質論的考察 / 吉田昭彦 / p283~283
28.化学受容(375-383) 375.ラット脳幹部及び大脳皮質のドーパミン受容体の生理化学的研究 / 御子柴克彦
塚田裕三 / p284~284
28.化学受容(375-383) 376.味刺激によるカエル味覚器の構造変化と味細胞内有芯小胞の変動 / 野村嶬
松井洋一郎
菅野義信 / p284~284
28.化学受容(375-383) 377.キニーネ及びプロカインの味細胞に対する作用 / 赤池紀生
佐藤昌康 / p284~285
28.化学受容(375-383) 378.カエル味神経反応の潜伏時間 / 佐藤俊英 / p285~285
28.化学受容(375-383) 379.カエル舌乳頭内へのK⁺等の浸透 / 林治秀 / p285~285
28.化学受容(375-383) 380.舌咽神経の逆行性刺激による味応答の抑制 / 森元克士
佐藤昌康 / p285~286
28.化学受容(375-383) 381.鼓索神経中のmechano-sensitive fiberの機能特性に関する研究 / 笠原泰夫
河村洋二郎` / p286~286
28.化学受容(375-383) 382.側線器のイオン応答と膜物質 / 河合啓子
浅沼厚
柳沢慧二
吉岡亨
勝木保次 / p286~286
28.化学受容(375-383) 383.側線器の化学刺激に対する受容器電位 / 柳沢慧二
浅沼厚
勝木保次 / p286~287
29.その他の感覚(384-401) 384.ヒトの味覚における塩抑制と糖促通について / 樋口公男 / p287~287
29.その他の感覚(384-401) 385.神経細胞の栄養面から考えた味覚の分子生理に対する一私案 / 大木幸介 / p287~287
29.その他の感覚(384-401) 386.嗅覚中枢経路と視床背内側核 / 田辺晃久
鎗田宏
飯野昌枝
高木貞敬 / p287~287
29.その他の感覚(384-401) 387.新皮質への嗅投射 / 元木沢文昭 / p288~288
29.その他の感覚(384-401) 388.歯髄神経刺激に対する三叉神経脊髄路下核応答 / 重永凱男
岡田和彦
堺章 / p288~288
29.その他の感覚(384-401) 389.迷走神経肝臓枝中の求心性放電に対する2DG,その他の薬物の効果 / 足立明 / p288~289
29.その他の感覚(384-401) 390.皮膚温度受容器(温・冷)に於ける刺激強度のコーディングについて / 角野隆二 / p289~289
29.その他の感覚(384-401) 391.ゴキブリ湿度受容器の応答 / 横張文男
立田栄光 / p289~289
29.その他の感覚(384-401) 392.脛骨の骨髄感覚(主に痛覚)に関する電気生理学的研究 / 山田守
清家渉 / p289~290
29.その他の感覚(384-401) 393.皮膚・粘膜の自由神経終末に発現する発動器電位の特性 / 宗像昭夫
坂田三弥 / p290~290
29.その他の感覚(384-401) 394.陰部神経小体の機械刺激にたいする動的応答の特殊性 / 坂田三弥
川口徹
市川隆一 / p290~290
29.その他の感覚(384-401) 395.ヒトの触刺激に対する応答様式 / 山村剛康
青木藩 / p290~291
29.その他の感覚(384-401) 396.人体皮膚知覚におよぼすハリ麻酔の影響 / 伊藤嘉紀
堀茂
黒野保三
只木英子
熊沢孝朗 / p291~291
29.その他の感覚(384-401) 397.筋紡錘における変換機構のモデルとその評価 / 伊藤文雄 / p291~291
29.その他の感覚(384-401) 398.化学的刺激に対する筋内受容器の反応と呼吸,血圧反応 / 熊沢孝朗
水村和枝 / p291~291
29.その他の感覚(384-401) 399.エンマコオロギでの関節受容器の角度受容情報 / 藍尚禮
東条吉邦 / p291~292
29.その他の感覚(384-401) 400.カエル筋紡錘の応答に対するconditioning stretchの影響について / 米田継武
石田絢子 / p292~292
29.その他の感覚(384-401) 401.ザリガニ平衡胞感覚毛の構造極性と動作 / 久田光彦 / p292~292
会報 故本林富士郎先生よりの寄金によるFilm(16mm)およびCassettの利用について / 酒井敏夫 / p293~293
会報 日生誌編集委員会殿 / 勝木保次 / p293~294
会報 (1)Comite d′organisation du congres international de physiologie de 1977 / M. Maurice / p294~295
会報 (2)Sections du comite scientifique / M. JARD / p295~295
会報 第26回J.J.P.編集委員会議事録 / / p296~296
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
書名
日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan
著作者等
大日本生理學會
日本生理学会
日本生理学会編集・広報委員会
書名ヨミ
ニホン セイリガク ザッシ = The journal of the Physiological Society of Japan
書名別名
Journal of Physiological Society of Japan
The journal of the Physiological Society of Japan
巻冊次
37(8/9)
出版元
大日本生理學會
刊行年月
1975-09
ページ数
冊
大きさ
26cm
ISSN
00319341
NCID
AN00193896
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018767
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
件が連想されています