日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan
35(8/9)
大日本生理學會 [編]
国立国会図書館雑誌記事索引 11 (9・10) 1949.12~66 (4) 2004;本タイトル等は最新号による;11巻4号以降の並列タイトル: Journal of Physiological Society of Japan;1巻1号-;1巻1号から10巻11/12号までの出版者: 大日本生理學會
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
[目次]
第50回日本生理学会大会記録 / 379~550<7619996>
第50回日本生理学会大会号 / / p380~550
第50回日本生理学会を顧みて / / p380~380
1.分子生理(1-6) 1.筋収縮の場における陽イオン効果の理論 / 上田五雨
別府穂積
富田和英 / p381~381
1.分子生理(1-6) 2.半透膜で隔てられた酵素と基質の反応速度論 / 魚住光郎
上河原良衛
橋本正史
東照正 / p381~381
1.分子生理(1-6) 3.シナプトソーム膜および内相の電気的特性 / 入交昭彦
神野耕太郎
上坂伸宏
井上章
花井哲也 / p381~382
1.分子生理(1-6) 4.ウシ血漿アルブミン分子の高次構造変化 / 曽我美勝
上田基二
長岡俊治
伊藤清臣
坂田茂樹 / p382~382
1.分子生理(1-6) 5.ヘム蛋白による酸化反応系の解析 / 志賀健
今泉和彦 / p382~383
1.分子生理(1-6) 6.銅イオンの電子スピン磁気共鳴による燐脂質の液晶の研究 / 表野篤
木村英一 / p383~383
2.細胞生理(7-30) 7.鶏卵孵化発生期の5-hydroxytryptophan(5-H.T.P.)の影響について / 渡辺浩
関園子
江森茂十三
根木重男
土屋博
羽田裕子 / p383~384
2.細胞生理(7-30) 8.放射線照射による奇形発生期におよぼす5-hydroxytryptophan(5-HTP)の影響について / 関園子
長岡二郎
平田利男
宮沢敬
根本俊男
田井直民 / p384~384
2.細胞生理(7-30) 9.鶏卵発生初期における卵白より卵黄内への蛋白質の移動について(I) / 金沢勝夫 / p384~384
2.細胞生理(7-30) 10.細胞核分裂運動の解析的取り扱い方について / 大畑進
森谷恵
北原正夫
佐伯美登里
山尾満里子
前田栄章 / p384~385
2.細胞生理(7-30) 11.ラット肝細胞の塩化アンモニウム,ウレアーゼによる細胞分裂の誘起について / 古閑睦好 / p385~385
2.細胞生理(7-30) 12.マウスL細胞に対する温度処理の影響 / 宮本博司
Erik・Zeuthen / p385~386
2.細胞生理(7-30) 13.ニワトリ胚線維芽細胞の細胞周期とRNA合成 / 大月恒
西田勇
天野実 / p386~386
2.細胞生理(7-30) 14.細胞周期の各期におけるATPturn-overについて / 山口久雄
石黒成人
宮本博司
岡芳包 / p386~386
2.細胞生理(7-30) 15.培養人線維芽細胞WI-38のリボゾーム分布 / 田代裕 / p387~387
2.細胞生理(7-30) 16.細胞再生の核タン白凝集反応 / 加藤幹夫 / p387~387
2.細胞生理(7-30) 17.ミエリン膜の可溶化と構成蛋白の分析 / 植村慶一
北村邦男 / p387~388
2.細胞生理(7-30) 18.フェリチンを用いた免疫電顕法による小胞体膜酵素の分布 / 松浦志郎
森本孝
沢村隆也
佐々木貞雄
田代裕
大村恒雄 / p388~388
2.細胞生理(7-30) 19.小リンパ球群の機能的不均一性に関する研究(第1報)胸腺内cortison耐性小リンパ球の性状 / 木下喜博
木村修平
深水真知子
長沢貴志
河村恒子
駒野義男 / p388~389
2.細胞生理(7-30) 20.脳細胞微小管構造と記憶との関係について / 村上哲英
大野尚文
西田勇 / p389~389
2.細胞生理(7-30) 21.ラット肝ミトコンドリアの呼吸活性d〔O₂〕/dt-〔O₂〕2次元表示による解析 / 西木克侑
小林茂樹
尾形悦郎 / p389~390
2.細胞生理(7-30) 22.細胞膜とDNP-アミノ酸との関連について / 大西瑞男
山神和比己 / p390~390
2.細胞生理(7-30) 23.Mitochondriaの振動状態について(2) / 辻本毅
中瀬雄三
長井音次 / p390~391
2.細胞生理(7-30) 24.Calcitoninのラット腎pyridine nucleotide(P.N.)酸化およびadenine nucleotide energy charge上昇作用 / 尾形悦郎
岸川テル子
西木克侑
小林茂樹 / p391~391
2.細胞生理(7-30) 25.高速度顕微鏡映面法によるmast cell顆粒放出過程の観察 / 長沢純一郎 / p391~392
2.細胞生理(7-30) 26.膵臓腺房細胞のzymogen放出と膜電位:過分極か脱分極か? / 菅野富夫 / p392~392
2.細胞生理(7-30) 27.マウス膵臓β細胞膜の電気的性質 / 坂本康二
E.K.マシュース / p392~392
2.細胞生理(7-30) 28.細胞の膜電位と生体染色色素の可染性 / 松井洋一郎
飛梅靖郎
菅野義信 / p392~393
2.細胞生理(7-30) 29.ニテラ原形質滴表面膜の性質 / 竹中敏文
堀江秀典 / p393~393
2.細胞生理(7-30) 30.肝ホモジェネートにおけるNa⁺の活動度係数 / 物井宏之 / p393~393
3.能動輸送(31-39) 31.ヒキガエル膀胱膜の膜透過性に対する蛋白合成促進剤および阻害剤の影響 / 杉田実
浦壁重治
白井大禄
高光義博 / p394~394
3.能動輸送(31-39) 32.ヒキガエル膀胱膜の水,電解質輸送に対するprostaglandinの影響 / 高光義博
浦壁重治
杉田実
白井大禄 / p394~394
3.能動輸送(31-39) 33.上皮膜における物質輸送機構に関する研究(第3報) / 今井雄介
吉崎和男
森本武利
西川弘恭
亘弘 / p394~395
3.能動輸送(31-39) 34.ウサギ角膜のpotential profileの測定 / 竹田仁 / p395~395
3.能動輸送(31-39) 35.モルモット小腸における糖輸送と糖輸送電位の関係 / 星猛
鈴木裕一
草地恒太
五十嵐裕
斎藤禎隆 / p395~396
3.能動輸送(31-39) 36.腸管における糖質およびNa⁺共輸送の解析 / 原泰寛
若杉英之 / p396~396
3.能動輸送(31-39) 37.灌流ラット耳下腺外導管部の無機イオン分泌機能 / 上羽隆夫
和泉功一
佐藤タツ / p396~397
3.能動輸送(31-39) 38.腺細胞膜の電位勾配と電解質輸送の関連 / 今村昭
今井雄介 / p397~397
3.能動輸送(31-39) 39.赤血球カチオン輸送におよぼすウレタン効果とその機序 / 鎌倉勝夫
鎌倉徹郎 / p397~397
4.興奮性膜(40-54) 40.K-channelのイオンに対する親和性とK透過性 / 北里宏
村山公一 / p398~398
4.興奮性膜(40-54) 41.イカ神経のNa⁺コンダクタンス活性化過程に関する協同現象的モデル / 後藤秀機 / p398~398
4.興奮性膜(40-54) 42.グラヤノトキシンIに依る興奮膜透過性増大の特徴 / 瀬山一正
楢橋敏夫 / p398~399
4.興奮性膜(40-54) 43.興奮に伴う神経線維の複屈折性変化に対する細胞質の関与 / 渡辺昭
長野みさ子
寺川進 / p399~399
4.興奮性膜(40-54) 44.過分極性電流によって起る潜在興奮について / 松本政雄
北村奉正 / p399~400
4.興奮性膜(40-54) 45.CharaのI-V特性と膜起電力 / 岸本卯一郎
大川和秋 / p400~400
4.興奮性膜(40-54) 46.半波正弦波による初期,極値時の抵抗と容量値 / 斎藤忠義 / p400~400
4.興奮性膜(40-54) 47.ヒトデ卵細胞膜における興奮性 / 宮崎俊一
佐々木成人
大森治紀 / p400~401
4.興奮性膜(40-54) 48.Serotoninならびにdopamineにsensitiveなidentified molluscan giant neuron(Achatina fulica FERUSSAC)について / 竹内宏
森昭胤
高坂睦年 / p401~401
4.興奮性膜(40-54) 49.カタツムリ神経節細胞のACh反応におよぼす2,3薬物の影響 / 屋井ヒデ子 / p401~402
4.興奮性膜(40-54) 50.イセエビ心臓神経節小細胞の電気的活動 / 為安司
松井喜三 / p402~402
4.興奮性膜(40-54) 51.Ca依存性活動電位と膜電位 / 岩崎静子
佐藤侑子
黒田敏子 / p402~403
4.興奮性膜(40-54) 52.カエルの交感神経筋細胞膜のCa電流について / 纐纈教三
中武敬子 / p403~403
4.興奮性膜(40-54) 53.タツミナガイ心筋におけるAch反応の部域性 / 桑沢清明 / p403~403
4.興奮性膜(40-54) 54.チモールのモルモット結腸紐平滑筋の電気的,機械的性質におよぼす効果 / 伊東祐之
栗山煕 / p403~404
5.血液(55-72) 55.ポリアクリルアミドゲル電気泳動による血清アルブミンの細分画とその動態について / 川口孝義
松下宏 / p404~404
5.血液(55-72) 56.血清clearing-factorなど2~3の酵素活性におよぼす運動の影響 / 舟木広
佐藤尚武
玄田公子
真銅恒一
小門峯子
三野耕 / p404~405
5.血液(55-72) 57.クロロフイリン(Ch1)溶液による赤血球膜成分の溶出 / 牧野孝夫
稲垣克彦 / p405~405
5.血液(55-72) 58.C.P.C.による赤血球浸透抵抗の分画測定 / 須藤勝見
小河弘之
木村英一 / p405~406
5.血液(55-72) 59.赤血球沈降速度に関する実験 / 松本保久
松本澄久 / p406~406
5.血液(55-72) 60.イモリ赤血球膜電位について-pO₂および温度の影響 / 雪吹周秀
川口貴美子
福島真知世 / p406~407
5.血液(55-72) 61.血中2,3-diphosphoglycerate(DPG)の酵素的簡便定量法 / 前田信治
榎泰義
冨田晋 / p407~407
5.血液(55-72) 62.反すう動物の血液におけるO₂運搬と解糖系燐酸中間体(1)ニホンジカ(cervus nippon nippon) / 落合威彦
榎泰義 / p407~407
5.血液(55-72) 63.In vivo CO₂滴定曲線のslopeにおよぼす心拍出量の影響 / 高野成子
中野えみ子
斎藤幸一郎 / p407~408
5.血液(55-72) 64.血小板凝集とプロスタグランジン / 塩栄夫 / p408~408
5.血液(55-72) 65.血小板凝集物質の生物作用および化学的組成 / 山崎博男
佐野忠弘
島本達夫
井尻はがの
阿南功一
島本多喜雄 / p408~409
5.血液(55-72) 66.瀉血ウサギ血液などの血液凝固におよぼす影響 / 谷本義文 / p409~409
5.血液(55-72) 67.リジン-セファロースによるヒト血液線溶因子の分離 / 山本順一郎
松本正子
永松陽子
岡本歌子 / p409~410
5.血液(55-72) 68.組織プラスミノゲン・アクチベーター(TA)の精製とその性質 / 藤本和男
土方明子
由良順司 / p410~410
5.血液(55-72) 69.イヌの分離後肢灌流標本におけるプラスミノゲン・アクチベーターの放出について / 北口博教 / p410~410
5.血液(55-72) 70.肝胆系における線溶酵素系に関する研究(第4報)Bilokinaseの精製とその酵素学的特性 / 大紫進
有賀豊彦
小林一枝
沢井洋子 / p410~411
5.血液(55-72) 71.線溶現象のfibrinogen turn overにおよぼす影響について / 椙江勇
菱川要子
新田初雄 / p411~411
5.血液(55-72) 72.フイブリン体分解産物と全身線溶 / 松田保 / p411~412
6.腎機能(73-77) 73.イモリ腎近位尿細管基底部膜の透過特性と電気的特性 / 丸山武夫 / p412~412
6.腎機能(73-77) 74.腎の動静脈血Na濃度較差(NaA-V)におよぼす出血の影響について / 平野高弘
平川千里
笛木豊司
大橋宏重
島袋盛一
早瀬正一
藤本守 / p412~413
6.腎機能(73-77) 75.尿細管の水素イオン分泌機構 / 藤本守 / p413~413
6.腎機能(73-77) 76.ラット腎糸球体および尿細管細胞膜のたんぱく質構成の相異について / 丸茂文昭
小林豊
大川田隆一
田島陽太郎 / p413~414
6.腎機能(73-77) 77.腎皮質呼吸代謝のcritical oxygen tension / 小林茂樹
西木克侑 / p414~414
7.消化・吸収(78-85) 78.カエルの嘔吐時に見られる奇異な現象,食道・胃の反転脱出 / 福原武
内藤富夫
亀山博子 / p414~415
7.消化・吸収(78-85) 79.食品の小腸絨毛運動におよぼす影響について / 難波良司 / p415~415
7.消化・吸収(78-85) 80.齧歯類唾液腺のcholinesteraseとその唾液中への放出--続報 / 青木健
成田隆義 / p415~415
7.消化・吸収(78-85) 81.分泌刺激前後のラット唾液腺のアミノ酸組成の変動について / 上羽隆夫
三田伸夫 / p415~416
7.消化・吸収(78-85) 82.カイウサギの膵液分泌について / 江上勝朗
鴨川紘征
三好安典
斎木稔
今井康雄
高下弘夫 / p416~416
7.消化・吸収(78-85) 83.膵液分泌とドーパミン / 橋本虎六
岩月和彦
古田康彦 / p416~417
7.消化・吸収(78-85) 84.ウサギ摘出灌流膵臓の膵液分泌におよぼす外液Ca除去およびEGTAの効果 / 斎藤俊之
石井和彦 / p417~417
7.消化・吸収(78-85) 85.膵液金属と酵素蛋白の相互関係 / 中島澄夫 / p417~418
8.呼吸(86-93) 86.閉塞性肺胞肺疾患における肺胞内圧と気流量間の位相差に関する解析 / 宮本嘉已 / p418~418
8.呼吸(86-93) 87.アセチレンの連続分析による肺血流の測定 / 小山富康
中島進
望月政司 / p418~418
8.呼吸(86-93) 88.単一赤血球におけるCO化反応速度について / 田沢皓
小野束
望月政司 / p418~419
8.呼吸(86-93) 89.低酸素下における肺胞炭酸ガス張力の呼吸刺激閾値について / 名津井悌次郎 / p419~419
8.呼吸(86-93) 90.両側頸動脈体摘出患者における呼吸調節の研究--Single breath法による検討 / 本田良行
渡辺昌平
長谷川鎮雄 / p419~420
8.呼吸(86-93) 91.灌流脳髄(コイ)の呼吸活動と洗滌運動 / 川崎了二 / p420~420
8.呼吸(86-93) 92.Obexレベルの疑核およびその周辺部呼吸性ニューロンについて / 草地良作
小林義晴
山下雄平
小松明 / p420~421
8.呼吸(86-93) 93.頸部迷走神経および上喉頭神経内枝求心電気刺激に対する呼吸性ニューロンならびに横隔神経単位発射の応答における頻度効果の中枢機序 / 酒井悠次
福原武彦 / p421~421
9.循環(94-116) 94.イヌ交叉環流房室結節標本における自動調律発生部位の分析 / 元村成
飯村俊彦
平則夫
橋本虎六 / p421~422
9.循環(94-116) 95.胸部impedance plethysmographyから心拍出量を求める方法に関する生理学的研究 / 山田明夫
伊藤寛志 / p422~422
9.循環(94-116) 96.心臓,血管壁張力のモデルによる考察 / 東健彦
岡小天 / p422~423
9.循環(94-116) 97.種々の循環状態における心臓と大動脈のコンプライアンス / 岡井治
堀原一 / p423~423
9.循環(94-116) 98.太い血管の血管運動性 / 畠山一平
金子弘毅
島田純一
沢井健次 / p423~423
9.循環(94-116) 99.末梢動脈と血管成分の粘弾性的相関 / 長谷川正光
東健彦 / p423~424
9.循環(94-116) 100.光電脈波計の実際的および理論的問題点 / 林秀生
有田彰
武田守正 / p424~424
9.循環(94-116) 101.プラスマ・スキンミング発現の機転と頻度について / 浅野牧茂 / p424~425
9.循環(94-116) 102.毛細血管の自己調整 / 長嶋長節
竹宮隆
岡井治 / p425~425
9.循環(94-116) 103.微小循環系の超微細構造 / 小川義雄
遊佐清有
里吉政子
沖田実 / p425~426
9.循環(94-116) 104.毛細管濾過におよぼす交感神経刺激の影響 / 山本宗平
伊藤嘉紀
高地皓 / p426~426
9.循環(94-116) 105.血管系とリンパ管系の体液流調節に関する研究 / 西丸和義
佐々木弘純
堀端みどり
加藤真理
松浦恵子 / p426~426
9.循環(94-116) 106.血液組織間交換におよぼす急性脱血の影響 / 杉山豊久
平川千里
延吉正清
木田恵次
佐藤英一郎
早瀬正二 / p426~427
9.循環(94-116) 107.実験的急性肺水腫における胸部X線像,色素,ならびに肺葉肺重量比よりみた肺内水腫分布 / 中山章
杉山吉克
中村衛
徳政義和
木下安弘 / p427~427
9.循環(94-116) 108.骨格筋の循環特性 / 八木舎四
中屋重行
曽憲昭 / p427~428
9.循環(94-116) 109.ヒトの上肢の反復阻血による末梢組織の生理学的変動 / 得平卓彦
他 / p428~428
9.循環(94-116) 110.小腸運動にともなう門脈血中酸素飽和度の変動 / 銭場武彦
藤井一元
溝西伾 / p428~428
9.循環(94-116) 111.血圧振動に伴う小腸,筋および皮膚血管床動態 / 竹内亨
宮川清 / p428~429
9.循環(94-116) 112.頸動脈小体から導出される自発放電について / 古谷野速雄 / p429~429
9.循環(94-116) 113.両生類の血圧調節機構について / 石井公正
石井和子 / p429~429
9.循環(94-116) 114.血圧受容器および小腸機械受容器入力に対する小腸および腎交感神経活動様式 / 二宮石雄
入沢宏 / p429~430
9.循環(94-116) 115.高血圧ラットの交感神経緊張 / 入内島十郎 / p430~430
9.循環(94-116) 116.生命維持機能の制御論的研究(第2報)りれき現象の定量化の試み / 細見弘 / p430~431
10.代謝・体温・発汗(117-140) 117.手掌の温熱性発汗と前腕部の精神性発汗 / 小川徳雄 / p431~431
10.代謝・体温・発汗(117-140) 118.海女の発汗抑制とその原因の分析 / 山本宗平
水村和枝
只木英子 / p431~432
10.代謝・体温・発汗(117-140) 119.発汗時の体液変動とその季節差 / 森本武利
白木啓三 / p432~432
10.代謝・体温・発汗(117-140) 120.温浴刺激,運動負荷,寒冷曝露時における生体反応 / 藤島和孝
小坂光男
矢永尚士
加地正郎 / p432~432
10.代謝・体温・発汗(117-140) 121.全身水浴法施行時の体熱出納について / 佐々木隆
千田澄江
唐杉敬 / p432~433
10.代謝・体温・発汗(117-140) 122.寒冷環境下のニホンザルとカニクイザルの体温調節性反応の比較 / 登倉尋実
岡田守彦
目方文夫
大沢済
大島清
原文江 / p433~433
10.代謝・体温・発汗(117-140) 123.Non-shivering熱産生作用in vivoモデルの検討 / 倉橋昌司 / p433~434
10.代謝・体温・発汗(117-140) 124.除脳ウサギの体温調節-特に脊髄温度刺激とpyrogen投与の比較 / 小坂光男
高羽祥三
磯部芳明
大原幸吉 / p434~434
10.代謝・体温・発汗(117-140) 125.プロスタグランデイン類脳内微量注入時の体温調節反応 / 堀哲郎
原田温子 / p434~435
10.代謝・体温・発汗(117-140) 126.正常体温動物における解熱剤の末梢血管拡張作用について / 村上悳
坂田義行 / p435~435
10.代謝・体温・発汗(117-140) 127.Phenoxybenzamine脳室内投与の深部体温におよぼす影響について--環境温の影響 / 内村裕嗣
村上悳 / p435~436
10.代謝・体温・発汗(117-140) 128.カエル心臓脂肪組織の厚さの季節的変動 / 堀内噎子
林秀生 / p436~436
10.代謝・体温・発汗(117-140) 129.寒冷および蛋白摂取量と体構成分との関係 / 白木啓三
久岡文子
山口恵子 / p436~436
10.代謝・体温・発汗(117-140) 130.低温飼育ハムスターの血清・褐色脂肪組織の蛋白分画について / 福島晋一
加藤幹夫 / p436~437
10.代謝・体温・発汗(117-140) 131.摂取食餌タンパクレベルと体内タンパク代謝速度(II) / 小石秀夫
奥田豊子 / p437~437
10.代謝・体温・発汗(117-140) 132.ヒトにおけるタン白質生物価の批判研究(2)小麦グルテンの栄養効率とまとめ / 井上五郎
藤田美明
新山喜昭
岸恭一 / p437~438
10.代謝・体温・発汗(117-140) 133.新生児のエネルギー代謝 / 井上太郎
大久保敬子 / p438~438
10.代謝・体温・発汗(117-140) 134.甲状腺ホルモンによるラット肝糖代謝の調節--続報 / 鈴木光雄
高橋徳之 / p438~439
10.代謝・体温・発汗(117-140) 135.唾液腺におけるペントースリン酸経路について / 小野敬恵
栖原六郎
村上元
佐野彰信
柿下俊三
長田洋
村上彰子
大山進
谷沢弘子 / p439~439
10.代謝・体温・発汗(117-140) 136.唾液腺における解糖酵素の機能的変動 / 陳俊雄
栖原六郎
村上元
佐野彰信
長田洋
柿下俊三
村上彰子
樋口政雄
田中広志 / p439~439
10.代謝・体温・発汗(117-140) 137.ウサギ肝の糖新生におよぼすangiotensinの影響 / 桝村純生
高島慎助
村上長雄 / p439~440
10.代謝・体温・発汗(117-140) 138.肝におけるカイロマイクロンの代謝 / 内藤周幸
内藤周華
岡田孝道 / p440~440
10.代謝・体温・発汗(117-140) 139.霊長類足蹠エクリン腺のATPase活性 / 杉山幸八郎
堀田健
登倉尋実 / p440~441
10.代謝・体温・発汗(117-140) 140.ニコチン酸エステル誘導体のコレステロール代謝 / 中村治雄
吉田和子 / p441~441
11.内分泌・生殖(141-159) 141.室傍核ニューロンの抑制機構について / 根来英雄
川上正澄
R.C.ホーランド
S.ウィセスワン / p441~442
11.内分泌・生殖(141-159) 142.ネズミtubero-infundibularニューロンの電気生理学的特徴と反回性抑制 / 佐脇敬子
八木欽治 / p442~442
11.内分泌・生殖(141-159) 143.ダイナミックシステムとしての視床下部下垂体門脈系 / 寿田鳳輔 / p442~442
11.内分泌・生殖(141-159) 144.LH-RHのフィードバック調節について / 佐久間康夫
川上正澄 / p442~443
11.内分泌・生殖(141-159) 145.雌ラットの視床下部ネウロン発射とLH分泌について / 斉藤英郎
菊池明江
川上正澄 / p443~443
11.内分泌・生殖(141-159) 146.下垂体前葉機能における性差の機転 / 山本清
家入蒼生夫 / p443~444
11.内分泌・生殖(141-159) 147.下垂体ゴナドトロピンの合成遊離に影響する松果体因子 / 山下一邦
清水武
三重野政広
古場久代 / p444~444
11.内分泌・生殖(141-159) 148.ゴナドトロピンの被X線照射精巣ホルモン分泌に対する感受性 / 清水武
三重野政広
山下一邦 / p444~445
11.内分泌・生殖(141-159) 149.必須アミノ酸欠乏と妊娠維持 / 新山喜昭
遠藤章二
岸恭一
井上五郎 / p445~445
11.内分泌・生殖(141-159) 150.閃光刺激によるニワトリ視床下部脳波誘発反応と甲状腺活性 / 島田清司
矢野二郎
大島俊三
渡植貞一郎 / p445~445
11.内分泌・生殖(141-159) 151.甲状腺ホルモンの脳発育におよぼす影響 / 野村正彦
塚田裕三 / p445~446
11.内分泌・生殖(141-159) 152.無機ヨードの有機化の研究(第2報) / 松崎広子
稲垣克彦
高橋信義 / p446~446
11.内分泌・生殖(141-159) 153.副腎分散細胞系における皮質ホルモン合成能のフィードバック制御 / 安倍紀一郎
広瀬妙子
鈴木達二 / p446~447
11.内分泌・生殖(141-159) 154.KCNによる副腎皮質ホルモン分泌促進と視床下部 / 鈴木達二
安倍紀一郎
広瀬妙子 / p447~447
11.内分泌・生殖(141-159) 155.ACTH分泌調節における脳内活性アミンの役割 / 阿部和男
広重力
伊藤真次 / p447~448
11.内分泌・生殖(141-159) 156.神経分泌におけるCa(第2報)電顕オートラジオグラフィーによる研究 / 石田絢子
米田継武 / p448~448
11.内分泌・生殖(141-159) 157.インシュリンの心筋細胞に対する作用 / 今永一成 / p448~448
11.内分泌・生殖(141-159) 158.迷走神経刺激のkallikrein分泌におよぼす影響 / 村上長雄
太田節子
川井浩 / p448~449
11.内分泌・生殖(141-159) 159.胸腺と免疫 / 河田真雄 / p449~449
12.運動・疲労・体力(160-176) 160.動物実験による体力と学力との間の知見について / 伊藤秀三郎
山本恒夫 / p449~450
12.運動・疲労・体力(160-176) 161.運動強度と血中ケトン体の変動およびその変動因子 / 堤達也 / p450~450
12.運動・疲労・体力(160-176) 162.トレーニングに伴う血中脂質の動態 / 伊藤朗
井川幸雄 / p450~451
12.運動・疲労・体力(160-176) 163.全身持久性運動処方の負荷条件とその効果 / 金子公宥
豊岡示朗 / p451~451
12.運動・疲労・体力(160-176) 164.身体組成からみた最大酸素摂取量の発達 / 生田香明
原優子 / p451~451
12.運動・疲労・体力(160-176) 165.心拍出量からみたトレーニング効果 / 芳賀脩光
水田拓道 / p451~452
12.運動・疲労・体力(160-176) 166.5分間走トレーニングの有酸素的作業能力におよぼす影響 / 朝比奈一男
浅野勝己
渡辺和彦
砂本秀義 / p452~452
12.運動・疲労・体力(160-176) 167.若年者に対する持久力評価の指標としてのステップテスト / 形本静夫
石河利寛
吉田敬義 / p452~453
12.運動・疲労・体力(160-176) 168.運動時の鼓膜温の変化 / 増田允
内野欽司 / p453~453
12.運動・疲労・体力(160-176) 169.立体的な運動動作の追跡と生理機能との関連 / 中野昭一
岩垣丞恒 / p453~454
12.運動・疲労・体力(160-176) 170.体力医学的立場から見た皮脂腺分泌について / 小野三嗣 / p454~454
12.運動・疲労・体力(160-176) 171.赤筋,白筋の機能的特性(II) / 菊地邦雄
杉山允宏 / p454~454
12.運動・疲労・体力(160-176) 172.骨格筋の活動性肥大に関する電顕的研究 / 勝田茂 / p454~455
12.運動・疲労・体力(160-176) 173.坐法の研究 / 浅見高明 / p455~455
12.運動・疲労・体力(160-176) 174.女子の静的全身筋力と瞬時心拍速度について / 竹宮隆
樋口雄三
長嶋長節 / p455~456
12.運動・疲労・体力(160-176) 175.自発的回転運動による調節能の判定について / 遊佐清有
小川義雄
里吉政子 / p456~456
12.運動・疲労・体力(160-176) 176.単純作業時の脳波 / 萩原仁 / p456~456
13.環境(177-186) 177.累代寒冷飼育ラットの非ふるえ産熱機構 / 森谷絜
黒島晨汎
伊藤真次 / p456~457
13.環境(177-186) 178.寒冷ならびに低圧馴化ウサギのheat balance / 永坂鉄夫 / p457~457
13.環境(177-186) 179.寒冷馴化ラットの分泌機構--膵外分泌と副腎髄質について / 原田悦守
菅野富夫
木村克弥 / p457~458
13.環境(177-186) 180.ヒトおよびウサギにみられる血漿遊離脂肪酸,蛋白,尿中窒素排泄量の季節変動 / 黒島晨汎
中田秀彦
大野都美恵
速水修
河原林忠男 / p458~458
13.環境(177-186) 181.ウサギの低圧馴化過程における体液ならびに血液性状の変化 / 万木良平
加々美光安
坂口栄一
秋山明子 / p458~459
13.環境(177-186) 182.高所環境に生息する動物の右心室肥大 / 酒井秋男 / p459~459
13.環境(177-186) 183.日本人の環境適応性,ことに耐寒性の季節差と地域差 / 万木良平
加々美光安
秋山明子
坂口栄一 / p459~459
13.環境(177-186) 184.動物の高温環境耐性の推定法,ならびに温度環境順応における脳内カテコールアミンの動態について / 大原孝吉
磯部芳明
古山富士弥 / p459~460
13.環境(177-186) 185.間欠的騒音の生理機能におよぼす影響 / 長田泰公
小川庄吉
吉田敬一 / p460~460
13.環境(177-186) 186.妊娠時の体内蛋白質代謝動態に関する研究 / 吉村寿人
堀川蘭子 / p460~461
14.平滑筋(187-200) 187.軟体動物平滑筋の収縮に対する代謝阻害剤の作用 / 日高徹 / p461~461
14.平滑筋(187-200) 188.平滑筋の容積におよぼす浸透圧の影響 / 富田忠雄
大場三栄 / p461~462
14.平滑筋(187-200) 189.平滑筋に対するイソプレナリンのβ作用 / 渡辺久子
富田忠雄 / p462~462
14.平滑筋(187-200) 190.胃平滑筋に対するカテコルアミンおよび5-HTの作用 / 山口剛
鷹野喜代美 / p462~462
14.平滑筋(187-200) 191.ウサギ小腸縦走筋のTone勾配について / 佐藤宏 / p462~463
14.平滑筋(187-200) 192.急速減温収縮における膜電位の関与について / 中山雪麿
佐々間晶子 / p463~463
14.平滑筋(187-200) 193.脱分極平滑筋における一つのCaのプールについて / 大橋秀法
武脇義
岡田敏秋 / p463~464
14.平滑筋(187-200) 194.モルモット結腸紐における⁴⁵Ca動態について / 上村恭一
薮英世
宮崎英策 / p464~464
14.平滑筋(187-200) 195.Prostaglandin(PG)Eの胃腸管輪走平滑筋抑制作用とCa⁺⁺およびNa⁺ / 石沢光郎
坂部勝朗
宮崎英策 / p464~465
14.平滑筋(187-200) 196.ニワトリの食道の運動 / 山里晃弘
土屋勝彦
中山沃 / p465~465
14.平滑筋(187-200) 197.腸管活動に対するTTXおよびATP関連物質の作用 / 大川博通
中嶋あきつ / p465~466
14.平滑筋(187-200) 198.小腸縦走-輪走筋に対するAuerbach神経叢直接刺激効果 / 尾崎毅
横山正松 / p466~466
14.平滑筋(187-200) 199.マウス子宮筋におよぼすMnおよびcaffeineの作用について / 長琢朗 / p466~466
14.平滑筋(187-200) 200.モルモット子宮平滑筋の自発性活動に対するHCO₃およびCO₂の影響 / 片瀬高
問田直幹 / p466~467
15.心筋(201-213) 201.単一心筋細胞外電位分布の近似計算法とその誤差評価 / 戸川達男
松田幸次郎 / p467~467
15.心筋(201-213) 202.心筋のHealing-overと温度,イオン,薬物 / 大地陸男
西江弘 / p467~468
15.心筋(201-213) 203.Pacemaker potentialとpacemaker shift / 後藤鹿島
大羽利治
須田宏
林映利 / p468~468
15.心筋(201-213) 204.カドミウムイオンの心筋細胞電気活性におよぼす影響 / 戸田昇 / p468~468
15.心筋(201-213) 205.ヒス束の電気的縦分離 / 佐野豊美
沢登徹
上山章光 / p468~469
15.心筋(201-213) 206.心室筋活動電位脱分極速度の回復過程について / 小池博之
熊倉清次 / p469~469
15.心筋(201-213) 207.心房筋と心室筋のCa含量の差について / 福田康一郎
秋山節子 / p469~470
15.心筋(201-213) 208.ウサギ心房筋の興奮性と収縮性に対するcaffeineの作用 / 矢永尚士 / p470~470
15.心筋(201-213) 209.ジギタリスの陽性変力作用のCa⁺⁺透過性障害物質による検討 / 鈴木文男
佐藤貞之
佐野豊美 / p470~470
15.心筋(201-213) 210.Ca entryなしの心筋の収縮について / 酒井敏夫
栗原敏 / p470~471
15.心筋(201-213) 211.イヌ心室筋の興奮および収縮におよぼす高張液の影響 / 三枝木泰文
上山章光
渡辺文江 / p471~471
15.心筋(201-213) 212.膜電位固定法によるプルキンエ線維期外収縮活動電位の持続時間短縮因子の検討 / 有田真 / p471~472
15.心筋(201-213) 213.カエル心房筋におけるcaffeineの作用 / 木元良子
斎藤雅彦
後藤昌義 / p472~472
16.骨格筋(214-231) 214.表面筋電図と神経筋単位発射の関係について / 鮫島宗弘
鈴木宏哉
吉田信子
寿原健吉
堅田明義 / p472~473
16.骨格筋(214-231) 215.接近電極で記録した骨格筋のインパルス / 円谷豊
石引昭
森昭雄
並木浩
佐藤圭司
岩田成弘 / p473~473
16.骨格筋(214-231) 216.変形電位におよぼす各種塩類溶液の影響について / 杉靖三郎
田中英彦
藤田紀盛
深山幹夫 / p473~473
16.骨格筋(214-231) 217.カフェインによる骨格筋線維の収縮増強作用 / 山口俊夫 / p473~474
16.骨格筋(214-231) 218.カエルtonic bundleの収縮とMn⁺⁺ / 太田勲
高氏昌
永井寅男 / p474~474
16.骨格筋(214-231) 219.Glycerol effectと筋細胞におけるE-C couplingの場 / 藤野和宏 / p474~475
16.骨格筋(214-231) 220.細胞内カルシウムと筋小胞体の相互作用 / 堀田健
梅村芳子 / p475~475
16.骨格筋(214-231) 221.等張蔗糖液内での一過性筋収縮 / 野田憲一 / p475~476
16.骨格筋(214-231) 222.カエル骨格筋静止張力の温度依存性 / 松原三郎
酒井敏夫 / p476~476
16.骨格筋(214-231) 223.骨格筋線維内部膜の特性 / 名取札二
馬詰良樹
吉岡利忠 / p476~476
16.骨格筋(214-231) 224.骨格筋における興奮の内部伝播の高速カメラによる研究 / 杉晴夫 / p476~477
16.骨格筋(214-231) 225.骨格筋の横管-側囊系における興奮伝達の機構について / 五十島長太郎
佐藤義昭 / p477~477
16.骨格筋(214-231) 226.強縮刺激中の骨格筋後電位の延長と弛緩の遅延 / 日野直樹
松村幹郎 / p477~477
16.骨格筋(214-231) 227.単収縮の活動状態曲線について / 真島英信
九嶋宏樹 / p477~478
16.骨格筋(214-231) 228.筋テタヌスと各種陽イオンの影響の解析 / 別府穂積
上田五雨 / p478~478
16.骨格筋(214-231) 229.カエル骨格筋の活性時代謝の機構について(第3報) / 森川正子
坪井実 / p478~479
16.骨格筋(214-231) 230.遺伝性筋萎縮症マウスのクレアチン代謝について / 保田龍男
辻繁勝 / p479~479
16.骨格筋(214-231) 231.歯舌筋における神経筋伝達と興奮に対するCa⁺⁺とMg⁺⁺の役割 / 小林惇 / p479~479
17.接合部(232-244) 232.アメフラシ神経細胞D型アセチールコリン受容器のイオン輸送 / 丸橋寿郎
佐藤誠 / p480~480
17.接合部(232-244) 233.Heterosynaptic facilitationの機序 / 島原武
L.Tauc / p480~480
17.接合部(232-244) 234.イソアワモチ巨大ニューロンのシナプス活動におよぼすモルヒネの影響 / 大村裕
大山浩
谷川孝子
西野仁雄 / p480~481
17.接合部(232-244) 235.甲殻類神経筋接合部に対するクモ毒の作用 / 川合述史 / p481~481
17.接合部(232-244) 236.ザリガニ興奮性神経筋接合部の膜電位固定 / 竹内昭
小野寺加代子 / p481~482
17.接合部(232-244) 237.無Cl溶液中におけるシナプス活動 / 弘中哲治 / p482~482
17.接合部(232-244) 238.ウサギ上頸交感神経節におけるEPSPに続く過分極性緩電位の性質 / 登坂恒夫
田中哲郎 / p482~482
17.接合部(232-244) 239.Ca,Mgと伝達物質遊離,association con stantの決定 / 秋山豊宏 / p482~483
17.接合部(232-244) 240.シナプス前抑制について / 内薗耕二 / p483~483
17.接合部(232-244) 241.交感神経節細胞のシナプス伝達 / 大沢一爽
内薗耕二 / p483~484
17.接合部(232-244) 242.ラット脳幹より分離したシナプトソームにおける³H-5HTの結合と遊離 / 長崎紘明
古沢恵美
入来正躬
内薗耕二 / p484~484
17.接合部(232-244) 243.Synaptosome膜のCa²⁺結合とそれにおよぼす種々イオンの影響 / 上坂伸宏
神野耕太郎
入交昭彦
井上章 / p484~484
17.接合部(232-244) 244.フエネシールグアニジンの神経筋接合部に対する逆説的効果 / 前野巍 / p484~485
18.終脳(245-256) 245.ヒトの運動準備電位と付随陰性変動との比較 / 及川俊彦
藤谷嘉子 / p485~485
18.終脳(245-256) 246.覚醒反応におけるネコ錐体路細胞の活動 / 大島知一
鳥居鎮夫
犬伏式生 / p485~486
18.終脳(245-256) 247.視床核刺激により錐体路細胞に発生するシナプス電位の特性ならびにその求心性経路の解析 / 荒木辰之助
遠藤克昭 / p486~486
18.終脳(245-256) 248.視床中継核ニューロンに対する皮質投射野刺激の影響 / 内田孝
岩瀬善彦 / p486~487
18.終脳(245-256) 249.視覚連合領(Clare-Bishop野)の機能分化 / 渡辺悟
三宅彰英
時々輪浩穏 / p487~487
18.終脳(245-256) 250.前庭神経核刺激の大脳前庭野におよぼす影響 / 三宅彰英
渡辺悟
小町清彦 / p487~488
18.終脳(245-256) 251.ヒトの大脳各部における特殊系と非特殊系間の相互活動性について / 深田高一
佐藤謙助
千葉剛次 / p488~488
18.終脳(245-256) 252.Wiener・Filterの特性と誘発脳波の測定 / 野川徳二
片山尅行
田畑吉雄
大塩達一郎
川原琢治 / p488~488
18.終脳(245-256) 253.EEG分析の一方法 / 竹中繁雄 / p488~489
18.終脳(245-256) 254.脳波の各周波数成分の局所間関係における特徴について / 鈴木宏哉
古田信子
鮫島宗弘
寿原健吉
堅田明義 / p489~489
18.終脳(245-256) 255.Spreading depressionと細胞外K⁺ / 高頭迪明
野田行文
塩屋明利
菅谷英一 / p489~490
18.終脳(245-256) 256.脳切片における発作波の発生 / 山本長三郎 / p490~490
19.小脳(257-263) 257.前庭小脳プルキンエ細胞の光刺激に対する反応 / 前川杏二
名津井悌次郎 / p490~491
19.小脳(257-263) 258.視覚入力のサカナ小脳への投射 / 板東武彦
柱達夫 / p491~491
19.小脳(257-263) 259.小脳皮質の動作回路 / 高比良英輔 / p491~491
19.小脳(257-263) 260.小脳フロックルス葉を含む前庭動眼制御系のニューロン構成 / 伊藤正男
西丸直子
山本三幸 / p491~492
19.小脳(257-263) 261.頭頂葉連合領から小脳への投射について / 佐々木和夫
松田好弘
岡宏
下野登士男
水野昇 / p492~492
19.小脳(257-263) 262.成長過程における小脳皮質ニューロン機構の電気生理学的研究 / 下野登士男
野坂昭一郎 / p492~493
19.小脳(257-263) 263.小脳性運動失調における誘発電位 / 出浦滋之
藤田雅文 / p493~493
20.間脳・脳幹(264-284) 264.赤核ニューロン膜の特性 / 村上富士夫
H.Hultborn
塚原仲晁 / p493~494
20.間脳・脳幹(264-284) 265.脳幹におけるニューロン間の相関性について / 中浜博
山本光璋
石井直宏
桜田忍 / p494~494
20.間脳・脳幹(264-284) 266.単一ニューロン誘発発射の時系列分析 / 中浜博
山本光璋
佐藤孝行
石井直宏 / p494~494
20.間脳・脳幹(264-284) 267.内側前脳束刺激に対する視床下部の誘発反応 / 伊藤宗之 / p494~495
20.間脳・脳幹(264-284) 268.手綱核-脚間核路のコリン作動性線維 / 片岡喜由
中村豊
水野昇 / p495~495
20.間脳・脳幹(264-284) 269.視床下部化学受容ニューロンの遊離脂肪酸にたいする反応 / 大村裕
大山浩
杉森睦之
中村勉
山田靖幸
滝川守国 / p495~496
20.間脳・脳幹(264-284) 270.嚥下運動と延髄からの誘発電位との相関について / 中山沃
称屋俊昭
土屋勝彦
渡辺克仁
武田美紀子
山里晃弘 / p496~496
20.間脳・脳幹(264-284) 271.歯根膜・咀嚼筋反射について / 船越正也
天野仁一朗 / p496~496
20.間脳・脳幹(264-284) 272.舌下神経運動ニューロンの抑制について / 高田充
伊東啓八郎 / p496~497
20.間脳・脳幹(264-284) 273.舌下神経刺激による顔面神経核運動ニューロンの活動 / 田中任
浅原俊弘
勝田穣 / p497~497
20.間脳・脳幹(264-284) 274.外側前庭核細胞発射におよぼす頸部求心性信号の効果 / 森茂美
三上章允 / p497~498
20.間脳・脳幹(264-284) 275.視床下部の視覚中枢に対する干渉 / 三木正毅
越野兼太郎
中埜賢
松村浩 / p498~498
20.間脳・脳幹(264-284) 276.ネコ視床VBニューロンにおける周辺抑制 / 岩村吉晃
犬伏式生 / p498~499
20.間脳・脳幹(264-284) 277.ヒト視床の細胞活動と,記録点の刺激効果 / 大江千広
深町彰
楢林博太郎 / p499~499
20.間脳・脳幹(264-284) 278.ネコ視床の体性感覚伝達に対する錐体路性制御 / 津本忠治
中村彰治
岩間吉也 / p499~500
20.間脳・脳幹(264-284) 279.外転神経核運動ニューロンに対する錐体路からの影響 / 内野善生
平井直樹
渡辺士郎 / p500~500
20.間脳・脳幹(264-284) 280.上丘刺激に対する動眼神経核ネウロンの反応 / 丸山直滋
中村久吾
丸山昇治
村上俊樹 / p500~500
20.間脳・脳幹(264-284) 281.眼運動ニューロンに対する頸部および迷路刺激の相互作用 / 彦坂興秀 / p500~501
20.間脳・脳幹(264-284) 282.前庭眼運動系の動特性 / 篠田義一
吉田薫 / p501~501
20.間脳・脳幹(264-284) 283.延髄網様体ニューロンにおける筋受容器からの入力 / 有働正夫
三島健 / p501~502
20.間脳・脳幹(264-284) 284.三叉神経1次求心線維脱分極 / 中村嘉男
伊志嶺せち子 / p502~502
21.脊髄・末梢神経(285-291) 285.食用ガエル後根線維にみられる一過性過分極電位について / 橋村三郎
高橋寛彦 / p502~502
21.脊髄・末梢神経(285-291) 286.接近電極で記録した神経のインパルス / 円谷豊
和田すみ
宮沢正臣
沼崎嘉雄
石井康允
中條みち子 / p502~503
21.脊髄・末梢神経(285-291) 287.脊髄後索表面へのアルミナクリーム注入後の知覚過敏について / 島村宗夫 / p503~503
21.脊髄・末梢神経(285-291) 288.伸張反射における単および多シナプス性反射伝達 / 本間三郎
神田健郎 / p503~504
21.脊髄・末梢神経(285-291) 289.脊髄γ運動細胞における返回性抑制について / 加藤正道
福島菊郎 / p504~504
21.脊髄・末梢神経(285-291) 290.I群線維の情報を伝達する新しい脊髄上行路とその起始細胞について / 青山正征
工藤典雄
本郷利憲 / p504~505
21.脊髄・末梢神経(285-291) 291.カワヤツメ脊髄のgiant interneuronについて / 本間信治 / p505~505
22.自律神経(292-304) 292.子宮運動の中枢神経支配に関する電気生理学的研究 / 安原基弘
立花米一 / p505~505
22.自律神経(292-304) 293.ニワトリの腸管運動の日内リズムと自律神経系の役割 / 大島俊三 / p505~506
22.自律神経(292-304) 294.MVの発生機序に関する2,3の知見 / 尾崎俊行
高橋仁美
工藤洋子
五十嵐勝朗 / p506~506
22.自律神経(292-304) 295.MVの生理学的意義-自律神経機能との関連性の面から / 尾崎俊行
五十嵐勝朗
佐々木大輔 / p506~507
22.自律神経(292-304) 296.各種刺激における交感神経系地域性反応様式について / 入来正躬
村田成子
井上明子 / p507~507
22.自律神経(292-304) 297.体性求心性IV群線維刺激で誘発される交感神経反射電位 / 佐藤昭夫 / p507~507
22.自律神経(292-304) 298.イヌの骨盤神経の遠心性発射に対する皮膚刺激の効果 / 岡田博匡
山根正信 / p507~508
22.自律神経(292-304) 299.延髄の胃運動調節中枢に対する三叉神経中枢端刺激の影響 / 藤井一元
溝西伾 / p508~508
22.自律神経(292-304) 300.モルモット気管平滑筋における非アドレナリン作働性抑制神経について / 板東丈夫
進藤典子
下康郎 / p508~509
22.自律神経(292-304) 301.カエルの交感神経節に対する5-hydroxytryptamineの作用機序 / 渡辺繁記
纐纈教三 / p509~509
22.自律神経(292-304) 302.哺乳動物交感神経節細胞の6-OH-ドーパミンに対する感受性 / 米村健一
荘明勝
田中育郎 / p509~510
22.自律神経(292-304) 303.小脳室頂核刺激のADH分泌におよぼす効果 / 波多奈美代
三浦光彦 / p510~510
22.自律神経(292-304) 304.総頸動脈周辺に見い出される化学受容性グロムス組織 / 松裏修四 / p510~510
23.神経化学(305-308) 305.単一神経細胞におけるアセチールコリンの合成,軸索輸送および放出 / 小池宏之 / p510~511
23.神経化学(305-308) 306.アミンプレカーサー投与によるサル脳内アミン代謝の研究 / 塚田裕三
永井克子 / p511~511
23.神経化学(305-308) 307.実験的フェニールアラニン血症髄鞘中のサルファチドへの³⁵S-Na₂SO₄の組込みについて / 平野修助
戸張千年
岩崎美恵子 / p511~512
23.神経化学(305-308) 308.MAM(methylazoxymethanol)投与による実験的小頭症の神経化学的研究 / 松谷天星丸
塚田裕三
松山春郎 / p512~512
24.筋運動と制御(309-315) 309.筋収縮における活動性と相互活動性について / 佐藤謙助
山口松市
織田俊介 / p512~513
24.筋運動と制御(309-315) 310.正弦波入力に対する伸展反射のEMGおよび張力の応答 / 玉井靖彦
R.Herman / p513~513
24.筋運動と制御(309-315) 311.外舌筋反射活動の相反性神経支配 / 横田敏勝 / p513~513
24.筋運動と制御(309-315) 312.相性運動時にみられる拮抗抑制の機構 / 下山三夫
田中励作 / p513~514
24.筋運動と制御(309-315) 313.光・てこ押し反応における前頭前野のニューロン活動 / 酒井正樹
フレッド・ホーバース / p514~514
24.筋運動と制御(309-315) 314.腕の屈伸随意運動の時のGI求心入力を受ける3a野ニューロンの活動について / 弓矢治秀
久保田競
浅沼広 / p514~515
24.筋運動と制御(309-315) 315.人間行動作における中枢神経系の運動系知覚系の態度についての分析的研究 / 緒方勇士郎
進藤宗洋 / p515~515
25.行動・表現(316-337) 316.反応時間からみた四肢動作の左右差 / 渡辺俊男 / p515~516
25.行動・表現(316-337) 317.ペダル押し条件行動の中枢性運動メカニズムの系統分析 / 吉井直三郎
宮本健作
堀泰雄 / p516~516
25.行動・表現(316-337) 318.無麻酔ウサギ運動皮質ニューロンの音刺激に対する応答の条件反射性変化 / 秦順一
堀泰雄
吉井直三郎 / p516~516
25.行動・表現(316-337) 319.スイッチ切り行動の遅延効果と脳破壊 / 松田伯彦
中尾弘之 / p516~517
25.行動・表現(316-337) 320.サルの遅延反応時のvisuokinetic neuronについて / 久保田競
鈴木寿夫 / p517~517
25.行動・表現(316-337) 321.Dominant focusの性質とその形成に用いた電流の強度との関係について / 山口勝機
堀泰雄 / p517~517
25.行動・表現(316-337) 322.失明者の脳波と誘発電位 / 山下栄三 / p517~518
25.行動・表現(316-337) 323.エチルアルコールの睡眠に対する影響 / 松本淳治
中島由恵 / p518~518
25.行動・表現(316-337) 324.ラット睡眠におよぼす6-hydroxy-dopamineの影響 / 松山茂 / p518~519
25.行動・表現(316-337) 325.皮膚の低周波刺激による徐波脳波の出現と徐波誘起物質の存在 / 武重千冬
羅昌平
海老原為博
佐藤三千雄 / p519~519
25.行動・表現(316-337) 326.睡眠時の皮膚電位反射(SPR)におよぼす皮膚電位水準(SPL)の影響 / 堀忠雄 / p519~519
25.行動・表現(316-337) 327.キンギョにおける視蓋間視情報伝達の再検討 / 岩井栄一
一瀬孝行 / p519~520
25.行動・表現(316-337) 328.ヒトの弁別行動に伴う緩電位について / 下河内稔
安田園子 / p520~520
25.行動・表現(316-337) 329.前頭シータ波を指標とした注意集中の精神生理学的研究 / 山口雄三
丹羽健市
根木哲郎 / p520~521
25.行動・表現(316-337) 330.母音および子音の記録波形とその解析 / 猪股孝四郎
布川茂樹
佐々木世智子
立花義康
古館健三
鈴木伸六
岡田宗二 / p521~521
25.行動・表現(316-337) 331.日本語調音の音声生理学的研究(そのIII) / 清水健二
笠原保
兼松隆徳
大国芳文
弘田仁哉
大久保信一 / p521~521
25.行動・表現(316-337) 332.音声の中断による聴覚印象の変化と音声の時間構造の解析 / 亀田和夫
真貝富夫
北田泰之
島田久八郎 / p522~522
25.行動・表現(316-337) 333.発話時の喉頭筋の活動様式 / 広瀬肇 / p522~523
25.行動・表現(316-337) 334.ファイバースコープによる喉頭運動の観測 / 沢島政行 / p523~523
25.行動・表現(316-337) 335.計算機制御X線ビームによる器官運動の測定 / 藤村靖
桐谷滋 / p523~523
25.行動・表現(316-337) 336.相関現象の一知見について / 亀井進
小関勝美
河野順一
伊藤秀三郎 / p523~524
25.行動・表現(316-337) 337.古典的条件づけと回避条件づけにおける誘発電位との比較 / 杉木助男
木田光郎 / p524~524
26.視覚(338-358) 338.ロドプシン分子表面におけるNaイオンの動き / 藤下成周 / p524~525
26.視覚(338-358) 339.視物質光分解産物の網膜感受性におよぼす影響(I)視細胞電位の閾値について / 松浦哲志
塙功 / p525~525
26.視覚(338-358) 340.視物質光分解産物の網膜感受性におよぼす影響(II)視細胞電位の振巾変動について / 塙功
松浦哲志 / p525~526
26.視覚(338-358) 341.イソアワモチの成長過程における光受容細胞とその機能との関係 / 後藤司 / p526~526
26.視覚(338-358) 342.カブトガニ側眼の構造的発達について / 植木キク子 / p526~526
26.視覚(338-358) 343.節足動物光受容器活動電位の二つの成分について / 菊地鐐二 / p526~527
26.視覚(338-358) 344.ハエ視葉の視覚情報分析過程におけるlaminaの役割 / 三村桂一 / p527~527
26.視覚(338-358) 345.トンボ単眼における遠心性神経線維 / 近藤博明
立花栄光
桑原万寿太郎 / p527~527
26.視覚(338-358) 346.ザリガニの動眼視反応 / 久田光彦
樋口孝城 / p527~528
26.視覚(338-358) 347.ヤツメウナギのelectroretinogram / 森田之大 / p528~528
26.視覚(338-358) 348.細胞内記録より見たカエル網膜杆体の各種応答特性 / 豊田順一
J.A.Coles / p528~529
26.視覚(338-358) 349.各種アミノ酸のコイ網膜光応答におよぼす影響 / 菅原清
根岸晃六 / p529~529
26.視覚(338-358) 350.網膜におけるシナプス伝達の好気性依存 / 根岸晃六
菅原清 / p529~530
26.視覚(338-358) 351.局所性順応状態の非照射部位への波及 / 金子章道 / p530~530
26.視覚(338-358) 352.刺激光の強度,時間因子と水平細胞の応答 / 大塚輝弥 / p530~530
26.視覚(338-358) 353.コイの網膜内諸単位の色光応答特性 / 御手洗玄洋
三宅養三
浅野俊樹
高木貞治
後藤倬男 / p530~531
26.視覚(338-358) 354.L型S電位といわゆるE-response / 片桐康雄
須田行雄
渡辺宏助
橋本葉子
井口三重 / p531~531
26.視覚(338-358) 355.カエルのアマクリン細胞の応答 / 松本修文 / p531~532
26.視覚(338-358) 356.ニワトリ眼の電気的応答の発生成長に対する光照射の効果 / 佐藤匡
菅原洋子
三田俊定 / p532~532
26.視覚(338-358) 357.カエル視神経中に含まれる遠心性神経線維 / 塚原保夫
渡辺誠
田崎京二 / p532~533
26.視覚(338-358) 358.ウサギ網膜にみられる一過性および持続性応答ニューロン / 刈田啓史郎
高橋弥穂
田崎京二 / p533~533
27.聴覚(359-363) 359.蝸牛マイクロフォン電位に対する坐骨神経刺激の影響 / 岩間昌大 / p533~533
27.聴覚(359-363) 360.CM出力変化の測定にまつわるphasor重ね合せ効果について / 内山平一
根岸剛 / p533~534
27.聴覚(359-363) 361.有毛細胞-聴神経間のシナプス伝達 / 古河太郎
松裏修四 / p534~534
27.聴覚(359-363) 362.ヒキガエルamphibian papilla神経の応答 / 大山浩 / p534~535
27.聴覚(359-363) 363.聴神経における音声情報伝達 / 村田計一
片山芳文
谷口郁雄
橋本享 / p535~535
28.化学受容(364-373) 364.カエル舌水受容器のCa²⁺応答に対する他イオンの干渉 / 北田泰之
真貝富夫
亀田和夫
島田久八郎 / p535~535
28.化学受容(364-373) 365.カエル舌水受容器に対するニトロフエノール化合物の作用 / 野村浩道
河野のり子 / p536~536
28.化学受容(364-373) 366.水と食塩に対するカエル味細胞の膜抵抗変化 / 佐藤俊英 / p536~536
28.化学受容(364-373) 367.味蕾内細胞の電気的応答とその性質 / 赤池紀生
野間昭典
佐藤昌康 / p536~537
28.化学受容(364-373) 368.因子分析法による味覚神経情報の処理 / 小川尚
佐藤昌康 / p537~537
28.化学受容(364-373) 369.甘味受容タンパクの性状と味細胞組織像との関連性 / 日地康武 / p537~538
28.化学受容(364-373) 370.昆虫糖受容細胞のadaptationと膜のsubunit間相互作用との関係について / 白石昭雄
森田弘道 / p538~538
28.化学受容(364-373) 371.イセエビ触角の化学受容 / 田崎健郎 / p538~538
28.化学受容(364-373) 372.側線器化学受容と自発放電 / 柳沢慧二
中川啓子
勝木保次 / p538~539
28.化学受容(364-373) 373.イモリ側線器の化学受容 / 山下智 / p539~539
29.その他の感覚(374-383) 374.正弦波機械刺激に対する受容神経細胞の求心性インパルス列の性質 / 秩父志行 / p539~539
29.その他の感覚(374-383) 375.小体様終末(陰部神経小体)の機械刺激にたいする応答の特殊性 / 坂田三弥
安江祐二 / p539~540
29.その他の感覚(374-383) 376.ヘビ単一筋紡錘錘内筋線維の性質 / 一木正則 / p540~540
29.その他の感覚(374-383) 377.Conductive spike(主信号)とantidromic spike副信号によるabortive spikeの抑制 / 伊藤嘉房
伊藤文雄 / p540~541
29.その他の感覚(374-383) 378.筋紡錘における感覚情報の符号化機構 / 伊藤文雄
金森憲雄 / p541~541
29.その他の感覚(374-383) 379.硬骨魚の電気受容器におけるCa依存性受容器電位について / 小原昭作
阿久津美子
梅北峻一 / p541~542
29.その他の感覚(374-383) 380.ハブの視蓋の赤外線への応答 / 寺崎真一
五里主リチャード / p542~542
29.その他の感覚(374-383) 381.迷走神経肝臓枝で観察される温度感受性求心性放電について / 新島旭
足立明 / p542~542
29.その他の感覚(374-383) 382.胃の知覚神経支配 / 前田迪郎
山田守
笠木健 / p542~543
29.その他の感覚(374-383) 383.冠閉塞に伴う求心性心臓交感神経の興奮様式 / 内田康美 / p543~543
30.感覚中枢(384-399) 384.レゼルピン性PGOスパイクによる網膜神経節細胞の軸索末端脱分極 / 金森憲雄
佐藤豊彦
ルロイ・ヴァーノン / p543~544
30.感覚中枢(384-399) 385.17野ニューロンの受容野構成と背影照射 / 鈴木隆
二唐東朔
池田嘉光
高松隆常
三田俊定
布川茂樹 / p544~544
30.感覚中枢(384-399) 386.ネコの網膜および外側膝状体におけるcone-rod interaction / 深田芳郎
斎藤秀昭 / p544~545
30.感覚中枢(384-399) 387.眼球運動によるネコ上丘の興奮性変動 / 林泰正
永田徹 / p545~545
30.感覚中枢(384-399) 388.光刺激により誘起された大脳皮質視覚細胞の時・空間特性 / 外山敬介
竹田俊明 / p545~546
30.感覚中枢(384-399) 389.本質的な視覚誘発脳波について / 野川徳二
片山尅行
田畑吉雄
大塩達一郎
川原琢治 / p546~546
30.感覚中枢(384-399) 390.反転図形の知覚における誘発電位の部位的検討 / 辰濃治郎 / p546~546
30.感覚中枢(384-399) 391.不連続白光による色覚と色光の時間経過との関係 / 附田恵 / p547~547
30.感覚中枢(384-399) 392.両眼視における予測機構の役割 / 塚原進
斉藤進
片平清昭
佐藤雅英 / p547~547
30.感覚中枢(384-399) 393.視覚的動きの感覚 / 末永一男
山下良禧
井口敞恵
山本孝介 / p547~548
30.感覚中枢(384-399) 394.聴ニューロンの複合音分析機序,相互抑制と統合作用について / 渡辺武 / p548~548
30.感覚中枢(384-399) 395.ネコ大脳皮質聴ニューロンの音刺激に対する応答 / 野本昌弘 / p548~548
30.感覚中枢(384-399) 396.コイの中枢における味覚受容機構 / 船越正也
丸井隆之 / p549~549
30.感覚中枢(384-399) 397.嗅球単一僧帽細胞ユニットの応答 / 渋谷達明
相原康二 / p549~549
30.感覚中枢(384-399) 398.嗅覚インパルスの視床への投射 / 元木沢文昭 / p549~550
30.感覚中枢(384-399) 399.サル前頭葉の嗅覚中枢の神経生理学的研究 / 田辺晃久
飯野昌枝
大嶋由利子
高木貞敬 / p550~550
生理学教育シンポジウム--1973 / / p551~562<7619997>
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
書名
日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan
著作者等
大日本生理學會
日本生理学会
日本生理学会編集・広報委員会
書名ヨミ
ニホン セイリガク ザッシ = The journal of the Physiological Society of Japan
書名別名
Journal of Physiological Society of Japan
The journal of the Physiological Society of Japan
巻冊次
35(8/9)
出版元
大日本生理學會
刊行年月
1973-09
ページ数
冊
大きさ
26cm
ISSN
00319341
NCID
AN00193896
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018767
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
件が連想されています