公衆衛生 = The journal of public health practice  55(9)

国立国会図書館雑誌記事索引 8 (1) 1950.07~;本タイトル等は最新号による;8巻1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 食品衛生の新しい動向 / / p592~633
  • 輸入食品の安全対策--検疫所におけるチェック体制 / 稲葉博 / p592~595
  • 輸入食品の安全対策--東京都食品環境指導センターの活動状況から / 花澤孝悌 / p596~600
  • 食品添加物・収穫後使用農薬 / 牧野利孝 / p601~606
  • 特定保健用食品について / 今田寛睦 / p607~611
  • 食鳥肉の安全確保対策について / 大島徹 / p612~616
  • 食中毒の予防--食中毒の現況 / 伊藤武 / p617~621
  • 食中毒の予防--きのこ中毒と衛生対策 / 山浦由郎 / p622~625
  • 食中毒の予防--集団給食施設での対策 / 大竹俊秀 / p626~629
  • 新しい食品を目指す-加圧食品 / 林力丸 / p630~633
  • 高脂血症教室のあり方を考える--自主活動グル-プへの発展を通して(活動レポ-ト) / 新倉//和子
  • 森田//佳重
  • 有沢//貴美栄 / p634~636<3736234>
  • 現代の環境問題-18-騒音・振動--苦情とその対策 / 和田//忠幸 / p637~641<3735747>
  • わが国における感染症の情報システムの沿革-1-病原微生物検出情報システム誕生の前夜 / 宮村//紀久子
  • 倉科//周介
  • 大橋//誠 / p642~644<3735699>
  • 保健所機能の新たな展開--飛躍する保健所--岡山県阿新保健所における情報システム / 発坂//耕治 / p645~648<3735810>
  • 進展する地域医師会の公衆衛生活動--壱岐島健康会議と地域リハビリテ-ション研究会--壱岐郡医師会-2-健康会議の発足とその活動 / 益川//隆興
  • 光武//新人 / p649~651<3735765>
  • 目でみる保健衛生デ-タ--無菌性髄膜炎--厚生省感染症サ-ベイランス事業 / 宮村//紀久子 / p652~653<3735819>
  • エスキュレピウスの杖(18)平家・海軍・国際派 / 麦谷眞里 / p654~655
  • 保健婦活動-こころに残るこの1例 / 今西浩美 / p656~656
  • 保健婦活動-こころに残るこの1例 / 松本正子 / p657~657
  • 発言あり 日本の風土 / 長尾立子
  • 増田進
  • 村上茂樹 / p589~591
  • 公衆衛生人国記 福島県--公衆衛生を支えた人々(昭和20~50年代) / 辻//義人 / p658~660<3735750>
  • 献血血漿と血漿分画製剤(保健行政スコ-プ) / 大井田//隆 / p663~665<3735742>
  • 列島情報 スプリングセミナー「あなたもコーディネーター:保健所の21世紀」 / 森岡聖次 / p662~662
  • 日本列島 泉ヶ岳の山菜展 / 土屋眞 / p621~621
  • 日本列島 看護の日 / 井口恒男 / p660~660
  • 書評 / 亀山正邦 / p629~629,665~665
  • 投稿規定 (抄) / / p651~651
  • お知らせ / / p641~641
  • あとがき・次号予告 / 長岡常雄 / p666~666

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 公衆衛生 = The journal of public health practice
著作者等 医学書院
日本公衆衛生協会
書名ヨミ コウシュウ エイセイ = The journal of public health practice
巻冊次 55(9)
出版元 日本醫學雜誌
刊行年月 1991-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03685187
NCID AN00082498
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00007803
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想