看護教育 = The Japanese journal of nursing education  41(11)(498)

医学書院

国立国会図書館雑誌記事索引 42 (1) (通号: 500) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[ ]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 医療倫理を学ぶ 21世紀における看護者の教育 / 奧野善彦
  • 安酸史子 / p890~905,907~948,951~985,987~1000
  • 第1部 授業で医療倫理を学ぶ / 奥野善彦 / p890~905
  • 法ゼミのシラバスと授業の展開 / 奧野善彦 / p891~896
  • 模擬裁判を通して学生は何を学んだか 模擬裁判は1年たった今も続いている / 金井明子 / p898~899
  • 模擬裁判を通して学生は何を学んだか 事例から浮かび上がる深遠さに思い至る 模擬裁判を傍聴して / 清水真己 / p900~902
  • 模擬裁判を通して学生は何を学んだか 模擬裁判が問いかけるもの 傍聴して考えたこと / 本間なずな / p903~905
  • 第2部 事件の概要と争点 / 1999年度北里大学法ゼミ生 / p907~926
  • 実例:介護殺人事件 模擬裁判当日の記録から / 1999年度北里大学法ゼミ生 / p908~920
  • 基本的人権と医療 ゼミ寸描 / 奧野善彦 / p921~926
  • 第3部 事件から学ぶもの / 安酸史子 / p927~948
  • 生きる意欲を失った患者に家族看護の視点を / 安酸史子 / p928~932
  • 看護婦は臨床からのメッセージを伝えたい 患者・家族が安心して生きる権利のために / 新田幸代 / p933~937
  • 在宅療法を前に何がなしえるか ソーシャルワーカーの立場から / 堀越由紀子 / p938~942
  • 脳梗塞患者の治療とリハビリテーション / 清水祥史
  • 横山一彦
  • 糸満盛憲 / p943~948
  • 第4部 医療をとりまく社会の変化 / 辻本好子 / p951~985
  • 患者は医療者に何を求めてきたか COMLの電話相談10年 / 辻本好子 / p952~957
  • 患者の力を引き出す医療 メイヨー・クリニック・ホスピタルでの30日間 / 田中美智子 / p958~962
  • 医療事故と患者の権利 / 久保井摂 / p963~968
  • 医療観の変遷 バイオエシックスの視点から / 大林雅之 / p969~972
  • 介護保険のケアプランはこうして立てられる / 岡野初枝 / p973~981
  • 基礎教育・卒後教育の問題としてみた看護の現場と看護過誤 / 野村明美 / p982~985
  • 第5部 では,看護者の責務とは / 鳩森好子
  • 齊藤拾子
  • 奧野善彦 / p987~1000
  • 座談会 医療事故を教訓として 「看護業務基準」を実践するために / 嶋森好子
  • 齋藤拾子
  • 奧野善彦 / p988~993
  • 法と看護実践 臨床現場における看護者の責務とは / 能條多恵子 / p994~1000
  • INFORMATION / / p905~905,906~906,937~937,986~986,1001~1001
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / K1
  • K2 / p1002~1002

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護教育 = The Japanese journal of nursing education
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ キョウイク = The Japanese journal of nursing education
書名別名 The Japanese journal of nursing education
巻冊次 41(11)(498)
出版元 医学書院
刊行年月 2000-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471895
NCID AN00046508
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004390
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想