看護学雑誌  62(1)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 看護系大学のいま / / ~34
  • (対談)看護系大学の現在と未来--私たちが目指す看護学教育 / 黒田 裕子
  • 樋口 康子 / 14~18<4369000>
  • 大学における思考能力のトレ-ニング--気づき,判断し,創る看護のために / 黒田 裕子 / 19~25<4369001>
  • 大卒ナ-スの受け入れを振り返って / 古庄 富美子 / 26~30<4369002>
  • 大学へいきたいと願うあなたへ--看護系大学という資源を使いこなすコツ / 中西 睦子 / 31~34<4369003>
  • 医療機関におけるセクシュアル・ハラスメント / 田中早苗 / p36~44<4369004>
  • ナ-スに知ってほしいこと / 田中 早苗 / 36~40<4369005>
  • 看護110番の事例から問題を考える / 井上 久 / 41~44<4369006>
  • 臨床試験における看護婦のかかわり(前編)臨床試験を理解する / 国井 由生子
  • 新美 三由紀
  • 斉藤 裕子 / 45~51<4369007>
  • 看護における臨床・研究・教育の統合--茨城県立医療大学の取り組み / 野々村 典子 / 52~57<4369008>
  • このひと′98 小中節子さん 日本臓器移植ネットワーク近畿ブロックセンター チーフコーディネーター / 小中節子 / p1~1
  • グラフ 実践の科学としての看護の確立を目指して臨床と教育・研究の統合を図る 茨城県立医療大学と附属病院を結ぶユニフィケーションの取り組み / / p2~
  • ケアのための病態生理学・1-消化器(1)食道 / 竹中 文良 / 58~64<4369009>
  • Clinical Ethics--臨床倫理について考える・1-私たち臨床家にとって倫理とは / 石垣 靖子 / 66~70<4369010>
  • 早期退院に取り組む・1-「病院の人」を「社会の人」へ / 畠中 智代 / 72~75<4369011>
  • 老人を看る・1-病院で老人を看るナ-スたち / 初富 保健 病院 / 76~79<4369012>
  • 教えて!さいきん気になるあのコトバ・1-クリティカル・シンキング / 牧本 清子 / 80~83<4369013>
  • 看護を支えるもう1つの"知"--現象学と状況論的認知(7完)現象学的アプロ-チの陥穽を飛び越えて--"実践世界"そのものへ / 行岡 哲男 / 84~89<4369014>
  • 道拓かれて--戦後看護史にみる人・技術・制度・13-看護提供方式の移り変わり--機能別からプライマリナ-シングまで / 川島 みどり / 90~93<4369015>
  • 臨床で研究に親しむ 13 / 金井Pak雅子 / p94~96
  • はっ!おやっ?ウーム…From MSW 4 介護問題と夫婦,家族 / 村上須賀子 / p97~97
  • 買いたい新書 『医療現場に臨む哲学』現場で,当事者と対話し共に考えることがすべての始まり / 高橋幸枝 / p98~99
  • プッツン看護婦物語 88 寿命が縮まるゾゾゾ~なできごとの第89話 / / p102~103
  • BOOK REVIEW 「クリティカル・シンキングを基本とした看護診断プロセス」Idonia Cox Collier, Katheryn E.McCash, Joanne Marino Bartram著 / 江川隆子 / p35~35
  • 言いたいフォーラム / 越智信子 / p100~101
  • INFORMATION / / p12~12,65~65
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p104~104

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 62(1)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1998-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想